黒田日銀総裁の退任に思う

新聞の記事を読むと、「黒田節 最後まで」とある。
物価目標を達成できなかったことについては、「まったく失敗だとは思っておりません」。経済の成長率低迷については、「もっと下がるものが下がらなくて済んだ」と。(2023年4月8日の朝日新聞朝刊から)
この記事の中でも紹介されていることだが、2015年の講演で「飛べるかどうかを疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう」とし、「大切なことは、前向きな姿勢と確信」だと答えたという。

それは空前の超金融緩和策だけのことではなかろうにいうことだ。日銀の担当外ではあろうけども、同じことを規制緩和や構造改革についても進めていくリーダーが欲しかったと思う。構造改革を行うことで既得権を失う人たちのことばかりを考え、新しく生まれてくるであろうビジネスのことを疑い、永遠に構造改革を行えない国になってしまっているではないか?失われた30年という言葉を口にするだけで、結局、安倍総理もやりやすいことしかできなかった。悪夢の民主党政治?!経済に関して言えば自民党政治もあまり変わりないよ。政治は苦しい人を救わないといけないけども、不当な既得権を持つ人たちにはもっと競争してもらう状況を作ってもらいたい。ゼロ金利の中、いつまでゾンビ企業を生きながらえさせるつもりなのか。

国民一人ひとりが国に頼るばかりでなく、気概を持って働くように、政治家には率先してロールモデルになってもらいたい。
政治家は自分たちに都合の悪いことはなにもやらない。国会議員なんて半分にした方がいいという声を僕の周りではしばしば聞く。そう思っている国民は多数のはずだ。
黒田さんが(超金融緩和策を)やらなかったらもっと悪くなっていたという趣旨のことを言ったと聞くと、宗教関係者が不幸が続く信者に「信心しているからこの程度で済んでいるんだよ」と話しているような感じさえしてくる。頭がいいだけでなくて口も達者な方だ。

これだけの借金と大量の株式ETFの購入。10年間やりたい放題やって一体だれが責任をとるのだろうか。

映画『ある男』

平野啓一郎原作の小説の映画化。いまちょうどオーディオブックでこの小説を聴いていてちょうど半分くらいのところ。日本アカデミー賞の主要部門を総なめしたことで「凱旋上映」の最中ということだったので(いつまで上映が続くのかわからないということもあり)この時点で映画を観ることにした。

安藤サクラの演技が良かった。力が入ってなくて、リアル感があった。主演の妻夫木聡の弁護士役はどうかな?(あんな美男子の弁護士は珍しいだろうな!)真木よう子、清野菜名がきれい!

平野作品を読むのは初めて。ミステリーあるストーリー展開でエンターテインメント性も高い。Twitterで政治的な発言が多い平野さん。死刑制度や在日へのヘイトスピーチなどにもしばしば言及されているように思うが、この小説の中でも現代日本社会の課題を取り上げている。
人は過去の桎梏から解放されて新しい人生を生きられるのか?家族とは?親子や夫婦のつながりは?
文庫本とオーディオブックの両方をそろえてこの小説にとりかかっている。原作の最後まで行くのも楽しみ。

映画『Winny』を見る

金曜日から始まった映画を観に行きました。かなりの客の入り。始まって3日目ということもあるのかもしれませんが、関心の高さを感じました。来週以降どうなるのか?
愛媛県の松山警察署であった裏金作りのための領収書偽造とWinnyの訴訟が結び付けられていたのですが、実際はどうだったのでしょうか。
KDDIがこの映画の製作に関係しているようですが、KDDIとして金子勇さんに深い思いがあるのか?
ひとりの天才プログラマーだけでは大きなビジネスや産業を興すことは不可能なので、しばしばこの映画の主人公に関して言われること(たとえば金子さんの逮捕が日本のソフトウェア産業を取り返しがつかないほどのダメージを与えた)はすこし誇張されているのではないかと思うのですが、どのように考えるべきなのか?

『林住期』(五木寛之著)

ある読書家のためのSNSで、「時々、誰かに知恵を授かりたないと思った時に思い出すのは五木寛之さんと美輪明宏さん」だと、書かれている人がいた。ぼくも美輪さんのお話が好きだ。NHKのEテレで、愛の相談室という名前の番組を持っていらっしゃる。番組一覧を見ていて気がつくと録画しておくことがある。
五木さんは高校生から大学生にかけてエッセイや『青春の門』を読んだ。あの頃が一番五木さんの本に関心を持っていた頃かと思う。
先日、NHK出版から出ている『健やかな体の作り方』という本を読んで、90歳になろうとする五木さんのセンスの良さにあらためて感心した。半世紀をこえる時間と時代の流れの中で、いまなお活躍される力(まさにresilience=レジリエンス)と時代を読むセンスの良さはすごい。
『林住期』は50から75歳までの人生の第三ステージを指すという。ぼくは20年ごとで自分の人生を考えていたから、60前後から最終ステージに入ったのかなと漠然と考えているけど、林住期ととらえる方がいいかな。
あと何年生きることができるのかわからないけど、この本の中にあるように、自分の人生で一番いいステージにできればいいなと思う。おカネのために働くことや人との比較のなかで一喜一憂したりすることなく、心の欲するところに自分のペースで歩いていきたい。日本や世界の行く末をぜひ見てみたいから100歳まででも生きられるとうれしい。でもそれは神のみぞしるだろうな。

