野球ファンには申し訳ありませんが、開幕戦には反対します。

 これだけの被害者を出し、まだ行方不明の方たちが大勢いて、首都圏では皆が節電に協力している中、「被害者を勇気づける」という自分勝手にも思えるスローガンのもと、多大な電力を使って開幕戦を押し切ってでもやろうとするプロ野球のオーナーたちの姿勢には反対します。

 昨日も書きましたが、Jリーグの決断にはエールを送ります。Jリーグの場合には、外人監督たちが放射線を浴びる怖れから日本を離れてしまい、試合ができないという現実的な状況があるからかもしれませんが、すくなくとも今月一杯はプロ野球も様子を見るべきだと思います。

 プロ野球のオーナーたち、理事たちは、石原都知事風に言うと、「我欲」にとらわれた集団に見えます。もしやるのなら、今月中行う試合からの収益をすべて寄付するくらいのこと、考えてもらえないでしょうか。

 また、これだけ節電を訴えている政府は、毎日、綱渡りを行っているのに、どうして中止協力のお願いを出せないのか。そうすれば、節電の訴えにもっと国民からの理解がえられるでしょう。

 もちろん、僕は経済統制とかには大反対です。でも、野球のように、目の前の生き死にには関係ないことが多大な電力消費を行うことが許されるのか?

 同じスポーツのように見えて、高校野球とプロ野球は違います。甲子園で東北の選手たちが出場し、懸命に野球をやることは、きっと地元の人たちにも「勇気と希望」を与えてくれるでしょう。それはプロ野球と違ってお金とは距離をおいた行為だから。でもプロ野球は興行の世界であり、お金と引き換えに見てもらうエンターテイメントです。性格に大きな違いがあります。

 選手会は、開幕戦実施に反対の声が強いと聞きます。オーナーや理事たちよりも、ずっと常識を持っているなと感心しました。

追記

多くの外資系企業や外国人たちが東京、日本から「脱出」しています。そんななか、東京は大丈夫だ、日本は元気にやっている、それをアピールするためにこそ野球だなんて発想が、どれだけ意味のないことなのか。正確な情報と、冷静な判断(結果、正しいかどうかは別)に基づいて意思決定したい。

夢や希望の前に、現実的な支援を。

 (これはあくまでも僕の考え。賛成してもらう必要はないよ。決して悪意で書いているのでないことは分かってほしいけど)

 通常業務、通常の経済活動を通して、復興に貢献するという考え方の人もいるのは知っている。でもちょっと違和感が残る。1万人をこえる同じ国に暮らしてきた「仲間」たちがなくなって、通常の経済活動というわけにはいかない。それに何10万人という人たちが避難していて、不便な生活をしている。

 Jリーグのとった判断(3月中のリーグ戦はすべてキャンセル)は素晴らしいと思う。それに対して、プロ野球の理事たちはまだ踏ん切りがつかないようで、駄目だなと思う。

 たかが野球(されど野球だけどね!)、1週間程度、開幕戦が遅れたって、生き死にには関係ないよ。野球ファンのひとたちには失礼かな。でも実は、今年初めて、僕も巨人戦のシーズンチケットを買っていて、ずっと楽しみにしていたんだけどね。野球が大好きな父親を東京ドームに招待しようと計画していたんだけど、我が家も「ピサの斜塔」になって、それどころではなくなっちゃった。

 1週間でも、なくなった人たちのこと、まだ災害で苦しんでいる人たちのために、喪に服することが必要だと思う。戦後、日本社会は死者をずっと軽んじてきた。1週間程度開幕戦を遅らせるということが実行できないのだろうか。失うものが大きい人たちは判断が遅くなるね。

 もし野球やるなら、その収益を全部、被害をこうむった人たちに寄付してもらえないだろうか?もしそうするというのなら、喜んで野球を見に行きたい。倍の料金を払ったっていい。(ただ、消費する電力、交通手段はどうなる?)

 被災にあった人たちに、野球で夢や希望を与えようなんて、うぬぼれないで欲しい。彼らが必要なのは、食糧、お金、住む家、薬、電力。いまは、夢や希望の前に、現実的なサポートが必要。

追記

プロ野球の理事の皆さん、映画「タワリングインフェルノ」を覚えていますか?福島原発という「インフェルノ」が見えないのでしょうか?

