弘前駅前に、画一的なホテルは似合わない。

Dscf1260_6
ここ数ヶ月、ほぼ毎週のように、お取引先を訪ねて、いろいろな町を訪問しています。先日も、青森の弘前と八戸に行きました。新しい町を訪れると、だいたい、JRの駅前に立つことになるのですが、これまで訪れた、ほぼすべての町で目に入ったのが、東横インです。感心するくらい、このホテルは、駅前のいい場所に、それもかなり新しいホテルを建てています。

 この会社は、数年前、法律違反をやっていて、社長が「ごめんなさい」をしたことを記憶している人も多いと思います。
 このホテルにはまだ泊まったこともなく(一度泊まってみたいと思っています)、上手に全国展開をやっているなという印象を持っています。銀行との関係も、うまく維持されているのかもしれません。社長さんは、アイデアマンだという記憶もあります。
 ただ、東横インだけの責任ではないでしょうが、地方都市の駅前が、ほとんど「同じ顔」になっていることが、とても残念です。その町の歴史やユニークさが見えなくなり、あるいは壊されていき、東京の企業のお店が、駅前の目立つビルと、屋上の看板を占領しています。東横インだけではありません。多くの町で、イオンか、セブン&iホールディングが、これが見えないか!と、言わんばかりの大きさで、存在を誇示しています。秋田に来たのか、岩手に来たのか、はたまた富山に来たのか、どこに行っても、同じような看板に圧倒されることが多くなっています。
 ビジネス的に言うと、東横インはうまくやっているのだろうなと思います。ニーズもあるのでしょう。でも、弘前や金沢のような歴史的な町では、違う世界を求めて足を運ぶ旅行者の第一印象を決定づけるようなホットスポット(例えば、駅の周辺)には、コンクリートの固まりのようなビルは見たくないな。厚化粧というか、ワンパターンの化粧の町ばかりになっています。それも、本人の良さを殺していくような、見ていてちょっとハシタナイなというような化粧です。
 めずらしく、役人と意見が合っているのですが、日本の観光立国化には、大賛成です。ぜひ、新しい町に降りた旅行者が、はっとするような「町の顔」を見せてほしいです。東京の大企業の存在と、コンクリートの固まりのホテル群ばかりの駅前では、つまらなすぎますから。まず、その地の歴史を大切にしてほしいです。歴史のないところ、歴史を消していくのは、東京だけで十分です。
 弘前には2時間くらいしかいませんでしたが、この町は、津軽の中心で、多才な人物が生まれ育ったところです。寺山修司(かれの本を何冊か買ってしまいました)、a to z memorial dog の作者の奈良美智も、弘前の出身です。太宰治も、弘前のそばの町の出身でした。町の歴史を反映した町並みやお店を大切にしてほしいな。

アメリカ大統領選雑感2

 オバマが勝つことは、かなり難しくなったのではないかと、感じています。最大の「敗因」は、ヒラリー・クリントンを副大統領候補に指名しなかったことではないかと思います。もしオバマがヒラリーを副大統領候補に指名していたならば、どのような展開になっているでしょうか。それはオバマ陣営にとっては、感情的にできないことだったのでしょうか。また、船頭がふたりとなって、どちらがリーダーなのか、はっきりしないことになったでしょうか。
 それから、これは単なる僕のイメージですが、ヒラリーと、歌手のマドンナが重なることがあります。どちらも、自分のスタイルと主張を持った、強いアメリカ女性です。デビューした頃から、マドンナは大好きな歌手の一人です。
 先日書いた通り、個人的には、オバマが大統領になったアメリカを見てみたい気持ちです。

アメリカ大統領選挙雑感1

 アメリカの大統領選挙まであと50日くらいになっています。民主党、共和党の大統領候補者選びのプロセスが長かったこともあって、そう感じるのかもしれませんが、一旦、両党の候補者指名大会が終わると、本選挙まで、すぐだなという印象です。個人的には、オバマが大統領となることで、新しいアメリカを見てみたいという気持ちがあります。ヨーロッパでも、オバマは非常に人気があるようです。
 ただ、現状を見ていると、マケインに勢いがあるのかもしれません。副大統領候補のペイリンが、予想外のプラスになっているようですし、まだ、アメリカは黒人の大統領には心の準備ができていないのではないかという気がします。
あ、それから、ペイリンがかけているメガネは、日本人デザイナーによるもので、このメガネへの注文が殺到していると聞きました。

