林業のこと

東京都議会議員を務めている知人の都政報告会(オンラインで実施)を聞く機会がありました。東京都の行おうとしている少子化対策、温暖化対策などについての案内が中心。いずれも今日明日どうやって食っていくかということではないのだが、20年後、30年の東京のことを考えると今取り掛からないといけない課題だから関心を持ってほしいという話でした。
まったくもってもっとものことで、票になりそうな予算のバラマキに取り組む政治家がほとんどだから結構なことだと思っています。ぜひしっかりした少子化対策を行った方がいい。

それで思ったのは、林業のこと。林業は百年単位で取り組む必要がある仕事。山を守っていく人たちは超長期のことを考えて仕事をしている。自分が取り組んだ仕事の成果は、場合によっては自分が生きている間には見ることができないかもしれない。それでもやっていかないといけない仕事。

オデッセイコミュニケーションズは上場企業ではないから、短期の売り上げや利益のこと「しか」考えているわけではありません。もちろん一年ごとの売り上げや利益には注力をするけども、それだけではない。いま直ぐに売り上げや利益につながらなかったとしても5年後、10年後に成果がでる「かも」しれないことにも取り組みたい。もちろん会社の体力の範囲内で。

海外からのお客さんと話をしていて、彼の会社ではやはり短期のプレッシャーが強いんだなという印象だった。アメリカの会社は短期のことしか言わないという人がいるけどもそんな会社だけではないと思うし、短期のことと長期のことをバランスとって考えている上場企業、経営者も多数いるはず。

経営者は二つのメガネ、あるいは二つの帽子を持たないといけないのだろうなと思います。結局短期の売り上げや利益のことしか口にしないビジネスマンは夢やビジョンがないのだろうな。そういう会社は働く場所としては魅力を感じないなあ。

2023年の「抱負」

昨年は11月末に人生はじめての入院、手術があり、たいへんな一年でした。12月には63歳の誕生日を迎え、「れっきとしたシニア」ともいえる年齢ですから、これから毎年身体のどこかに問題がでてきてもおかしくはないと思っています。だからこそ、健康にはこれまで以上に気を付けていきたいと思いますし、適度な運動を毎日行っていきたいです。
2023年の始まりにあたっての「抱負」ですが、「連鎖」の年にしたいです。「学習の連鎖」、「挑戦の連鎖」、そして「希望の連鎖」。連鎖の始まりを身の回りからスタートさせ、会社の内外に、さらには社会に拡げていきたい。容易くはないこと、一年でできることは限られていることは承知のこと。焦らず、地道に、粘り強く取り組んでいきます。

日本が崩れていくのか?

日本がどうなっていくのか、多くの人が危惧しているように思います。北朝鮮がミサイル発射の実験をなんど繰り返そうが核兵器の開発に進んでいこうが、政治家は「クリシェ」(決まり文句)を繰り返すだけ。
総理就任後一年たったのに、いまだなにをやろうとしているのか明確になっていない日本のトップ。ずっと「遣唐使」(検討しますの繰り返し)と揶揄されています。
2年で結果は出るはずだと宣言して始めた超金融緩和政策を10年たっても無責任に続ける日銀総裁。就任時にはまだ若々しさを感じましたが、最近お見受けするお姿は枯れた頑迷な老人顔の印象です。(失礼な表現をお許しください)

初めてアメリカに行った1976年の夏、1ドルは290円前後でした。(過去のチャートを確認しました)。2度目にアメリカに行った1985年の夏は200円前後。(ただし秋のプラザ合意でドル高は一気に修正されます)
その後、日本の経済力の向上にともなって長期的な円高が続きました。2011年には1ドルが70円台にまで円は高くなりました。

今年前半には110円台だった円は、今週147円まで下がりました。長生きはしたいと思っていますが、生きている間に円が再び200円台に落ちていくとしたら、ほんとうに情けないことだと思っています。円が強くてこそ、われわれは留学もできたし、海外のいろいろなところに行き自分の世界を広げることができました。

「強い円は日本人のためになる」と自信をもって言い切ることができるリーダーがいません。これまでもあまりいなかった。どちらかというと円高を恐れ、「円安は輸出企業にとって円での売り上げが上がるからいいのだ」というような論調が、(いまでさえ)残っています。戦後政治を変えると口にしていた自称「保守」の政治家たちは、裏では日本から金を巻き上げる宗教団体のお先棒を担いでいました。当選しないとただの失業者になるのが政治家ですが、当選のためには反社会的行動をとってきた団体にも頭を下げる政治家は汚い表現を使うなら「政治的売春婦」とさえ呼びたくなります。

日本が貧しくなっていくことがたまらなく残念です。子ども食堂が必要な社会が残念です。


あっという間に足腰は萎えていく

昨日の続きになります。
昨年11月の誕生日の頃は、ゆっくりゆっくりですが、クウ太郎は家の近くの公園まで、およそ300メートルくらいあるでしょうか、歩くことができました。
いまはその半分も歩けないのではないかと思います。さらに認知症が進んでいます。この前まで左回りだったのが、いつの間にか右回りをするようになり、さらに前進をすることがとても難しくなりました。
脚がもつれるため、うまく回ることもできません。

老犬だからたっぷりと休憩の時間が必要とはいっても、寝てばかりいるとあっという間に足腰は萎え、認知症はどんどん進んでいくようです。
この悪循環からどうすれば逃れられるのか?
人間もまったく同じでしょう。父がそうでしたから。
自分も気をつけなくては。
組織も同じかもしれない。老化に至るまでの過程ではそれなりの時間的猶予はあるかもしれませんが、老化現象が顕著になったら、まさに危険水域。