一日一冊

知り合いの方がFacebookに「本が好きで、一日一冊以上読んでいます」と書かれていた。すごい!いったい、どんな本をお読みなんだろう。一冊当たり何時間かけているのか?速読をマスターされているのか?
本を読むのが遅くて困っている僕からすると、うらやましい。もう一生かかっても読めないくらい本を買ってしまっていてどうしようと思っている。個人の作家の全集や作品集、大学の先生の全集を始めとして、まったく整理もできていない。
「一日一冊」はまねできないけど、ちょっとペースを上げていかないと、たいへんなことになりそう。

今日の日経新聞がおもしろかった。

今日から3月。2023年も六分の一を消化してしまいました。

今日の日経新聞はおもしろかった。
その1。先月は作曲家の村井邦彦さんが「私の履歴書」をお書きになっていた。30数年前になると思いますが、外資系金融で働いていた頃一度お昼をご一緒したことがあり、たいへん懐かしく「私の履歴書」を拝読。今日から始まったJR九州の唐池恒二さんの「私の履歴書」もおもしろくなりそう。
その2。経済ページの「大機小機」は黒田日銀総裁の「罪」を上げていた。市場や国民を見ないで安倍元総理を見て政策を決めていたことが失敗の原因だというご指摘。「失敗」とあるけけど、ぼくは「罪」と言った方が正しいのではないかと思う。
その3。FTからの翻訳記事が良かった。先日治療をもう行わないと発表したカーター元アメリカ大統領に関して、これまで正当な歴史的評価がなされていないという記事。執筆者は、FTの記者Edward Luce。2月23日のFTにでていた記事ということで、そちらの記事も読んでみた。このような記事の日本語訳を掲載できるだけでも日経新聞はFTを買収して良かったのではないかと思う。
その4。今日から始まった連載小説は陸奥宗光の青春を描いたものになるという。いま日本外交に陸奥宗光のような人物がいないことが残念だ。どのような展開になるのかとても楽しみ。新聞の連載小説などこの10数年読んだ記憶がないけど、久しぶりに読んでみようと思う。

久しぶりの大阪

金曜日の午後から大阪に移動、夕方お取引先の方々との夕食会。久しぶりの大阪でした。
一泊後、これまた久しぶりの近畿大学訪問。今日は経済学部の学生さんたちにMOS試験を受けてもらいました。近畿大学は訪問するたびに新しい建物ができていてたいへんなご発展。新しい取り組みにも積極的で大した経営力です。理事長は自民党有力議員でもある世耕さん。広報を担当されているのは弟さんだとお聞きしています。受験者数日本一の大学でもあります。長年MOSをご採用いただいていることに心より感謝申し上げます。
帰りの新幹線の中では知人たち(参加者はみな60以上のおじさんたち!)のオンライン井戸端会議に無言参加。ChatGPTの話に引き付けられました。

「新しい資本主義」って何?

某国の総理は頭がいいのか悪いのか、物事をちゃんと考えているのかいないのか、よくわからない。周りには頭のいい、少なくとも高学歴の人たち(官僚たち)がいることだろうから、彼らからお勉強することはできるはず。
総理就任以来口にされている「新しい資本主義」という言葉の中身がよくわからない。本人もわかっていっているのかどうか、それもわからない。
アメリカのIT企業が大量の解雇を始めている。1000人単位の解雇。アメリカのIT企業の経営者はいとも簡単に行っている(ように見える)。日本の大企業の経営者は表立っては口にしないが、なかには同じように大規模の解雇、特に給料が高い高齢の従業員の解雇を望んでいる経営者は多いのではないか?
上場企業では株主からの圧力で配当を上げ、自社株買いを進める企業が増えている。
ついでに自分たちの給料も大きく上げている上場企業経営者が増えているように思う。
日本的経営というのは日本的人間関係の上に成り立ってきたものだけど、その日本的人間関係が変わにつれて日本的経営も変わっていくのは当然。
「新しい資本主義」は欧米企業の経営にすこしずつ近づいていくことではないか?そんな気がしている。

「年末年始」は今日でおしまい

1月も今日で終わり。年末年始、食べるもの(特に甘味!)の買い物やいただき物があって身体に余計なファットをたくさん蓄えてしまった。「年末年始」は今日でおしまい!
来月からはプール通いを再開したい。
昨日面接した方から入社希望のご連絡があり、担当者ともども、今日はハッピー!

財界ってなに?

昔々、「僕って何?」という小説があった。僕が大学に入った1979年頃に三田誠広さんが出した作品。芥川賞を受賞したのではなかったかな?
今日の朝日新聞夕刊に、経済部のベテラン記者という方が、Another Noteというコーナーに、「舞い込んだ不穏な内部情報_同友会トップ人事の内幕」という記事を書かれていた。おどろおどろしい見出し。春に同友会の次期代表幹事になる新浪さんの選出に関する裏話ということになっている。
実は僕も同友会の幹事会という集まりに参加させてもらっている。とは言っても、末席もいいところで同友会の中の裏話にはあまり関心も持っていない。新浪さんは同じビジネススクールの卒業生だし、彼が三菱商事にいたころはビジネススクールの集まりでたまにご一緒することがあったがこの10年くらいはお会いしたこともない。同友会というビジネスマンの集団のリーダーとして頑張っていただきたいと希望している。

今月の日経の「私の履歴書」は、野村證券のトップを務められた古賀さんがお書きになっている。この中で経団連のことをお書きになっていて、特にお亡くなりになられた中西元会長のことを書かれていた。ぼくの会社は経団連にも入れてもらったのだが、実は中西さんが会長となられたことで経団連に関心を持ち、入れていただきたいと思ったことが大きい。

経団連、同友会は、日本商工会議所と合わせて財界三団体と呼ばれている。そこで「財界って何?」という疑問。経済界で力を持つ企業の経営者たちの「雲」のような集まりか?