高知県のCM動画「高知家」。

このCM動画、おもしろいですよ。
広末涼子、サイコー!
「高知家」

西へ。

10月はかなり動き回りました。高知(2泊)から始まって、大阪(日帰り)、京都(1泊)、そして2度目の高知(1泊)。すべて「西日本」。さらにヨーロッパという「西洋」にも4泊6日という旅行があり、「西」方面への移動ばかり。東方面には縁のない月でした。
一月の間に2度も高知に帰ったのは初めて。高知大学でお話させていただいたり、ゆずを使った食材で有名になった馬路村の農協を訪問させていただいたり、おもしろい機会でした。ご案内いただいた関係各位には感謝、感謝!馬路村のますますの発展をお祈りしています。
考える村の考堂玄関にて。
(この写真は、高知の桂浜にある坂本龍馬像制作プロジェクトの発起人の中で中心人物だった高知の事業家、入交好保の最後の事業、「考える村」の中心にある「考堂」の玄関にて、今回ご案内いただいた地元放送局の溝渕さんと。)

司馬遼太郎からのメッセージ
(考堂のなかには、入交好保と交際があった作家・司馬遼太郎のメッセージなども、入交氏による書で展示されています。)

坂本龍馬の写真
(もちろん、坂本龍馬の写真もあります)

高知大学の関係者たちと夕食した際にも、坂本龍馬の話になりました。やっぱり龍馬が好きな人は多い。僕もだんだんその一人になってきたけどね。

以前は高知県の歴史的人物や、高知県や宿毛市のことをあまり知らなかったのですが、ここ数年、毎年帰るたびに、高知に対する関心は高まっています。これからもすこしずつ高知の歴史の勉強を進めていきたいと思っています。

高知には全国的に有名な大企業があるというわけでもなく、先端産業があるわけでもないのですが、経済指標では測りきれない良さがあるのではないかと思います。もしかして、高知県人もその良さを十分に理解していないのかもしれません。80%を超える県の面積は山で、平地の少なさも高知県の大きなハンディですが、「自由は土佐の山間より出づ」(自由民権運動発祥の地を誇る高知県詞)というのも、高知県の魅力。

東京で会う人たちのなかでも、四国には行ったことがあるけど、高知にだけはまだ行ったことがないという人たちによく会います。それはちょっと残念なことで、もっと多くの人が高知の歴史、自然、そして食事を味わうために、高知龍馬空港に降り立つことを期待しています。

みんな龍馬が大好き!

ニュービジネス協議会(高知)
10月3日、高知市であったニュービジネス協議会の全国大会に参加するために高知に行ってました。会長の池田さん(新潟、アルビレックス新潟で有名)に誘ってもらって新しく設立された高知のニュービジネス協議会のメンバーになっています。(「高知県生まれなら、ぜひ高知の会にはいって」というお誘いをいただき)

木曜日午後、高知県民ホールであった大会では、高知の桂浜にある龍馬記念館館長の講演が印象に残りました。もと新聞記者というだけあって、話題は豊富でお話好き。台湾の李登輝総統が龍馬記念館を訪問された時のお話をお聞きしながら、司馬遼太郎の影響は大きいということを改めて認識しました。ほとんどの日本人の龍馬像は、司馬遼太郎の小説によっているのではないかと想像しますし、李登輝も司馬遼太郎との交流の中で坂本龍馬への知識を深めていったという印象を持っています。

高知に行くと、どこに行っても、「龍馬」です。高知県生まれとはいえ、小学校から高校卒業まで愛媛県で育ち、どちらかというと愛媛県人の僕は、いつまでたっても龍馬を売りにしている高知県に時には呆れることもあったのですが、龍馬は多くの人を魅了する人物だったのだと、今回あらためて思いました。

2000年前、イエスは3年ほどの活動期間で、その後世界でもっとも有名でかつ影響力を持った人物になりましたが、龍馬の活動の記録が残っているのは、28歳から亡くなる33歳までのほんの5年ほどで、その5年間で日本人の多くの心を虜にする人物になったわけです。

