Homeless tent city

スタインベックって、好きな作家の一人。「エデンの東」、「怒りの葡萄」、そして犬とのアメリカ国内旅行を綴った「チャーリーとの旅」の3冊がお気に入り。大不況時代のオクラホマが舞台の「怒りの葡萄」とは異なるのですが、カリフォルニアのホームレスの人たちのテント村の写真を見ていて、スタインベックのことを思い出しました。
→ロイター
"Homeless tent city in California"

辞任か自殺を(Resign or go commit suicide)

日本の新聞でも報道されていることですが、AIGのボーナス支給に関して、上院議員のグラスリー氏(共和党)が、AIG経営陣に対して、「謝罪したあと、辞任するか、自殺をしろ」という物騒な発言を行ったとか。英語でなんて言ったのか、ネットで調べてみました。「日本人は頭を下げて謝罪するじゃないか、日本人に倣え」なんてことも言っています。日本人としては、なんと反応すればいいものか。
Grassley on AIG execs: Quit or suicide


なぜアメリカは戦争を続けるのか(Why We Fight)

 2005年サンダンス映画祭でドキュメンタリー賞を受賞した作品。NHKで放送されたものだと思いますが日本語訳付きですべての内容をYouTubeで見ることができます。偶然見つけましたが、非常にいい作品です。
この作品からは、アメリカが軍事主導の国であり、現代の経済植民地主義国家であることを非常に強く印象付けられます。雇用を支える軍需産業、地元の雇用を優先して考える議員、メディアや国民に事実を伝えないで都合のいい方向に持っていこうとする政府とシンクタンク。アメリカ国民にさえも嘘を平気でつくのであれば、ましてや「極東のひ弱な国」の政府や国民に嘘をついたとしてもまったくおかしくないと思っている方が健全なのではないでしょうか。
 これまでの大統領たちはすべて、いつの間にか、この産軍複合体のクモの巣に取り込まれていったように見えます。オバマはその例外になることができるのか?(この映画を見ていると、オバマもその例外にはなりえないのではないかと、悲観的な予想をしたくなります)
 日本の戦後60年の歴史を考える上でも参考になります。
NHK 

アメリカの金融危機のスケール

 雑誌「エコノミスト」の記事"America's banking crisis_Worse than Japan?" (2009年2月12日付け)の結論は、「日本の金融危機よりもひどいことになるかもしれない」というものです。「失われた10年」の期間中、さんざん日本にアドバイスして来たアメリカですが、いざ自分のことになると他人事に口出しをするみたいにはできないだろうなと思いました。日本の場合は、世界最大の債権国であり、対外的な債務はない状況で危機に直面しましたが、アメリカは世界最大の債務国であり、ドルの価値を維持していかないと借金を繰り返していくこともままなりません。オバマも含めて、アメリカの政府高官は、アメリカ経済は大丈夫だ、ドル高はアメリカが望むところだと、しきりに口先では言っていますが、本当にそうなのか?われわれ日本がアメリカの都合のいい財布としてこれからもさんざん利用されるのではないか?(それに対して中国は、日本のような弱腰ではないでしょうから、尖閣諸島の領有権の問題など、アメリカの力が弱まるに連れて、日本にとっても面倒なことになっていくでしょう。)
 これまで30年にわたって肥満と借金漬けの体質になったアメリカ社会にとって、アルコールや麻薬をたたれるのと同じような苦しみをこれから経験していかないといけないのでしょうが、そんな取引相手のおかげで成長を維持してきた日本にとってもたいへんな状況になっていることは言わずもがなです。
 今年予定されている選挙、政権交代の可能性も、国際政治の大きな展開の中で考えておいた方がいいのではないかと思っています。われわれ日本人がずっと見たくないと避けてきていることですが、大きな国際政治の中で、日本の政治は動いてきたわけで、これからもそうあるでしょうから。
 最後に、この記事に対する読者からのコメントもおもしろいです。日本も含めた世界各国のひとたちのコメントが見られます。その反応も感情的なものから皮肉っぽいものまで、いろいろとあります。
エコノミスト "Worse than Japan?"

もし松本清張が生きていたら

 
 MOS/MCASを始めとする資格制度の、アジア各国の代表が集まった会議に参加するために北京に来ました。着いたばかりの昨日は、数年前、アイセックの短期留学生として数ヶ月うちの会社でインターンシップを経験した中国人学生のチェンチェンと会い、すこしだけ北京市内を案内してもらいました。北京は二度目ですが、人や車の多さ、スモッグ、道の広さ、そして巨大都市であることが強い印象です。今回もほんの数日だけ、ほとんどホテルの中だけなので、たいした印象も持ちえず、気分転換は食事だけです。ただし、(チェンチェンに言わせると日本の中華料理は日本風の中華料理ということですが)、ボクはどうも「日本風の中華料理」でないとダメなようです。

