一日一冊

知り合いの方がFacebookに「本が好きで、一日一冊以上読んでいます」と書かれていた。すごい!いったい、どんな本をお読みなんだろう。一冊当たり何時間かけているのか?速読をマスターされているのか?
本を読むのが遅くて困っている僕からすると、うらやましい。もう一生かかっても読めないくらい本を買ってしまっていてどうしようと思っている。個人の作家の全集や作品集、大学の先生の全集を始めとして、まったく整理もできていない。
「一日一冊」はまねできないけど、ちょっとペースを上げていかないと、たいへんなことになりそう。

はみ出し者

『子どもができて考えた、ワクチンと命のこと』という本を読んでいます。著者はアメリカ人女性でエッセイストのユーラ・ビス。
彼女の文章を読むのは初めて。Financial Timesの記事で知った作家で、おもしろそうだったので調べたら、この本が町の図書館にありました。
この本は2018年に翻訳が出版されています。ワクチンや免疫のことを取り上げていますが、ちょっとした哲学書になっています。
コロナ禍のいま、とてもタイムリーな内容の本でもあります。

ご自身のアイデンティティに関する想いを書かれている箇所があり、以下のような記述がとても記憶に残りました。

「自分の属するところが見つからないことではなく、どこにも属していないことを説明する方法が見つからない(ことだ)。そのため、私はアリス・ウォーカーの詩にある『だれのお気に入りでもなく/はみ出し者であれ』を心に留めておくようにしてきた。私的エッセイは昔もいまも、はみ出し者たちが書いていることが多い。その伝統に照らせば、私は詩人でもメディアでもなく、エッセイストか市民思索家だといえるだろう」

ぼくも、はみ出し者のひとり。

『パトリックと本を読む:絶望から立ち上がるための読書会』(ミッシェル・クオ著)

kuroinu.meをほったらかしにしたまま何か月か経ってしまいました。今年も続けていきます。
昨年11月にはクウ太郎が17歳の誕生日を迎え、この1年の間ですっかり彼の老化が進みました。犬も人間も同じ。足腰が弱り、認知症が進む。
まだガンの症状がみられないことは良しとしています。
家の中はいわゆるフローリングの床になっているため、後ろ足がすべりしっかりと立つことも難しくなりました。すこし歩かせることさえも難儀になることが愛犬介護の現実。
愛犬の介護はlabor of love。
そういえば、labor of loveという言葉そのものだなと思ったのが、『パトリックと本を読む』の著者、ミッシェル・クオがパトリックと過ごした時間。
学部、ロースクール、ともにハーバードに行った台湾系アメリカ人女性が、Teach for Americaの教師として赴任したアメリカ南部(Deep South!)で知り合った黒人少年のために続けた「読書会」。
人を間違って殺めたパトリックが刑務所に入っている間、半年ほどにわたって訪問、読書会を継続していく著者がおこなったことはまさにlabor of love だと思いました。
この本を読んで、あらためてアメリカ社会の中での人種差別の課題を実感しました。黒人として生きることもそうですが、アジア系であることも決して楽ではないのだな、と。
著者のTEDでのスピーチほか、この本のプロモーション動画などがいくつかYouTubeに出ています。
ハーバードロースクールをでても、カネのために大手弁護士事務所に働くキャリアを選択しない人がいることにちょっと「救われる」気がしました。
著者はとても美しい心を持った人。一茶や芭蕉など、俳句が引用されていることも、この本を魅力的にしています。

日経新聞・経済教室に法政大学大学院教授の豊田裕貴先生

オデッセイコミュニケーションズで出版している『Excelで学ぶ実践ビジネスデータ分析』をご執筆いただいている豊田裕貴先生が、10月2日付の日経新聞・経済教室に、今日本で言われている効率を上げることのみを念頭においたDXへの懸念をあげられ、価値創造のためのDXを提唱されています。
日経新聞の豊田先生の記事
豊田先生のご著書

『野生のうたが聞こえる』(アルド・レオポルド著)

久しぶりにいい本に巡り合ったなと感じています。本の裏表紙にある紹介文から一部を紹介すると、こんな本です。

「あるがままの自然への慈愛と共感、失われゆく野生への哀惜の情をみずみずしい感性でつづり、自然が自然のままで存在しつづける権利や、人間と生態系との調和を訴える先駆的思想を説く。(中略)ソローの著作とならび称される一方で、自然との共生の思想により環境保全運動を支える役割をになってきた」。

わが国の環境大臣がこの本を「セクシー」と思うかどうかはわかりません。彼が勉強家なのか、読書家なのかも存じ上げません。
ただ、環境大臣には、こういう本もぜひ読んでいただきたいと思いました。
特に、この本の一番最後に置かれた「土地倫理」という文庫本で36ページほどの論文。倫理は個人、人同士の間を越えて、土地(環境)にまで及ぶべきであるという思想。

著者は1887年に米アイオワ州生まれ(ぼくが16から17歳までの1年間生活した土地!)、森林官からキャリアを始め、最終的にはウィスコンシン大学の教員。
動物たちの挿絵もはいっているとても素敵な講談社学術文庫の一冊です。

「私たちが、地球に住めなくなる前に」(マーティン・リース著)

原題のタイトルは、On the Future.
著者はイギリスの著名な学者で、邦訳の副題には、「宇宙物理学者から見た人類の未来」というコピーが付けられています。
われわれ人類の課題がきれいにまとめられています。この本の中であまりの正確な「予言」に驚いた箇所があります。それは以下の通り:

 もし現在パンデミックが起これば、社会に降りかかる悪影響はとてもかつての比ではないだろう。14世紀半ばのヨーロッパの村落は、黒死病が一帯の人口をほぼ半分にまで減らしても、なお機能を失わずに存続できていた。生き残った人々は甚大な死者数を宿命として受け入れていたからだ。対照的に、今日の比較的裕福な国では各人の権利意識が強すぎて、病院が患者を受け入れきれなくなったり、主要労働者が自宅から出られなくなったり、保健事業が大打撃を受けたりすれば、たちまち社会秩序が崩壊に向かうだろう。こうした事態は、まだ感染者がたった1パーセントの時点から起こりうる。発展途上世界のメガシティでは、おそらく最高の死亡率が記録されるだろう。

この本が出たのは2018年、翻訳が出たのは2019年12月です。2020年3月以降、日本でそして世界各国で起こっていることを完璧なまでに予測していることに驚きました。
図書館で借りて目を通したのですが、もう一度熟読するために購入しました。

『瞬間を永遠とするこころざし』(岡井隆著)

先日亡くなった歌人・岡井隆が、日経新聞の「私の履歴書」に連載していたものがベースになった書籍。
歌人は医者でもあったことを初めて知りました。(彼が新聞に連載していた時には目を通していたはずなのに、記憶に全くないということはどうしたことだろう)

最後のページには以下のような記載があります。
「若いころから目標にして来た森鴎外、斎藤茂吉、木下杢太郎という三人の大先達(中略)、もとよりこの三人には遠く及ばないにせよ、まだ勝負はきまっていない。わたしには余力があり余生がある限りそう考えるべきだろう。」
また「もの暗い世の中だからといって、もの暗い歌ばかり書く必要はないだろう。」

そして最後に以下のような歌で締めくくっています。
「瞬間を永遠とするこころざし無月の夜も月明かき夜も。生きているこの瞬間を永遠のものに定着する志は、失いたくないと思って今日もまたペンを握っているのである。」

森鴎外、斎藤茂吉、木下杢太郎、3人とも医者だったところに、内科医でもあった岡井さんらしさの一つが出ているなと思いました。

『後藤田正晴_語り遺したいこと』(岩波ブックレット)

2005年9月に亡くなった政治家、後藤田正晴が加藤周一、国武武重(朝日新聞)を相手に行った対談。15年前の発言ですが、現在においてもなお的確であり、かつ有効な日本政治に関する批判となっている。
そのことはある意味では日本政治の進歩のなさを意味していて、たいへん残念な話でもある。

共感する後藤田正晴のメッセージ:
1 いま日本政府がやっておることは憲法の尊厳性、あるいは信頼性を失わせてしまうものではないかと思うんです。
2 (戦前と戦後の連続性が強いことに関して)要するに、日本の場合には、指導者が結果責任をとっていないということですよ。責任が明確でない。
3 本当に国の将来、未来を切り開こうと考えるのなら歴史に正対をしていくくらいの覚悟がなくて、どうなりますか。
4 本来の政治主導というのは、内閣主導であるということです。(中略)総理大臣は、外に向かっては内閣を代表するけども、閣議の中においては一国務大臣でしかない。総理が中心の内閣主導ということが「政治主導」の正しい意味だと思います。
5 もう少し自主自立のものの考え方でアジアに目を向けないと、アメリカ一辺倒ではこの国は危なくなるよ。

自公政権について、「公明党・創価学会のほうが、外へはもう絶対に出ないという姿勢でしょう」という国正の指摘に対して、「あれがまた不思議でね」という受けもいい。自民党といっしょになると(権力に近くなると)、みんな消えていく(自分らしさをなくしていく)という話はいまも変わらないことだと、おもしろく読んだ。

『アンビルトの終わり』(飯島洋一著、青土社刊)

副題に「ザハ・ハディドと新国立競技場」とあるように、アンビルトの女王を取り上げた論評ではあるのですが、シュプレマティズムから東京オリンピック2020までの1世紀あまりの時代と思想の変遷をたどった990ページにわたる大著。同年代ということもあってその筆力に感心しながら拝読。以下は、最終ページからの著者の「叫び」:

「死」に至るまで、物事を突き詰めようとする「ユートピア」も、(ザハ・ハディドが憧れた)「シュプレマティズム」も、「アンビルト」も、「ポトラッチ」も、すべてが何かを、大きく間違えている。
「大きな物語」ではなく、また決して偉大な英雄の伝記でもなく、神話でもなく、ただ個人の人間の小さな努力の積み重ねが、いま必要になっている。たとえそれが、社会変革などもたらさないとしても。
たとえば、大きな自然災害から人の身を守るためにつくられた集落がそうであったように、決してデザインの派手さではなく、まず、人の命を守る建築、人が確かに生きるための建築こそが、いま、強く求められている。少なくとも、私はそう固く信じている。そして、それをつくる人こそが、「本物の建築家」である。

この10年ほどこれまで以上に世界を支配しつつある、いわゆるGAFAなどのインターネット企業について、著者がどのような考えを持つのか、聞いてみたいと思いました。

『野の鳥は野に_評伝・中西悟堂』(小林照幸著)

「日本野鳥の会」をつくった中西悟堂の評伝。仏教徒としての修行を行い、文章を書き、歌を歌い、そして鳥たちを愛した人生。
自然を人間と対立するものではなく、また征服するものでもなく、「自然を保護することは人間を保護することだ」と考えた。
冬でもパンツひとつで歩き回ったというようなこともあったようで、そんな変わったところも興味深く読むことができた。
野鳥の会も運営をめぐって、年老いた中西と若い世代の人たちの間では考えの違いがあったようだけど、公益法人の「経営」「運営」は株式会社とは異なる難しさがあるのはとても理解できる。
現在の野鳥の会はどのような課題を抱えているのか?
この本はずっと前に買っておいたのに「積読」のままだった。数年前に、野鳥の会の終身会員になったこともあり、なにか貢献できることがあると良いなとも思っている。