『危ない格言』(榎並重行著、洋泉社新書)

3年ほど前に出た本です。チューリップや白鳥たちを意味もなく殺していく人間がいることを新聞記事で読んだとき、この本の中のこんな言葉を思い出しました。

「われわれに、われわれ自身を止める能力がどうにかして備わるように」-人間への祈り。

インターネットで匿名のまま他人を攻撃するひとたちには、このような言葉が用意されています。(すこし長い引用になります)

匿名で、特定の相手を口汚くののしり、中傷し、人格や性質に至るまで全否定するような文章を、情報技術媒体などに載せる者たちは、何よりも彼ら自身が注目されることを求めている。他のやり方では、ついにそれを得ることがかなわなかったという恨みに基づく、復讐心の発散のために。しかし、もっとも醜い憎悪と嫉妬をさらけ出すことでしか、それを行うことができないということを見透かされる恥辱を先廻りして逃れるためには、彼らは匿名の陰にうずくまる以外にない。

著者は高校時代から、ニーチェやフーコーの読者だそうです。ビジネスのご経験があるのかどうか、そんなことは本からはまったくわかりませんが、以下のような言葉は、ビジネスマンの僕も非常に同意することで、なおかつ、成功する起業の本質をとらえていると思います。

その内容がどんなに貧弱でも具体性を備えたものに惹かれる者たちは、事業家に向いている。その内容の尽きせぬ豊富さ故に抽象性に誘惑されるものたちは、計画のひたすらな立案者にしか向かない。

編者からの挨拶のなかに、「痛烈な批判と諧謔に彩られている」、「格言集としては類を見ない毒気に満ちたものになっている」とありますが、少々、誇張が入っているように感じました。それは僕が、鈍感な読者だからかもしれませんが。

最後に、すべての人、特に若いひとたちには以下の著者の言葉を贈りたいと思います。

君が君の人生に何を求めるにせよ、一度は君の人生に君が何を与えたかを点検してしかるべきだろう。

・自分を探すくらいなら、自分をつくればいい。

黒犬通信で取り上げた本

黒犬通信で取り上げた本の一部ですが、アオテンストアby amazonにまとめてみました。

よかったら、こちらもご覧ください。タンタンのシリーズはすべてリストアップしています。タンタンは子供のための絵本ではなく、大人のための絵本です。内容は大人が読んでこそ、理解できるものになっています。騙されたと思って、一冊、読んでみてください。

アオテンストア by amazon

北アイルランドで始まるセサミストリート

僕がセサミストリートを好きな理由のひとつ。それはセサミストリートが、紛争の場に飛び込んでいって、子供たちへの平和のメッセージを伝えようとしているから。ニューヨークで僕が親しくしているセサミのプロデューサーは、パレスチナとイスラエルの子供たちのためのセサミストリートを製作していました。

そして、今回、カトリックとプロテスタントが対立してきた北アイルランドで、北アイルランド版のセサミストリート、"Sesame Tree"が始まりました。

American Book & Cinema で発行したアイ・ラブ・エルモもそんなセサミストリートのスピリットを伝えてくれる本です。最寄の書店、あるいはYahoo! Booksなど、普段お使いのネット書店でご注文ください。

→Financial Times 記事("Muppets on a mission")

Sesame Workshop Press Room

『カラシニコフ自伝』(エレナ・ジョリー聞き書き、朝日新書)と『失われた手仕事の思想』(塩野米松著、中公文庫)

カラシニコフは、世界で一番有名な銃の名前であり、それを作ったロシア人の名前。流刑農民の子供で、兵卒あがりの独学の人間が、自らの人生を語ったもの。ひとつの人生哲学と美学を持った頑固者で、まさに職人そのもの。

『失われた手仕事の思想』は、消えていく日本の職人たちを惜しむ作者の、職人仕事への考察。真の意味での創造や生産ということを考えるヒントがこの2冊にはあるかもしれません。「グーグル」では決して得られない、なにかが。

「新・知的生産術-自分をグーグル化する方法」(勝間和代著)

イーグルスの歌に、"Life In The Fast Lane"という歌があって、歌の内容はよく覚えていませんが、タイトルだけはずっと記憶に残っています。この本の著者も、必死にFast Lane の上を走っているひとりでしょうか?

 著者に共感する点がいくつか。「自転車での移動」、「テレビを見ない」、「睡眠は大切」、「PCやネットの活用」、「読書のすすめ」など。このあたりは僕もまったく同じ意見。でも、反対にちょっと感心しないのは、強烈な自己宣伝。また、「賢くない人が、賢い人からどんどん搾取される危険な時代」(本文中の言葉)の中で、勝者であることを宣言するかのような姿勢には、違和感を感じます。

 著者は3人のお子さんのお母さんでもあるとか。僕の周りを見ていると、実家が近くにあって、子供の面倒を一部ご両親にお願いしているというお母さんたちもいます。著者はこれまでどうされてきたのかな?「知的・育児術」は次の商売のネタでしょうか?あと、ご主人も同じように、自分自身の「グーグル化」(この言葉の意味はわかったようで、よくわかりません)に励んでいるのでしょうか?