開高健が言ったこと、仲代達矢インタビュー

 今日の朝日新聞朝刊で紹介されていますが、作家・開高健が以下のようなことを書いています。「現代人は頭ばかりで生きることをしいられ、自分からもそれを選び、それだけに執して暮らしています。(中略) 部屋の中で寝てばかりいないで、立ちなさい。立つことです。部屋から出ることです。そして、何でもいい、手と足を使う仕事を見つけなさい。」(知的経験のすすめ)
 会社で仕事する多くの人には、このように言い換えてもいいかなと思います。「パソコンの前に座っているだけでなく、立ちなさい。パソコンから離れることです。一度、現場にでてみなさい。お客さんと面と向き合ってみることです。」キャノン電子の坂巻社長は、『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる』という本を書かれました。(→
黒犬通信バックナンバー
 
 反対側のページにある『仕事力』というコーナーでは、俳優仲代達矢のインタビューの連載が出ています。「人間の野性と本能を描く」というタイトルの3回目。無名塾という名前に込めた気持ち(「マンネリになって壁にぶつかったときには、もう一度、無名になって修行に帰ってこい」)もすごい。このかたは、もう76歳になられていますが、とてもいい顔をされている。年をとれば取るほど、どのように生きてきたかが、そのまま顔にでていて、恐ろしく思います。→
仲代達矢インタビュー

マックのコーヒーまで、値上げ!

0164 毎朝、マックの100円コーヒーを飲むのが習慣になっています。今朝、カウンターで100円を出したところ、120円に値上げになっていることを知りました。この商品以外にも、食料品などの値上げラッシュですが、切りのいい100円から、120円へのアップのせいか、この値上げは、「ガーン!」という感じです。

追記 この前、大分に行ったときに、駅前のパルコに入っているスターバックスをのぞきました。お値段は東京と同じレベル。東京でもスタバはちょっと高いと思うのですが、大分でも同じ値段では(ビジネスが)厳しい印象を受けました。

夏の終わり

早朝、犬たちの散歩にでかけるため、玄関のドアを開けたときに感じる空気が、もうすっかり秋です。
近所の公園では、蝉たちが最後の力を振り絞って、鳴き、そして飛んでいます。もう今年の夏も終わりましたね。
この一週間ほど、興奮させてくれたオリンピックも、あと数日で終わり。

御巣鷹山は遠く

23年前の今日、大阪行きの日航機が御巣鷹山に墜落。

土砂崩れのため、当面、山頂まで歩くことはできないようです。今日は、遺族の方々のために、特別の登山道が用意されているとか。御巣鷹山に登ろうと知人と話をしていますが、年内に登ることができるかどうか。

木と水の大地

 「日いずる国」はきっと世界でもっともかっこいい名前のひとつです。それだけでも、日本はユニークな国だと思います。

 カリブの国ジャマイカは、先住民が「木と水の大地=Xamayca(ザマイカ)」と呼んだ島だということを、あるところで読みました。これも素敵な名前だなと思います。もともとそこに住んでいた人たちが付けた名前をそのまま使えばいいのに。

詩人の言葉

 2年前になくなられた茨木のり子さんの言葉。まだお会いしたことのない方のブログで発見。茨木さんの詩集では、「倚りかからず」は読んだことがありました。最後の「ばかものよ」が好き。

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
*

気難しくなってきたのを

友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
*
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
*

初心消えかかるのを

暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
*

駄目なことの一切を

時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
*
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

世界経済はどうなるのか?

今週のニュースウィーク日本語版のタイトルは、『「大恐慌の足音」ー1930年代そっくりの連鎖破綻危機。世界経済は金融パニックを逃げられるか』。アメリカのサブプライム問題は、日本のバブル崩壊と同じ轍を進んでてきているという意見もかなり出てきています。→ロイター記事

ところで日本のマスコミ論調でよく読むのは、「アメリカの市場主義は崩壊したのに、どうして日本はそのアメリカの後をおって市場主義をとらないといけないのか」というような意見。でも、こんなたとえで、考えてみてはどうでしょうか?

 確かに運動のやり過ぎは健康によくないかもしれない。特に、運動というよりも、競技となってしまった場合。でも、日本の場合はと言えば、運動不足でメタボなのでは?つまり市場主義からはほど遠く、自由な資本主義経済とは言えないのが日本で、もっと資本主義の精神を勉強した方がいいように思うんだけど。比喩を使うことは時には議論をおおざっぱにしてしまうから気をつけないといけないけども、お上が重要なことを決める日本の社会主義的傾向は、アメリカの行き過ぎた市場主義同様、破綻してしまっているのに。とにかく「小さな政府」を目標に定める政治家の先生たちに頑張っていただきたい。そして我々ビジネスマンは、自立しながらしっかりビジネスをやっていき、安定した職場を作っていくこと。

 蛇足ですが、今夜は、今年オープンした赤坂Sacasにあるベルギービール屋さんで、社員の人たちといっぱいやったのですが、このお店もほぼ満員でした。日本経済の見通しは暗いと思っていますが、東京の一部のエリアはにぎやかです。写真は、このビル開発の目玉のひとつになっている(だろう)、映し出された絵が変化する階段。

Tbs1

Tbs2