『無趣味のすすめ』(村上龍著、幻冬舎刊)

 雑誌「ゲーテ」に連載されたエッセーに3つの文章を加え単行本にまとめたもの。3年前、「ゲーテ」の創刊号にでていた「無趣味のすすめ」についての、このブログで書いたコメントをご覧いただいた幻冬舎の編集部の方から献本いただきました。(だからと言って以下に書いたことに遠慮はありませんよ!)
 村上龍の小説はほとんど読んだことはありません。高校生の頃、「限りなく透明に近いブルー」を読んだことがあるくらい。それにテレビ番組「カンブリア宮殿」で見る村上龍は、ゲストにちょっと遠慮というか、こびるようなところがあって、村上龍らしくない気もします。でもこの『無趣味のすすめ』のようなエッセイでは、遠慮しない村上龍がいるので好きです。
 この単行本の中でも、好きな文章と言葉をいくつか見つけました。
「小規模で孤独な環境から出発し、多数派に加入する誘惑を断固として拒絶すること、それがヴェンチャーの原則である。」(→これはまさに、ボクらが発行した「Small Giant(スモールジャイアンツ)」そのもの!)
「恋人のときはお互いを見つめ、結婚後は共に未来を見つめる、という言葉がある。(中略)その言葉はビジネスパートナーについても当てはまる。」(→ビジネスパートナーとの関係は、ときには夫婦関係同様、だましだまされ?!)
「目標は、あったほうがいいという程度のものではなく、本当は水や空気と同じで、それがなければ生きていけない。目標を持っていなければ、人は具体的にどういった努力をすればいいのかわからない。」(→残念ながら、目標を持っていない人や会社は多い)
「情熱について語ることと、情熱という概念を自らの能力の一部とすることは、まったく違う。」(→情熱を口にする人は数多いても、情熱を持って生きている人は少ない)
「充実した仕事のためには心躍るオフの時間が必要だというのは、無能なビジネスマンをターゲットとして、コマーシャリズムが垂れ流し続ける嘘である。」これと同じようなものとして、「アイデアというものは常に直感的に浮かび上がる。しかし直感は、長い間集中して考え抜くこと、すなわち果てしない思考の延長線上でしか機能してくれない。」そして、これらの言葉は、この本の一番最初の文章であり、雑誌の創刊号にでていた「無趣味のすすめ」に還っていくのです。(「真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクと危険感を伴った作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している。つまり、それらはわたしたちの「仕事」の中にしかない。」)

 でも、今回、この本の中で、ボクが一番納得している文章は以下のようなものです。
「そもそもたいての人は、挑戦する価値のある機会に遭遇できない。何に挑戦すればいいのかもわからない。挑戦する何かに出会うのも簡単ではない。(中略)出会うことに飢えていなければ、おそらくそれが運命の出会いだと気づかないまま、すれ違って終わってしまうだろう。」残念だけど、ほとんどの人間は、運命の出会いを生かすことができないまま、この世での生を終えてしまっているような気がして、こう書いている自分もその一人なのではないかと、心細くまた焦りを感じてくるのですが。
 村上龍は、「日本には何でもある、希望以外のすべてがある」という趣旨のことを言ったと記憶しています。その通りなのでしょうが、ボクは今の日本の悲劇は、豊かな社会ができあがり、日本人が飢えを、そして渇望することを忘れてしまったことなのだろうと思っています。
 幻冬舎編集部のIさん、ありがとうございました。
 

『日米同盟の正体_迷走する安全保障』(孫崎亨著)

 著者は1966年外務省入省、2002年防衛大学校教授に就任、そして今月退官予定。帯には「アメリカ一辺倒では国益を損なう大きな理由。インテリジェンスのプロだからこそ書けた日本の外交と安全保障の危機」とあります。著者はオバマ政権の外交も過去の政権から大きく変わることがないこと、アメリカの利害と日本の利害は必ずしも一致しないにも関わらず、日本はアメリカ一辺倒の罠に絡めとられていることを繰り返し説いています。
 北方領土に関する英米の「陰謀」(ロシアと日本の間に溝を作り、両国の間に問題を残しておこうという)、アメリカの本当の意図を理解することなくアメリカの外交政策に乗っかっていく日本、都合の悪い政治家を排除しようとする対日政策など、国際政治はボクらの理解を超えた深みがあるのかもしれません。
 大学でちょっとだけ国際関係論を勉強したボクには、おもしろい本でした。