 ところで、二日前の小沢さんの公設第一秘書の逮捕、どのような文脈で起こっている出来事なのか?北京、東京、ワシントンの大きな力関係の中で起こっていることなのか?自民党と検察、自民党と米国政府の持ちつ持たれつの関係は?なぜこの時期に、国内、国外で、さまざまな出来事、政府高官たちの発言が続くのか?松本清張が生きていたら、きっと奥深い推理を披露してくれただろうにと思います。

Img_0343_2

「変化」の方が「ノー変化」よりもまだまし。

 今週会った海外の人たちみんなから中川昭一元大臣のことを言われました。テレビを見ないボクよりも、海外の人たちの方が中川さんの無様なカッコを見ていたようです。もう自民党は末期症状で、霞ヶ関の役人たちの支えがなくなると崩れ落ちてしまう重病人のようにも見えます。
 『エコノミスト』の編集長をやっていたジャーナリスト、ビル・エモットが、とにかく一度自民党は下野して民主党にやらせてみた方がいいという趣旨のことを書いています。(知人から記事のことを教えていただきました。ありがとうございます)自民党の若手の中にも、一度自民党は下野して体勢を立て直したほうがいいという意見の人たちがいるようです。
 日本でも、「変化」の方が「ノー変化」よりはいいかもしれません。ダメなら2、3年後に自民党に政権に帰ってもらえばいい話でしょうから。(しかし、アメリカ経済もボロボロになってしまい、オバマのリーダーシップだけで本当に経済への信頼が回復するものか?)

ビル・エモット記事

マニラの黒犬

 それほど厳重なわけではありませんが、マニラではホテルの玄関口にはセキュリティガードがたっていて、入ってくる車のチェックと出入りする人たちの簡単な荷物のチェックを行っていました。9.11やバリ島での爆破事件以来こうなっているそうです。数頭の犬たちが、警戒に当たっていました。

Img_0254_3

「貸しはがし」と「人はがし」

 「借りたいのなら、お貸ししますよ」といっておいて、いつの間にか、「世の中が変わりましたので、金を返してください」というのが、貸しはがし。今年はこのパターンで不動産会社がバタバタと倒産していきました。責任の所在は貸し手、借り手、ケースバイケースかな。
 もう要はないから、寮からも出て行ってくれ、もちろん金はその後は払わない、というのがいまはやりの「人はがし」でしょうか。その人たちは、いったい、どこに消えていくのでしょうか。新聞を読んでいると、正社員と派遣社員がいっしょに同じところで食事をすることさえも禁じている関西のメーカーがあるという記事がありました。製造業で働いたことがありませんし、大企業で働いたことがありませんので、このようなルールがまったく理解できません。
 「はがされた」人たちは、どこに行くのでしょうか。
 
 

あたかも免罪符を得たかのように

 最近の雇用調整、特に派遣社員、期間工の人たちの人減らしのニュースを聞いていると、あたかも免罪符を得たかのように、企業は続々と首切りをやっているという印象を持ちます。社会不安がますます高まるのではないかと、心配です。(→参考記事
 うちの会社に関して言えば、こんな時こそ、コスト管理を行いつつ積極的に営業を行い、人材、特に長期に働いてくれる正社員をしっかりと鍛え、自分たちを変革していくチャンスにしたいです。危機の時こそ、人材教育、人材育成だと思います。

再び、多田富雄先生のこと

 連続で多田先生の文章のことを書きます。
自宅では朝日新聞、会社では、日経、産経、Financial Timesと、ネットのこの時代においても、新聞好きです。飛行機に乗ったときには、読売をお願いしています。(あ、それから前にも書きましたが、読売の土曜日朝刊に連載している、堤清二さんの自伝は欠かさず読んでいます。近所のセブンイレブンまで歩いていって買っています。)自宅で朝日をとっているのは、惰性と言えば惰性で、別に読売でもいいのですが、なんとなく朝日を続けています。
 本題は、多田先生でした。この前、アメリカに行く飛行機の中で読売の夕刊を開くと、文化面に、多田先生の「落葉雙語」という月一回掲載される文章に出会いました。ラッキー!11月4日のエッセイは、「病院に入った『町の原理』」というタイトルでした。一部の病院は、スタバやローソンを取り入れ、病院の概念が変わってきているということです。それでも、アメリカの一部の病院のように、夜でも家族が見舞いに行けるような病院は日本にはなく、すこしでも時間を過ぎると、患者と接触することはできない。さらには、「中央の玄関を入ると、患者がひしめき合うまるで社会主義国のような寒々としたロビーだ」と書かれています。
 うちは、犬たちも元気で、両親も寝たきりになったりということはないので、まだ助かっていますが、必ず、病院通いをしないといけない日が来ることと思っています。だって、自分だって、年を取ってきているし、いつ病気になるかわからないわけですから。
 「ここを過ぎたものすべての希望を捨てよ」なんて宣言されているような病院には入りたくないです。ディズニーランドでなかったとしても、刑務所にはしてほしくないもんね。