Thank you, friends, I am ok.

My friends, thank you for your heart warming emails. Specially my dear friends in New York.

Unfortunately, our disaster is not finished. We are still in the midst of it. We need to watch out, because no one can tell if there will be no additional earthquakes. Besides, we have a crisis with the nuclear power plants, which seem to be the top subject of interest from some governments in overseas.

Life in Japan is not the same any more. We are learning to adapt ourselves to a new reality.

Just like 9.11 changed the US, 3.11 is changing Japan.

東北エリアのみなさん、お元気でいてください。

 国内出張にでかけていたため、昨日帰宅しました。僕が住む町も地震の大きな影響を受け、町の各所が地盤沈下を起こしています。我が家も含めて、多くの家が「ピサの斜塔」になっています。水がでない、トイレが使えないと、日頃当然に思っていることが当然ではなくなり、あらためて日頃の生活のありがたみを感じています。

 それでも、東北エリアの方々のことを思うと、不平不満なんて言う気はまったく起こりません。ここ数年、初めて東北エリアを何度も訪問し、お取引先の皆さんとお会いする機会がありました。栃木県、茨城県は先月訪問したばかりですし、宮城、福島、岩手、青森、秋田にはお世話になっている方々も多くいらっしゃいます。彼らのことを思い、気持ちがいっぱいになります。もともと東北エリアは経済的に恵まれていなかったのに、こんなことになってしまって。でもなによりも生きていてほしいです。

 今日から仕事ですが、停電の影響で通勤そのものが簡単ではなくなると思いますし、当面、通常通りの仕事は難しいことと思います。でも負けないでいきましょう、皆さん。

日本語の看板がいたるところにあったら。

 昨日でお取引先とのミーティングも終わったので今日の飛行機で日本に帰る。羽田到着は木曜日の夜11時近くになる。翌日からは今回で三回目になるG1 Summit が山梨の小淵沢である。年に一回、いろいろな分野の方達にお会いできるのは楽しみ(でも、体にはしんどいスケジュール!)

 ところで日曜日の夕方、到着したばかりのサンフランシスコ市内の有名なショッピングセンターに入っているお店で、店頭に日本語のメッセージを大きく掲げているところがあった。それでこんなことを想像してしまった。もし、アメリカやヨーロッパの街角の至る所に、日本語が溢れていたら、僕らはどんな感覚を持つだろうか?って。どんな日本語のメッセージでもいい。たとえば、「絶対に諦めないぞ」とか「俺が一番!」とか、「君はサイコー!」なんて、メッセージが街頭の広告や、お店の中に溢れていたら。なんとなく、「ここの人たちって、もしかして、日本語がかっこいいって思ってくれているのかな?」とか、「僕らの文化のことを気に入ってくれているのかな?」って、思ってしまうんじゃないかな。

 この前、雑誌『日経ビジネス』で、ロンドンのアパレル会社だったけど、「ジャパン・クール」のファンのオーナーがスタートした日本語を使ったTシャツで成功している会社の紹介があった。一昨年の冬、ロンドンに行く機会があったけど、若者向けのファッションのお店が多いエリアで、日本のファッションを中心に売っているところをのぞくと、日本語が書かれたシャツやジャケットがたくさん置いてあったのを記憶している。なんとなくうれしくなったりするものだ。

 現実の世界は、アメリカやイギリスなどの英語を母国語とする連中にとって、世界は彼らの言葉で書かれたメッセージで溢れかえっている。彼らにとって、すくなくとも表面的な世界は、かなり好意的な態度を示してくれているはずだ。日本に来たアメリカ人なんて、平均的なルックスの連中が、「日本でモデルの仕事をやっている」なんて自慢げに言っていることがあるので、英語と外人に弱い国民性が情けなくなることがあるけど、世界の多くの場所は彼らにとってはかなり好意的な場所になっているのだ。すくなくとも9.11以前、あるいは欧米発の金融危機以前までの世界は、そうだったはずだ。

