「勲章なんて欲しがる気はない」

昨日(4月13日)の日経新聞夕刊に、「カリスマの晩節」という見出しで、稲盛和夫さん(京セラ創業者)のインタビュー記事が出ていた。

功なり、名を遂げた方の言葉がどれだけ本心からでているものか、わからないけども、以下のような言葉には共感を覚える。

「勲章をくれようという話はないし、もうらうための運動をする気もありません。仮にくれると言われても、いただく気はないですね。みな平等なはずなのに、勲章が差があるのはおかしい」

「私はほんまにどこにでもいる普通のオッチャンですよ。普通どころか、すこし落ちるくらいですね」

この勲章をもらう気がないというのには、感心した。大企業のトップたちの多くが、どれほど会社ぐるみで、勲章をもらうための運動をやってきたものか!

もう10年以上も前になるだろうか、ビジネススクールの集まりによく出ていた頃、稲盛さんがゲストスピーカーだった夕食会があって、お話をお聞きしたことがある。あの時は、仏様の話が中心だったように思う。

「60歳から80歳までは、来世に旅立つための準備期間」だとしたら、ボクもあと数年もすれば、その準備のための準備に取りかからないといけないじゃないか!

パーソナルな予感。

円安株高相場(安倍相場)の動きがすごい。この2ヶ月ほどの動きのスピードにはなかなかついていけない。ぼやぼや考えているうちにどんどんと進んでいく。先週末のFinancial Timesの記事でも、「10年以上、日本は株式投資の世界には関係ない存在だったけども、昨年末以降、無関係の存在ではなくなった。」とあった。僕は業界からは遠い存在なので詳細はわからないけど、「まったく見向きもしかなった海外投資家たちは、これからは日本株を無視できない」という声も聴くし、「アメリカ株は最高値に近い。いまなら日本株だ。」という意見も聞く。

高速などでクルマを走らせるときには、横や前を走るクルマに眼がいくのだけど、最近、マツダのCX-5をよく見かける。スカイアクティブとディーゼルの組み合わせで計画を上回る勢いで売れていると聞いている。そのマツダは、去年11月までは100円程度の株価だったのに、この2ヶ月ほどで280円を越えるレベルまで上がっている。今日、マツダは、「円安効果で通期営業利益予想を8割上方修正」と発表した。(→ロイター

円安株高相場が、いつまで続くのかわからないけども、マツダのようなケースを見ると、輸出企業は今年ある程度復活するかなという気もしてくる。企業業績がだんだん改善してくると、日本株の活況は本格的なものになってくるだろう。

アメリカが円安ドル高に関して、この3ヶ月ほど、まったく口を挟んでこないのは、安倍総理に対して「貸し作り」に励んでいると見える。いつ、どのように、その「貸しを返してくれ」と言ってくるのか、ちょっと恐ろしい気もする。

3年間の不毛の民主党政権があっけなく終わり、再び昔の名前ででていて、どれだけ中身が変わったのか、まだわからない自民党政権が復活した。

公私共々、ミクロ、マクロ共々、今年は大きな変化が起こる年になるような予感がする。唯一の心配は、日本の政治。

今年の終わり、どんな「パーソナルな気持ち」を書いているかな?

すっきりした頭で一年過ごしたいです。

Imgp0755

そう、こんな感じで!

(新年の浅間山)

ニホンカモシカのファンになってしまった。

今朝の東京新聞のコラム(「山楽のススメ」)に、ニホンカモシカの親子の別れの話がでていました。胸がいっぱいになるような話でした。

以下のリンクをたどってお読みください。

カモシカ親子真冬の別れ

カモシカは「シカ」とありますが、「シカ」ではなく、「ウシ」の仲間。僕は単純なので、このコラムを読んで、一気にカモシカのファンになりました。そしてこの記事で紹介されている青森の梵珠山(ぼんじゅさん)に行ってみたくなりました。

明日から10月、残り3ヶ月ですね。

明日から10月1日。2012年も残り3ヶ月となりましたね。7月末から忙しい日が続きましたが、来月は来月でビジネススクール卒業25周年のリユニオンに参加するために、5年ぶりにボストンに行きます。ビジネススクールに入学したときが25歳でしたので、卒業から25年というのは、入学したときまでの時間と同じということになります。時間が過ぎていくことを思うと、いろいろなことが頭に浮かんできます。

うちのカイさん(♀の甲斐犬13歳)も確実に歳を重ね、一年に何回かは動物病院でお世話になっています。

飼主の僕の方は、3月末から始めた減量が半年間で当初目標にしていた7キロ減を無事達成することができました。「たかがダイエット、されどダイエット」で、達成感は得ることができました。アドバイスをしてくれる(怠けていないか気に留めてくれるということでもあります)人たちの存在は大きいなと思いました。