森館長のお話で強調されていたことの一つに、龍馬には私心がなかったということがありました。それはイエスとの共通することかもしれないです。私心を捨てることができなかったとしても、私心を抑え、「公」のために仕事をすることがどれだけ「ありがたい」ことか。

高知には今月もう一度帰ることになっています。高知大学で学生たちにお話をさせていただき、翌日には馬路村に行きます。馬路村はゆずドリンクの「ごっくん」で全国的に知られ始めていますが、高知市内からクルマで2時間ほどかかるこの村に行くことをずっと楽しみにしてきました。この村の関係者の経営努力はたいしたものだと思っています。

12月にはまた高知に帰るつもりなので、年間の帰郷記録更新かな。

山形、山寺、津島節子「紅梅」

金曜日(7月19日)から2泊で山形出張。金曜日はお取り引き先を訪問。山形大学生協でMOS試験の受付を開始いただくことになりました。関係各位には感謝申し上げます。
土曜日(20日)は、数日前の豪雨のため、何年かぶりにお会いすることになっていたYさんの都合が悪くなり、お会いできなくなった。そのかわり、これまで叶わなかった山寺を訪問。腰痛と鞄の重さに悩まされつつ、頂上にある奥の院まで登りました。芭蕉もここに登ったのでしょうか?また冬に来てみたいです。夜は、モンテディオ山形と岡山の試合のスポンサーのため、お取引先の方々と試合観戦。山形大学生協の幹部の方にもご挨拶できたのはよかったのですが、肝心の試合は1−2で逆転負け。そのあと、広告代理店のみなさんと焼肉屋へ。焼き肉は久しぶり。胃がもたれました。(代理店の某女史の肉食女子ぶりには圧倒されました!)

山形にも本を持っていっていましたが、金曜日には読み終えてしまったので、土曜日の朝、山形駅構内のコンビニで手にした津島節子「紅梅」を買って読み始めました。作者が、同じく作家である夫・吉村昭の闘病生活をたどった感動的な作品。解説は、以前仕事でお世話になったこともある最相葉月さん。吉村昭の作品は2、3読んだことはありましたが、妻であり彼女自身も芥川賞作家である津島節子の作品を読むのは初めて。おふたりの作品をもっと読んでみたい気持ちになりました。

山寺
山寺1
山寺2
山寺2

ミャンマーから熊本へ。へとへと日記。

先週は世界経済フォーラム東アジア会議に参加するためにミャンマーへ。 日曜日朝成田着。一度自宅に帰って一風呂浴びたあと、羽田から熊本へ。午後7時から始まるロアッソ熊本と京都パープルサンガの試合のスポンサーをさせていただきました。翌月曜日は熊本のお取引先4カ所を訪問。
熊本の皆さんに感謝、感謝!
世界経済フォーラム東アジア会議
世界経済フォーラム東アジア会議最終日風景。

ミャンマーのバスはほとんどが日本からの中古。
ミャンマーのバスはほとんどが日本からの中古。

アルバイトの女子学生たち。
世界経済フォーラムのアルバイトのため、ラングーンから会場である首都ネピドーまで来ている女子学生たち。左の女の子は、大学2年でお父さんは国連関係の団体職員。右の女の子は、大学3年でお父さんは軍人。就職はCA希望。

クマモンといっしょに撮影。
ミャンマーから熊本へ。マッチスポンサーをさせていただきました。熊本のみなさんにも、「もっとExcel!」キャンペーンを知っていただいたかな?クマモンといっしょに記念撮影。

富山の皆さん、ありがとうございました。

昨日(5月31日)、本日と、富山を訪問。

昨日は富山大学を始めとして、試験会場になっていただいているパソコンスクールのみなさんを訪問。夜は皆さんとの懇親会を行いました。日頃のお取引に感謝申し上げます。

今日は朝ホテルから富山駅までウォーキング。市の中心部にある公園周辺を含め40分ほど。

そのあと、富山県立近代美術館で企画展「ロマンの系譜 怪奇幻想玉手箱」-ゴヤからシュルレアリスムへゴヤの版画を中心としたすばらしい展示!