 社会言語学者の鈴木孝夫先生は、日本は日本語が国連の公用語のひとつとして採用されるべく運動をすべきだったという意見をよく書かれている(アラビア語は、石油危機をきっかけに国連の公用語になったのではなかったか?)日本の経済力がどんどん落ち込んでいく中、かつてのような勢いは日本にはなくなっているから、夢のような話しになってしまったけど、鈴木先生がおっしゃっていたことは今考えても本質的なポイントだったと思う。中国は孔子学院、ドイツはゲーテ・インスティテュートを世界に展開し、自国語の学習者を大切にしようとしている。彼らは僕らよりも文化戦略を持っている。

 なんでこんなことを書き始めたかというと、もし世界がもっと日本語で溢れていたとしたら、日本のビジネスはもっと世界に開かれたものになっていたのではないかと思うからだ。もっと世界に向けて日本発のビジネスが発展していたのではないか、と。言語の問題は大きい。ひとつの企業が社内の公用語を英語にするとかしないとかということが話題になる日本だけど、言葉の問題はものすごく大きい。OSとしての言語が世界を制覇し、その上で、アプリとしてのビジネスが大きくなっていく。すくなくとも英語に関してはそんな展開になってきた。この200年くらいは。

 19世紀、南アフリカでダイヤモンド王になったセシル・ローズは、英語を母国語として生まれた人間はそれだけで恵まれているのだというようなことを言ったと、FTで読んだことがある。(あとで確認すると、'To be born English is to win first prize in the lottery of life'。FTの記事は以下の通り→Why proper English rules OK

 これからの世界がどうなっていくのか?中国語が広がっていくのは確実だけど、英語支配はどうなっていくのだろうか?(「中国人として生まれることは、人生の宝くじの一等賞をもらったみたいなものだ」ってことになるのか?!)

一月は毎年早く「行ってしまう」。

 今日で一月もおわり。2011年最初の月。今月に入って皇居一周ウォーキングを始めた。ウォーキングでない日は水泳をするようにしている。1時間運動した日を白星、なにも運動をしなかった日を黒星とすると、今月は18勝13敗。まあまあの星勘定かな。朝7時半とかに皇居を一周する。北国と比べるとかなり過ごしやすい東京の冬でも、今月の朝7時とか7時半だと、1、2度の朝が多かった。でもすごく気持ちがいい。英語で凛とした冬の空気を、crispだという言い方をする(The winter air is crispy!)。ドーナッツにもcrispyというのがあったけど、あちらと違って冬の朝の空気には甘さはない。でも、体が温まってくると外の空気の冷たさが気持ちのよさに変わってくる。
 今年は一旦いろいろ中途半端になっていることを片付け、文字通り心身ともに身軽になって、仕事をきっちりとやっていきたい。自分の思い込みやこれまでの惰性や過去の継続のままでは、いい仕事はできないし、既存のビジネスだって伸びやしない。お金を払ってもらうことはそれほど簡単なことではないのだから。
 でも冬の朝のウォーキング同様、厳しい中で地道に歩き続けることで成果も出てくるはずだし、自分の中から生まれてくる喜びも格別のものになるはずだ。

 それにしても時間の経つのは早い。明日からは2月。この月も毎年「逃げる」ことで有名!

 ところでエジプトで起こっているようなことは、絶対に日本では起こらないと言えるだろうか?もし起こるとしたら、どのようなことがきっかけになるのだろうか。全国規模で大きなデモが起こったのは、70年安保の時が最後だろうか。もし起きるとすると、日本国債の大暴落とそれに伴う経済破綻がきっかけになるのではないかと想像している。肝心の経済が破綻し、生活が苦しくなった時に、これまでずっと大人しいわれわれ日本人がどのような行動にでるのか。日本経済が破綻するまではまだ5年から10年、モラトリアムがあるのかもしれないけど。(関東大震災みたいな天災が起こらないという想定のもと!)

Where do you go today?