仕事と恋愛の違い

 仕事でお付き合いがある方(アクセンチュア出身のキャリアコンサルタント)が、本を出されたということでお贈りくださいました。羽方さん、ありがとうございます。タイトルは、羽方康著『SEの転職力』(日本実業出版社刊)。

 この本の中でおもしろかったたとえ話がひとつ。恋愛の場合には、「この人と別れたいからあの人(新しい人)とつき合いたい」ということはない。ところが仕事の場合には、「この会社がいやになったから、新しい会社に入りたい(転職したい)」という人がわんさか。

 「あの会社に入りたいからこの会社を辞める」というのが自然なのであって、「この会社を辞めたいからあの会社に入りたい」というのは不自然だ、と。

 どちらにしろ、恋愛はなくても((カレ、カノジョがいない時期はあっても)生きていけるけど、仕事はないと生きていけないものだというのが、根本にある違い。

"Mojo" by Marshall Goldsmith

 アメリカン・ブック&シネマの最新刊『Small Giants』のキーワードのひとつは、Mojo。辞書などで調べると、magic とか、magical spiritというような意味になるかと思いますが、『Small Giants』で取り上げられている14の企業のハートの部分に存在する大切な価値観であり、存在意義を意味しています。
 
以前、ご紹介した世界的なexecutive coachのMarshall Goldsmithの近刊のタイトルが、"Mojo: How to Get It, How to Keep It and How to Get It Back When You've Lost It. "だということを知りました。発売は今年の8月を予定しているようですが、ちょっと読んでみたいなと思っています。

1万時間の努力

 『ティッピングポイント』で有名な作家Malcolm Gladwellは、著書「Outliers」の中で、分野はなんであれなにかに秀でる(outperform)ためには1万時間それに集中しないといけない、と書いてあるそうです(まだこの本を読んでいません)。Financial Times でよく読むコラム(Luke Johnsonというイギリスのベンチャーキャピタリスが担当)で見つけました。
 一日10時間として、1000日、3年ほどの努力です。これだけの努力である程度の成果が見えてくるのであれば、考えようによっては、ラッキーなのではないでしょうか?それであれば、人生、そんなに悪くないと思うのですが。

村上春樹のエルサレム文学賞受賞スピーチ

 黒犬お気に入りの作家(特にエッセイですが)のひとり村上春樹が、最近エルサレム文学賞を受賞した際に行ったスピーチ。 壁(村上春樹によると、人間が創りだしたシステム)にぶつけられ、無惨に壊れていく卵は、パレスチナ人だけでなくイスラエルの人たちも含んでいるのかもしれません。
 日本でも、官僚制度という壁で粉々にされている卵の中には、一部の役人たちも入るのかもしれないことを覚えておいてもいいのではないかと思います(霞ヶ関に自殺が多いことは十分報道されているのか?)。
 →
村上春樹スピーチ(Salon.comより)

『ビジネス<勝負脳>_脳科学が教えるリーダーの法則』(林成之著)

 昨日からマニラに来ています。昨年から始めたアジアの若手ビジネスマンたちとの定期的な勉強会に参加するためです。こちらに来る飛行機の中でみた週刊新潮の結婚ゴシップページに、偶然ですが、先週G1サミットでお会いしたOさんの結婚のことがでていました。彼女の結婚相手は水泳の北島選手のコーチなのですが、この記事の中でOさんの結婚相手の方が、「Oさんの目力の強さにピンと来るものを感じた」というコメントが紹介されていました。確かに、Oさんは非常に生き生きとした表情でした。
 で、この『ビジネス<勝負脳>』の著者ですが、北島選手も含む「北京オリンピックの競泳代表チームに講義を行い大きく結果に貢献した」という方です。(現在、日本大学総合科学研究科教授の脳外科医)。
生き残るリーダーの条件として、以下のようなことをあげています。

1自分のチームの弱点を明確にして期限つきで対策を立てる
2つねに自分の限界に挑戦する
3目的と目標をつねに正しく区別して作業する
4目的のためには自分の立場を捨てること
5決断・実行を早くする
 また、指導者がカリスマ性を身につけるためにやらないといけないこと、独創的なアイデアを生み出すためにしないといけないこと(例:たくさんの文化にふれる、自分の考えに執着しない、否定語を使わない)、人間力をつけるために気をつけないといけないことなどなど、われわれビジネスマンにとって参考になるお話を集めた本です。
 簡単に読むことができる本ですが、この本の中に書かれていることを血肉にするためには、何度も何度も繰り返し読む必要があるかと思いました。
 

