今日から何を変えていきますか?

 日本・パラグアイ戦、ボクもPKの終わりまで見ました。90分ぷらす延長前後半30分で決められなかったことが残念です。前半はボールを支配されていて、選手の身体能力でもかなり相手が上かなという印象だったので、無得点に抑えたDFを讃えたいです。
 朝、いつもの通り5時すぎには起き、寝不足のままテレビをつけると、20代の若い人たちが、「勇気をもらった。最後まであきらめない姿勢がすばらしかった。」と言っていました。その気持ちをずっと持ちつづけてほしいと思います。
 テレビで涙をながしていた人たち、興奮気味に「感動した」と話していた人たち、彼らに聞いてみたいです。「今日から何を変えていきますか?」って。またケータイでゲームをやる毎日に帰っていきますか?
 すくなくともJリーグのファンがすこしでも増え、スタジアムに足を運ぶ人が増えることを心から希望しています。
 それから、いつもスポーツ選手たちばかりが「勇気をもらった」と言われるのは、ちょっとしゃくに障ります。僕たちビジネスマンだって、政治家だって、あるいは官僚たちだって、「勇気をもらった」って言ってもらえるように、ここぞという時には、かっこよく仕事をしていきたいと思います。

オチビサンの世界に遊びたい。

今週末はこの人とずっといっしょでした。
Img_0120_2

世の中には変わった姿かたちの生き物がたくさんあるものだと感心します。

Img_0125_2
木の緑が新鮮な、生き生きとした気持ちにしてくれます。

Img_0126_2
なんとなく、オチビサンの世界に入っていきそうです。
オチビサン

書き換えるのは未来ではなく過去。

ツイッターのホームに、ワールドカップ期間中の広告として、Nikeが「未来を書き換えろ」っていうメッセージを出しています。でもこれは間違いだと思う。
未来はまだ書かれてなんていない。未来はこれから僕らが当事者のひとりとして参加しながら書かれていくもの。
書き換えるのは、過去の出来事が作り上げた「常識」、「潜在意識」、あるいは「偏見」。

板井麻衣子さん

 次号のオデッセイマガジン巻頭インタビューに、2010年ミスユニバースジャパン代表に選ばれた板井麻衣子さんにご登場いただきます。昨日、都内のスタジオで撮影を行い、インタビューも行いました。
 オデッセイマガジンに僕もでる巻頭インタビューを始めてから、5人目で初めての女性です。これまでは全部男性!(前回は貴乃花親方)。(よく新聞広告などでも、女子アナとわざと企業経営者のちょっとわざと臭い「対談」がでていますが、あんなのはあまりやりたくない!)
 板井さんをお願いしたのは、もちろん僕なのですが、それは彼女が地元大分県臼杵市の市役所職員を昨年末で辞めてミスユニバースに挑戦したという記事に興味を持ったから。
 僕は「変化率」というコンセプトがとても大切だと思っています。人生において(あるいはビジネスにおいて)、ものごとが大きく変化するタイミング、時期が必ずあります。その時に、その変化にどれだけついていけるのか、その変化に挑戦することができるのか、その変化をチャンスに変えることができるのか、それで勝負は決まると思います。もちろん、その変化をものにすることができるかどうかは、それまでの努力、変化に気づかせてくれる出会い、準備、努力の継続、そして「運」があります。
 板井さんにとって、2010年は最大に変化率の高い年になるはずです。実際、3月にミスユニバース日本代表に選ばれてから、彼女の人生は大きく変わってきたということでした。ちょっとした例をあげえると、これまで25年間よりも、今年一年できっと何倍もの写真を撮られることでしょう。そして信じられないほどの人が、彼女の存在を知ることになった。
 上智大学外国語学部でポルトガル語を勉強したことも、大分の歴史(キリシタン大名!)を意識していたからということでした。大分から世界に向けて、どのようなジャンプを彼女がすることができるのか、僕はとても楽しみにしています。
 ミスユニバース世界大会決勝は、8月23日、ラスベガスで行われるとお聞きしました。Good luck!