年末までに、国内出張、海外出張がそれなりにあります。大好きな秋、冬なので、ちょっとは調子を上げて、ビジネスも頑張っていきたいです。

Img_0827


週末、犬たちといっしょに山(長野の黒姫)に行きました。作家CWニコルさんが管理しているアファンの森ということろを見学してきました。いまでこそ財団法人として組織化されているようですが、当初はニコルさんと地元の猟師で林業にも詳しい方と、ほんの2、3人で始めた森林保護活動だとお聞きしています。ひとりで始めた活動がすこしずつ広がっていくのはすばらしいと思います。ビジネスもそうですが。

Dscn2099_2


アファンの森ではありませんが、違うところではこんな生き物にも会いました。僕はどちらかというと、こういうタイプかもしれません。なかなか俊敏に動き回ることができませんが、時間がかかっても、じっくりとゴールに向かって歩み続けたいです。

Dscn2114

夏の終わりに、過ぎ行く夏を惜しむ。

この会社の宣伝は好きで、目についたときにはいつもじっくり見るようにしています。出されている広報誌もとても素敵。この写真もとてもいいと思うのですが、商品(焼酎)のビンが真ん中あたりに置かれているのが、ボク的にはイマイチかも。iichikoというロゴの横あたりという可能性はなかったのかな?(写真を拡大して確認してみてください)

Img_0776

今日から2月。

1月も終わってしまいました。先月は短期のアメリカ出張があり、そして先週27、28日には鹿児島、熊本のお取引先を訪問。写真は、iPhone で撮った桜島です。望遠レンズがあればもっと迫力ある写真がとれたのですが、ズームのデジカメを持っていくのを忘れていました。
Img_0167_2

さらにひどいことに、リコーのデジカメで撮った写真を間違って消去してしまい、熊本で撮ったお取引先の写真をすべて失ってしまいました。とても残念です。

熊本には去年から何冊か著書を拝読している在野の歴史家(日本近現代史)、渡辺京二が住んでいます。熊本では移動の時間を利用して、渡辺さんの最新刊「未踏の野を過ぎて」を読了。

鹿児島、熊本は3年ぶりの訪問でしたが、またあまり間をあけずにお伺いしたいところです。

今年の冬も朝、皇居一周ウォーキングを続けています。この前、東京に雪が降ったときには、こんな雪だるまが千鳥ヶ淵公園にありました。(これもiPhoneで撮影)

Img_0160

仕事も忙しいので(「貧乏暇なし」というやつです)、残念ながら、今シーズンはまだ「永遠のビギナー」のスキーにも行っていませんが、一度くらいは雪の中を這いずり回るスキーをやってみたいです。

今月も元気にやっていきましょう!

「アメリカにようこそ!」

Img_0151


今月初め、アメリカに仕事で数日行きました。初日の夜から翌日お昼にかけて、10年以上おつきあいある方といっしょだったのですが、初めて会った彼のお孫さんから写真のようなプレゼントをもらいました。こんなプレゼントって、素敵だと思いませんか?!

明けましておめでとうございます。

Img_0032


2012年が皆さんにとっていい年になりますように。
僕も、健康に気をつけながら、自助自立の精神を忘れず、社業に励んでいきたいです。(写真は、札幌・羊ヶ丘のクラーク博士銅像)

うれしくない誕生日

先日、52回目の誕生日を迎えました。友人、知人からお祝いの言葉やプレゼントをいただき、とても感謝しています。通常であれば、プレゼントを贈ったり、贈られたりすることで、とても幸せな気持ちになります。

実は、これまではずっと年を取ることも決して悪くないと思っていたのですが、今年の誕生日にはあまりうれしい気持ちになれませんでした。

今年起こった震災で2万人近い人たちがなくなり、自分が住んでいる町も被災地となったこと。自分自身は決して大きなけがをしたとか、生死に関わるようなことが身に降り掛かった訳ではないのですが、3月11日以降日本で起こっていることから来るさまざまな想いが、ずっと心の重りとなっているのかもしれません。

また、52ともなると、「中高年の危機」のまっただ中ということでもあるのかもしれません。両親や先生方を含む、過去お世話になった方がたも、確実に年老いていきます。自分が年を取ることは、その方たちの年齢も「押し上げている」ことに気づいた時、彼らだけでも時の流れからほっておいてもらえないだろうかと、ふと思ってしまいます。

今年は生き死にのことを考えさせられることが多くありました。そんなこともあって、今年の誕生日にはあまり晴れやかな気持ちになれなかったのかもしれません。