 丸の内周辺を歩いているとそれほど目立つわけではないけど、ホームレスの人たちがいる。彼らもそれなりに「こぎれい」にしているので、一式の道具をどこかに置いて歩いていたりすると、結構街にとけ込んで見える。
 今月に入って、皇居一周のジョギングを始めた。その途中、竹橋や二重橋前の公園などでホームレスをよく見かける。二重橋前の公園には合計すると20名くらいのホームレスがいるのではないだろうか。朝8時くらいに公園横の歩道をジョギングしていると、芝の上で横になっている彼らの姿が目に入ってくる。北国ではないとはいえ、東京の冬だってホームレスには厳しいだろうと思う。
 
 朝7時ごろには、会社が入っているビルの地下トイレで彼らの姿をよく見かける。彼らはビルのトイレで用を足し、顔を洗い、体を拭いている。ビルの持ち主である三菱地所だってわかっているのだろうけど、寛大な対応をしている。僕らテナントとして入っている会社も、大きな問題だとしているところはきっとすくないだろう。そのくらいの寛容さは社会に必要だろうから。

 かつてマイクロソフトが企業広告に使っていたコピーが、Where do you go today? もう6、7年前のことだろうか。丸の内でホームレスを見かけると心の中で思う。Where do you go today? って。

Everyone needs to be in love.

 1月4日の朝日新聞朝刊にすごくいい話がでていた。ノンフィクション作家、小林照有幸さんの「どんな高齢者政策よりも『恋愛』」という話。

 簡単に紹介すると、恋は、恋する人間すべてに、生きる意欲と希望を与えてくれる。たとえ70歳、80歳になろうとも、恋愛は「若いころのように燃え上がるような」気持ちを与えてくれる。それどころか、高齢者の恋愛は、死を意識せざるを得ない分だけ若い人以上に、純粋で情熱的でありうる。
 どんな高齢者政策よりも、根源的な福祉策になる可能性を秘めているのが恋愛である。なぜなら、
1 究極の健康増進法である。(恋人ができると、例外なく元気になる)
2 生活の文化度が上がり、社会性が身につく。(おしゃれや身だしなみ。連絡のためにケータイやPCを使う人が増え、新しい機器を使いこなそうとする意欲も出てくる)
3 沈滞気味の日本経済にも活を入れる効果(交際を始めると、高齢者もお金を使うことが増える)

 そして最後にこんなコメントを残されている。「高齢者の恋愛の実態を知るにつれ、私は、老いることへの恐れがなくなった。寂しい灰色の世界、と思っていたみちには、最後の一歩まで希望の灯がともっている」と。

  一見、まったく違うように見えて、河合薫さんの以下の記事は、小林さんの話に共通するものをもった記事だ。
希望喪失の時代に必要なのは、「開国」よりも「開心」元年

 それは人生は独りで生きていくには寂しすぎるというシンプルな真理。

謹賀新年。

Dscn0316

2011年が皆さんにとっていい年になるように!
Happy New Year!

出張勝也
Katsuya Debari

みんな、しっかり休みをとって!

 先日、両親の顔を見るために高知に帰った。24時間も高知にはいられなかったけど。
僕は高知生まれだけど、愛媛育ちの人間で、高知弁はまったく話せない高知県と愛媛県の「ハーフ」(もちろん、うちの両親は高知県人だから、高知弁は話せる)。われわれが県外の人間たちだと思ったのか、タクシーの運ちゃんが、はりまや橋にはこんな冗談がありますと言って、教えてくれたこと。「はりまや橋とかけて、スパゲッティととく。」その心は?!「どこが始まりで終わりか、わからない」。高知に行った人は知っていると思うけど、はりまや橋ほど、イメージと現実のギャップがある観光名所はないんじゃないかなと思う。でも、それを確かめにぜひ高知に来てほしい。はりまや橋以外にもたくさん高知にはいいところがあるから。
 このごろの日本って、一年の始めと終わりがわからないようになっていない?お店も元旦から開いているようなところが多いし。でも、正月三ヶ日くらいきちんと休んだ方がいい。ゆっくり休んで体を休め、そして2011年になにを達成するのか、深く考えたい。はりまや橋だけでなく、始めと終わりがわからなくなっているような一年の過ごし方はよくないから。
(写真は龍馬関連の展覧会ポスター)

Dscn0238_2