『まぐれ』(ナシーム・ニコラス・タレブ著)

 原題は、"Fooled by Randomness_The Hidden Role of Chance in Life and in the Markets"。日本語の副タイトルには、「投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか」とあります。日本語の『まぐれ』というタイトルでいいのか、少々疑問です。ボクだったら『偶然』というタイトルにするかな。
 内容は金融における確率(あるいは偶然性)を取り上げているようで、本当のテーマは、理性と懐疑をもって生きることです。サブプライムで世界経済をメチャクチャにした金融界で働くすべての人たちは、この本を読んだ方がいいのではないかと思います。
 この著者のことは、2007年、ハーバードビジネススクールのリユニオン(同窓会)に参加した際、金融の先生が特別授業の中で紹介してくれました。この『まぐれ』に次ぐ最新作品である"The Black Swan"を非常に高く評価されていました。この最新作も、ダイヤモンド社から翻訳出版される予定のようですから、楽しみにしています。
 2度繰り返して読んでみようと思うビジネスの本はそれほどないのですが、この本は再度読んでみようと思っている一冊です。
 最後にもうひとつ。著者はあとがきで、「私たちは、目に見えるものや組み込まれたもの、個人的なもの、説明できるもの、そして手に取ってさわれるものが好きだ。私たちのいいところも悪いところも、みんな、そこから湧いて出ているように思う」と記しています。ボクたちの会社が扱っている「資格」というサービスは、形のない目には見えないもので、個人的なものでもあり社会の中で認知されるものでもあり、時にその不思議さを想うことがあります。

小説『後藤新平』

 ここ数年、白州次郎が中高年の間でブームになっているかなと思うのですが、白州よりもずっと前にいた、ある意味もっとすごかったのが、この後藤新平。ボクがよく読む作家の鶴見俊輔さんのおじいさん。白州次郎は会社経営者の経験もあるけども、吉田茂のブレーンのひとりだったということでどちらかというとコンサルタント的なイメージが強いのですが、それに対して、後藤新平は、東京市長(現在の東京都知事)、植民地経営(台湾や満州鉄道)、内務大臣、外務大臣などを経験していて、当事者として明治後半から大正時代の政治の渦中にあった人。
 白州さんも、後藤さんもいいなと思うには、閥をつくったりしないで、一匹オオカミ的な存在だったこと、地位に恋々としなかったこと、自分の信念を強く持っていたこと。(白州さんはその上、金持ちのボンボンでかっこいいから今に至っても人気があるのでしょうが)
 解説を読んで知ったのですが、この「小説」の著者、郷仙太郎が青山東京都副知事と知り驚きました。そのことを知った後では、関東大地震後の東京の都市計画に携わった後藤新平への著者の評価や思いには深いものがあるのではないかと思いました。
 後藤新平は、薩長の藩閥や政党に属する訳でもなく、学歴があるわけでもなかったのに、よくあれだけの地位に就けたものだと思います。後藤は東北岩手の水沢の出身。同じく水沢出身の政治家として民主党党首の小沢一郎さんがいます。結局首相になれなかった後藤新平ですが、小沢さんは今年総理の椅子につくのかどうか。

Cliff Bar (Small Giantsの一社)

 好評発売中の書籍「Small Giants(スモールジャイアンツ)」(アメリカン・ブック&シネマ発行、英治出版発売)ですが、この本の中で取り上げられている会社の一つが、食品会社のCliff Barです。代表的商品はグラノーラ・バー。写真にあるように、絶壁を登るクライマーがこの会社のトレードマークです。(ちなみに、袋は破いて、中のバーはすでに食べてしまっています!)
 この会社の商品は日本に入ってきていないと思うのですが、ボクがこの会社の商品に出会ったのは、3年半前、2006年9月、初めてホノルルセンチュリーライドに参加した時。20キロか30キロごとにあるエイドステーション(休憩所)で配っていた食糧の一つが、このCliff Bar。160キロのサイクリングの間、何本かのCliff Barにお世話になったことを覚えています。
 そのときには、この商品を製造する会社を取り上げたビジネス本を翻訳出版することになるなんて、夢にも思いませんでしたが。この会社の創業者も、サイクリングや山登りなどを愛するスポーツマンで、彼の体験に基づいて開発したのが、Cliff Barです。そのあたりのこと、会社を大きくするにあたってのさまざまなドラマについては、Small Giantsをぜひ読んでください。

Img_0174_3