3.11

10年前の今日のことを忘れた人はいないでしょう。ぼくは自分で運転するクルマで、社員ひとりといっしょに、群馬県の試験会場数か所を訪問した日でした。
地震発生時は、最後の訪問予定であった藤岡市のパソコンスクールを訪問する直前。自らハンドルを握った運転中でした。

この10年間にはたくさんのことがありました。それは僕だけではなく、世界中のすべての人にとってですが。
僕自身に関して言うならば、自分自身の「老い」を確実に理解するようになったこと、身近な存在だった大切な生命が一つ、またひとつと終了を迎えたこと。

「過去は振り返らず未来のみを見つめて」というわけにはいかないし、決してそれがいいとは思わない
。もちろん、過去の過ちやうまく行かなかったことをずっと悔んだり、恨んだりすることはしない。
ただ、過去の出来事や行ったことは、いまに至るまでその影響が続くことも多く、さらには未来へも投射されることがあることは頭に入れておくこと、その影響を測っておくことは、同じ間違いのわだちから抜け出すためにも役立つ。

わが家も液状化のために30センチほど傾きましたが、命や財産を失った方々とは比較にならないほど恵まれていたと思います。
震災の後、石巻や南相馬などをなんどが訪れました。ここ数年東北エリアから足が遠のいています。暖かい季節になったら久しぶりに北に向かってみたいと思います。

はみ出し者

『子どもができて考えた、ワクチンと命のこと』という本を読んでいます。著者はアメリカ人女性でエッセイストのユーラ・ビス。
彼女の文章を読むのは初めて。Financial Timesの記事で知った作家で、おもしろそうだったので調べたら、この本が町の図書館にありました。
この本は2018年に翻訳が出版されています。ワクチンや免疫のことを取り上げていますが、ちょっとした哲学書になっています。
コロナ禍のいま、とてもタイムリーな内容の本でもあります。

ご自身のアイデンティティに関する想いを書かれている箇所があり、以下のような記述がとても記憶に残りました。

「自分の属するところが見つからないことではなく、どこにも属していないことを説明する方法が見つからない(ことだ)。そのため、私はアリス・ウォーカーの詩にある『だれのお気に入りでもなく/はみ出し者であれ』を心に留めておくようにしてきた。私的エッセイは昔もいまも、はみ出し者たちが書いていることが多い。その伝統に照らせば、私は詩人でもメディアでもなく、エッセイストか市民思索家だといえるだろう」

ぼくも、はみ出し者のひとり。

「現成受用」

今朝5時からEテレで再放送されていた「こころの時代選」。岐阜の美濃加茂市にある正眼寺の山川老師のお話で出てきた言葉、「現成受用」。現実を観察、受けとめ、与えられた現実の中でベストを尽くす。岩石の隙間に運ばれ落ちたであろう松の種子が育ったことを例にこの言葉を解説いただいた。山川老師は埼玉大学だったと思いますが物理を勉強されていて、お話が理路整然とされているところが素晴らしい。今年初め、コロナの前ですが、世田谷にある臨済宗のお寺でご講話をお聞きしました。年内に一度岐阜の美濃加茂にある正眼寺にお伺いしてみたいです。

コロナ対応が本格的になり半年

9月に入り一週間。まだまだ蒸し暑い日が続きますが、確実に季節は移りつつあります。毎朝4時台に起きますが、日の出の時刻は後に後にと下がっていきます。そして起きた時の暗さは重くなっています。
コロナのせいでビジネスが大きな影響を受け始めて半年ほどになります。国内出張、海外出張、ともに中止やキャンセルが続き、行動範囲はいっきに狭まっていきました。
3月以降、飛行機に乗ったのは高知に帰省した2回だけではないかと思います。もちろんパスポートを利用する機会は一度もありません。(パスポート、どこに行った?!)
このままだと一度もアメリカにいくことなく終わりそうです。
ある経営者仲間は、アメリカの大学に通っているお子さんに会いに行って帰国した後、軽井沢にある別荘で2週間の隔離生活を送っているということでした。
ぼくはそこまでしてアメリカに行く理由もないので、30数年ぶりになるのでしょうか、一度もアメリカに行くことなく2020年が終わりそうな予感です。

来年もこんな調子になるのか?

激動の3か月

この3か月ほど大きな変化を感じたことはめったにないと思う。3月16日の週に起こった世界的な株価の下落、その後につづく株価の回復(一時的?!)。
レストランはみんなアップアップ。飛行機は飛ばず、事実上国境封鎖が行われ、新幹線はガラガラ。スポーツジム閉鎖、テレワーク(当社でも7、8割の社員は会社に出てこない)、マスクやアルコール消毒液のバブル発生と最近目立つバブルの破裂。
お世話になっているプールが4月から閉鎖になり運動不足気味。みんなマスク。
この短い時間の間に起こってきた社会的、経済的な変化は半端じゃないよ!
さあ、明日から6月。これからの3か月はどうなることやら?変化を楽しみつつ、コロナとスマートに共生していく方法を見つけなくては!

9年目の3・11

2011年3月11日から9年がたった。東日本を襲った大地震と津波は我が家にも大きな影響を与えた。液状化で家が20センチ以上も傾き、水道や電気、ガスが使えない日が一か月以上もあったわけで、日常生活は不便さでしばらくたいへんだった。一番こまったのはトイレが使えないこと。みなさん、トイレをバカにしてはいけない!
震災後、なんどか被災地を訪問したりもし、目にした風景には驚きもした。最後に被災地を訪れたのは3年前の春だっただろうか。東北の春の頃にはまた福島、宮城、岩手に行ってみたい。岩手には大好きな阿部正三郎さんもいらっしゃるし。