IT時代のモーレツ・セールスウーマン」だなという印象を持ちました。

 

『アイ・ラブ・エルモ』イベント@紀伊國屋書店

R0010436
R0010442豊洲のららぽーと内にある紀伊國屋書店にて、『アイ・ラブ・エルモ』(アメリカン・ブック&シネマ発行、英治出版発売)の発売記念イベントを行いました。エルモとの無料撮影会に子供たちが、大喜び!英治出版のブログにも早速、たくさんの写真がでています。→Eijipress Blog

「さらば財務省!- 官僚すべてを敵にした男の告白」(高橋洋一著、講談社)

 ある方からも非常に優秀な方だとお聞きしていた財務省(旧大蔵省)の方です。小泉改革の実質的な「コンテンツ・クリエーター」。東大理学部数学科出身の、異色の元・大蔵官僚。

 僕は数学コンプレックスがあって、大学のころ、数学を勉強しておけばよかったといつも後悔しています。金融の世界にいたころは、オプション理論の本(ブラック=ショールズ)が読めなくて、情けない思いをしました。政治やビジネスの世界で、数学や物理を勉強した人間が、もっと上に立つような社会にならないかと、よく思います。アメリカは数学を勉強した人間が、結構、ビジネスの世界(といっても、僕が知っているのは、金融ですが)には多くいます。法律や経済なんかの勉強も悪くないのですが、数学みたいな自分の頭だけで勝負する学問をやった人間に、もっと出てきてもらいたいし、会社はそんな人間をもっと活用すべきだと思っています。日本社会の弱点のひとつは、法学部出身者が偉そうに権力を握っていること。でも、そんな時代ももう終わりつつあるのでしょうか。

 で、高橋さんの本ですが、たくさん売れることを希望します。われわれ庶民というか、税金を真面目に払っている人間たちは、もっとここで書かれていることを知り、そして真剣に考えるべきだと思います。この本の中で、高橋さんが書かれていることで、一番大切なメッセージのひとつは以下のものです。

 「アメリカでは、「政府は間違える」という前提に立って、三権分立を考えだし、政府の暴走を抑止している。しかし、どうやらこうした性悪説は日本人には馴染まないようで、多くの人が性善説的な考え方に立って、むやみやたらに信じたがる。私はこれが日本国の最大の欠陥だとさえ思っている。とりわけ日本人のお役所に対する信頼は、過信を飛び越えて異常である。」

 1955年生まれでまだ50代前半。これからもご活躍いただきたいです。

『公務員クビ!論』(中野雅至著、朝日新書)

 ちょっと、オチャラケの書名ですが、中味は非常にマジメに書かれています。ひとくくりにされることの多い公務員を、キャリア官僚、ノンキャリア、地方公務員にわけ、マスコミ、政治家、そしてわれわれ国民への、バランスの取れた距離を保ちながら、複数の視点から評しています。公務員の過去、現在、そして未来を、分かりやすい言葉で、偏ることなく、説明してくれているという感想を持ちました。

 国民、特に中間層のニーズを把握するために、ITと図書館が有望だという意見には特に関心を持ちました。図書館をもっと人が集まりたいと思うような場所に変えていく、たとえば(アメリカの図書館のように)起業する人に知識を提供したり、経験者の話を聞くことができるなど、「総合的な知識コンサルテーションの場」にするというのは、すごくいいアイディア!

 著者自身が、地方公務員、キャリア官僚の経験者で、現在は大学教授ということもあり、公務員仕事の実態、意義をよくわきまえた上で、是々非々で議論していることに非常に好感を持ちました。

 著者写真

 著者ブログ

注目!『アイラブエルモ』(ABC発行、英治出版発売)

Elmo 全国主要書店で、アメリカン・ブック&シネマ初の出版商品、『アイラブエルモ』が本日から発売されています。セサミストリート、特にエルモが大好きな皆さん、是非買ってください!

発売は、アメリカン・ブック&シネマの出版パートナー、英治出版から。

それから、今週日曜日には、東京・豊洲の紀伊國屋書店で、エルモと一緒の写真撮影会もありますよ。お楽しみに!このイベントの情報は、こちらのサイトまで。→紀伊國屋書店英治出版ブログ

それから、セサミストリートパートナーズジャパンのサイトでも買うことができます。先着5名さまに、エルモと著者(ケビン・クラッシュのサインつき写真をプレゼントしています)→SSPJサイト

社員からのプレゼント

Books 今日で退職した女性社員のSさんから、プレゼントをいただきました。内村鑑三著『代表的日本人』、『後世への最大遺物 デンマルク国の話』。「我々は何をこの世に遺して逝こうか。金か。事業か。思想か。何人にも遺し得る最大遺物-それは高尚なる生涯である。」内村鑑三はそのような言葉を残しています。

 Sさん、ありがとうございました!