今日、マッチスポンサーさせていただいたカターレ富山とヴォルティス徳島の試合は1時からですが、11時半には試合会場に到着し、関係者のみなさんにご挨拶。ツイッターにアップしたのですが、カターレのマスコットのライカ君のこの写真、かなり気に入っています。→ライカ君と「もっとエクセル!」キャンペーンのポスター。

ライカ君の目がいい!一見もの静かですが、とても鋭い目から強い意志が伝わってきます。これって、富山の人たちの特性?!

試合はカターレが8試合ぶりに勝利。関係者の方々も、サポーターともども、大きな歓声をあげることができ、おめでとうございました。

富山の皆さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございます。

ヴァン君に会いに甲府まで。

ヴァン君に会いに、新宿からあずさに乗って甲府まで行ってきました。ヴァンフォーレとレイソルの試合。富士山がくっきりと見える晴天の午後1時、キックオフ。試合は、最初の10分ほどで決まってしまいました。普段はレイソルを応援するボクですが、今日はヴァンファーレを応援。甲斐犬のふるさとですから。

それから今シーズン、ヴァン君のユニフォームにはオデッセイコミュニケーションズのロゴがはいっていますよ。

試合は、ヴァンフォーレの好調ぶりに対して、レイソルがふがいなかった。レアンドロひとりが欠けると、普段の6掛かせいぜい7掛の力しか発揮できない。

Img_0094


Img_0096

坂本龍馬は長崎の人?!

お取引先訪問のため、昨晩から長崎に行ってきました。大村の長崎空港に着いてまず見たのは、坂本龍馬のポスター。坂本龍馬にあやかりたいのは、高知県だけじゃないんだ!長崎出身の俳優が歴史ドラマで坂本龍馬を演じたことも大きいのだと思うけど、長崎県でも坂本龍馬は大人気だとか。今日お伺いした長崎市内のお取引先のお話では、「長崎の若い人に聞いたら、坂本龍馬は長崎の人って、答えが返ってくるかも!」ということでした。

写真は、久しぶりにご訪問した長崎純心大学の濱田先生と、数年前純心大学在学中、うちの会社にインターン生として一週間ほど来てくれた村木さん。わざわざ挨拶に学校までに来てくれました。ありがとうございます。彼女は、五島列島出身なんだけど、五島列島も一度行ってみたいところ。映画「悪人」の最後のシーンは、福江島の灯台だった。

その他、市内にある専門学校、パソコンスクール数カ所を訪問させていただきました。日頃のご愛顧に感謝申し上げます。

Img_0077

「南予」

「南予」なんて言っても、きっと愛媛県の人でないと、わからないと思います。愛媛県は、東予(愛媛県の東部)、中予(松山など、県のまん中あたり)、そして南予(宇和島を中心とする愛媛県の南西部)の3つのエリアに分けられます。

その「南予」で育ったものとしては、雑誌「ブルータス」で取り上げられるなんて、ちょっとうれしくなってきます。(特集「旅に行きたくなる」)ラオス、波照間島、秋田、オスロとならんで、南予が取り上げられています。

そして今日の朝日新聞書評欄では、森村泰昌さんが、写真集「南予写真」を紹介しています。(→朝日新聞デジタル

ANAの機内誌「翼の王国」でも、南予が大きく取り上げられたことがあります。

交通の便があまりよくないところなので、そう簡単には行けない場所ではあるのですが、ぜひお越し下さい。とてもきれいな海が待っています。

Img_1158

梅の花もいいな。

先週、高知に帰郷したとき、旧・土佐山村(現在高知市)の嫁石(地名です)の梅を見ました。いまでも、桜は女の子の名前になったりしていますが(「桜子」!)、梅を名前につける人はとても少ないのでは?津田梅子みたいに立派な日本女子がかつてはいて、「梅子」って名前も、過去には(明治時代?)、人気があったのではないかと想像するのですが。今回、じっくり梅の花を見て、梅の花もいいなと思ちゃいました。

Img_1128