『水と緑と土_伝統を捨てた社会の行方:改版』(富山和子著、中公新書)

 全国のお取引先を訪問するようになって、改めて日本の歴史と自然に興味を持つようになりました。人を大切にすることは、歴史と自然を大切にすることでもあると思います。ちょっと大げさに言うと、「人、自然、歴史」、それがこのごろの僕のテーマです。
 『水と緑と土』は1974年に出された本ですが、取り上げられているテーマはいっさい古びていません。この本を読みながら、いろいろなことを思い起こしました。その1:僕が育った田舎の家の裏には、近くの湾に流れる川が流れていて、保育園や小学校低学年のころにはこの川でよく泳いだ記憶がありますが、洪水を防ぐためでしょうか、護岸工事が行われ、家庭の汚水が流される汚い川に変わっていきました。(今、どうなっているのか?)その2:この前、岐阜の郡上八幡にある高校を訪問した時の校長先生との会話。当地はかつて林業で栄えたはずですが、今は山を管理する人も少なくなり、山は荒れ放題だということ。でも林業では食っていけないので、都会に若い人は出て行く。
 この本を読んでみて、川と山、森はつながっていて、日本の自然も「複雑系」のひとつであることをあらためて認識しました。また、作者の八ツ場ダム工事への考えを聞いてみたいと思います。
 新書ですが、中身は濃い内容です。至る所にマーカーを引きまくりました。そんなマーカーを引いた一節に以下のような文章があります。
 「伝統を切り捨てることは、明治新政府の国策であった。この乱暴な政策こそ、富国強兵・殖産興業への近道であった。そしてこの国策を背景に日本の科学が出発したことは、日本人にとって不幸なことであった。というのはそれが、自然を商品化し掠奪していく資本の強力な武器となったからである。自然から自己につごうのよいものだけを引き出し、単純化して扱うというその目的、方法において、両者は合致したのである。」
 この本は1974年に初版が発行され、今年7月に改版が発行されました。本の帯には、「環境論のバイブル」とありますが、読み応えのある本です。今年の夏読んだ本の中でもおススメです。

Park City is a tough place to adjust my body!

Yesterday I arrived in Park City, to attend the MOS World Wide Competition and the conference hosted by Certiport, our business partner. Today (Monday, August 10) is the first day of the event and I believe that our Japanese students (five of them) have already taken exams this morning. The winners will be announced tomorrow morning.

I have been to Utah many times but this is my first time to be at Park City. The city is located above 8,000 feet above sea level. About 2,400 meters! The air is thin and many people in their first visit become sick, I heard. My body needs time to adjust to this high altitude. It is not a friendly place for the first time visitors. And I am afraid that by the time my body gets used to it, I will have to leave!

穂高神社

 先週、松本、穂高のパソコンスクール、専門学校を訪問させていただきました。
お伺いした穂高のパソコンスクールは、その名も、穂高パソコンスクールというお取引先ですが、穂高神社のすぐそばにありました。穂高神社のサイトを拝見していると、たいそう由緒正しき神社で、以下のような記述がありました。
「穂高見命は海神族 (かいしんぞく)の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)であります安曇族は、もと北九州に栄え主として海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもち、文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式の神名帳には名神大社に列せられて古くから信濃における大社として朝廷の尊崇篤く殖産興業の神と崇め、信濃の国の開発に大功を樹てたと伝えられています。」
 安曇野には作家・丸山健二も住んでいます。アーティストも多数在住していて、ギャラリーもいくつかあると聞いています。今度は観光でお伺いしてみたいです。9月27日には、神社の「お船祭り」があるようです。ぜひ拝見してみたいです。
穂高神社

北海道の皆さん、ありがとうございました。

 今日は11時着の飛行機で札幌訪問。そして5時半の飛行機で羽田へ。札幌市内にいたのは、正味、4時間ほどでしたが、お取引先の皆さんにお会いすることができました。本日のオデッセイユニバーシティにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。なかには、根室、帯広、名寄からのご出席もいただきました。遠方からのご出席には特に感謝申し上げます。
 夜は、先週主要地下鉄の駅で配布された「メトロポリターナ」(小社がスポンサーしてる特別号です。小社のお取引先には、「オデッセイマガジン」の表紙でお届けしています。)の巻頭インタビューにでていただいた、ミスユニバース2010日本代表の板井麻衣子さんの壮行会がありました。羽田からそのまま恵比寿の会場を訪問、大勢の出席者がいたので、ご本人に挨拶したあとすぐに失礼しました。来月ラスベガスでの本大会でのご活躍をお祈りしています。

郡上八幡風景その2。

郡上八幡の風景その2です。
駅をでると、左手には、郡上踊りの大きな絵看板の酒屋。

Img_0057_2

郡上駅構内には、過去の郡上踊りのポスターが飾ってあります。イラストは、水野政雄(地元郡上八幡の出身。→プロフィール

Img_0059_3

過去のポスター。

Img_0060_2

郡上高校の食品流通科の学生たちが作っているヨーグルト。ナチュラルな味!

Img_0061_2

長良川鉄道は一両だけのワンマン電車。(美濃太田と郡上八幡の間)

Img_0055_2

郡上八幡風景その1。

肝心の郡上高校では、地元の新聞社が取材に来てくれたので、校長先生、学生たちとの写真は新聞社に任せてしまいました。かれらから送っていただくことを期待しています。
以下は郡上八幡町内の様子:

Pic_0029_4
長良川線の郡上八幡駅構内。
Pic_0019_2
郡上八幡の城山から見た町。朝早く起きて町内を一時間ほど散歩。このきれいな町の中で、一つ目障りの建物がありました。それは信用金庫の古い建物。伝統の町には似合わない、安普請なのに高さが目立つ建物。

Pic_0010_5
郡上踊りのシンボル。

Pic_0017_5
郡上八幡は水の町でもあります。町内にはきれいな水がたくさん。

昨日は仙台、今日は東京、明日は岐阜・郡上。

昨日は東北エリアのお取引先の方々とお会いするために仙台訪問。仙台も蒸し暑かった!今日は一日中東京。午後遅く、東京国際ブックフェアをのぞく。出版社の取り組みは大手出版社も含めて、だんだん小振りになっているような気がします。代わって目立ったのは、電子書籍関連かな。会場のいたるところで、グーグルのブースでもらった紙袋を下げている人たちを見かけました。
明日は、岐阜の郡上市にある、県立郡上高校を訪問します。岐阜市内は訪問したことがありますが、県内の他のエリアを訪問するのは今回が初めてです。
郡上高校には継続的にMOS試験をご採用いただいています。今年の世界学生大会の高校部門のエクセルにおいても、郡上高校の学生さんが4名入賞しています。明日、校長先生ほか、お世話になっている先生方、学生たちにお会いできることを楽しみにしています。

名古屋訪問

お取引先の皆さんとの会合のために名古屋訪問。(オデッセイユニバーシティ@名古屋にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました)今日は、名古屋に向かうにつれ、空が青くなっていたような気がしました。
名古屋の派遣会社の方の話では、すこしずつ求人が増えつつある、とか。ただ、企業の要求レベルの2、3割高めの人材を提供していかないと仕事にならないということなので、おちおちしていては仕事を見つけることは簡単ではなさそうです。
写真は、奈良の遷都くん。結構気に入っているチャラクターです。名古屋駅構内で発見。

Img_0116_2

Img_0117_2

新緑の渓谷

先週土曜日(22日)の日経新聞プラス1の「何でもランキング」で、散策したい新緑の渓谷としてあげられていたところ。
1奥入瀬渓流 (青森県)
2菊池渓流 (熊本県)
3黒部渓谷 (富山県)
4上高地・梓川 (長野県)
5面河渓 (愛媛県)
6滑床渓谷 (愛媛県)
7三段峡 (広島県)
8龍王峡 (栃木県)
9御岳渓流 (東京都)
10赤目四十八滝渓谷(三重県)
行ったことがあるのは、6の滑床渓谷だけ。ほかも絶対に一度は行ってみたいね、カイ。

札幌訪問

昨日は札幌のお取引先を訪問。札幌大学副学長大森先生、富士通FOMの皆さんとお会いさせていただきました。日頃のご愛顧に心より感謝申し上げます。
札幌大学からすぐそばのところに羊ヶ丘があります。ここはずっと一度行ってみたいと思っていたところです。Boys, be ambitious. のクラーク博士の銅像があります。

Img_0004
札幌大学のキャンパス内で、大森副学長と。

Img_0031_2
羊ヶ丘のクラーク博士。

Img_0036
Boys, be ambitious. このあとに続く文章が大好きです。
今の時代は、Boysだけではないと思うけどね。Girls, Ladies and Gentlemenと続くべきでは?