生活のリズム

 GWのような連休が続くとありがたいことと、困ったことがある。
 ありがたいことは普段なかなか行けないところ、たとえば先日行ったぐんま天文台みたいなところに行くことができること。たまった新聞や雑誌の記事を読んだりなんてこともある。今年のGW、新たに試しているのは、食事制限。ゆうべはもう午後5時くらいから部屋のベッドの上で本を読んだりしていて、夕食を完全に抜かして9時には床に入った。今夜もこのパターンでお茶以外は口にしないようにするつもり。今日はお昼をしっかり食べたので、夕食を抜くくらいのことをしないと摂取するカロリーをコントロールできない。
 困ることは普段の生活のリズムが崩れること。できるだけ起床時間は普段通りに5時には起きる。今日は会社にも出かけて行った。午前中は普段よりも2時間ほど遅いけど、水泳にも行った。この前から使っているハンドパドルを使って泳ぐと腕や肩を効率的に鍛えることができるのも気に入っている。すこしずつ泳ぐ距離を伸ばしていく。(休日だと時間をそれほど気にせずトライできるのもありがたい)。
 連休から普段の仕事生活に返っていくことほど苦痛なものはない(歯医者ほどではないが!)。だからできるだけ普段の生活リズムを崩さないようにする。

GW中、試験に挑戦している方々へ。

GW中にも働いている人たちが多数います。それから、平日ほどではありませんが、GW中にも小社で運営している資格試験をご受験になられている方々がいらっしゃいます。ぜひいい結果になりますように!
それからGW中、サポート業務に携わっている小社の社員の皆さんにも、THANK YOU!

On a nice spring Sunday morning.

 春になったというのに、ずっと寒い日が続いていると、決して冬(寒い日)が嫌いじゃない僕だって、体調がぱっとしなくなる。今日みたいな日が来ると春もいいよねって思えてくる。
我が家の二等の、いや訂正、二頭の黒犬たちは、フィラリアと狂犬病の注射をする必要があって、午前中はまずクウ太郎君を動物病院に。最初の写真は、車の中のクウ太郎。

Img_0001

 病院の診察台にあがるとこんな顔。

Img_0009_2

 待ち合いコーナーで知り合ったゴールデンレトリーバーの「梅吉」君。こんな顔をしているけども、「梅吉」君。

Img_0017_2

 ところで、先週金曜日の夜、丸の内のレストランであった、さかはらさんの『サリンとおはぎ』の出版記念食事会。講談社の担当編集者やフジテレビの映画担当者なども参加していた食事会。そのときに、今朝の読売新聞の書評ページの「記者が選ぶ」というコーナーに、『サリンとおはぎ』が紹介されると聞いていたので、動物病院の帰りに家のそばのセブンイレブンにて新聞を購入。
 記者も書いているように、さかはらさんは「振幅の大きな人生」を送ってきたと思う。僕には耐えられないだろうな、とも。
 午後はカイさんが今度はフィラリアと狂犬病の注射、そしてクリーニングを取りにいかなくては。久しぶりにゆっくりした日曜日は、天気もよく、普段できない片付けものをして過ぎていきます。Thank you!

違和感を感じるとき

1980年代後半だったか、立花証券の創業者だったと記憶していますが、日本は少子化に入るので土地や家は安くなっていくというようなことをおっしゃっていたと記憶しています。20代から30代になろうとする、まだ経験の乏しかった僕は、頭では理解できても肚から信じることはできませんでしたが、その後の展開を見るとさすがだなと思います。
もう20年前から日本経済の根本的な転換は始まっていたにも関わらず、ほとんどの日本人はそれを直視しようとはせず、刹那の暮らしを守ることにしがみついてきました。
民主党の一部議員たち(デフレ脱却議員連盟)が、デフレ脱却には思い切った政策(財政、金融を問わず)が必要だというようなことを言っているようですが、ものすごく違和感を感じます。過去20年間使いはたしてきた政策を繰り返すことでは問題は解決しないことは明白で、根本的な変化についての考えを国民と共有し、もう麻薬的な政策、刹那的な政策では問題は解決し得ないことを正直に議論してもらいたいです。
アメリカ、イギリス、日本など多くの先進国の財政赤字が桁外れの規模になってきていて、国家が破産する危機は侮れないと思います。70年代から80年代にかけて、中南米、東ヨーロッパ、アフリカの国々のなかには、破産した国がありました。いま、BRICKsといわれてもてはやされているブラジルもそのひとつ。あのころ、世界経済の中枢にあった米、英、日といった国々が危機的な財政状況にたち、ブラジル、中国、インドなど、経済的にはどちらかと言うと周辺国的な存在だった国々が昇り調子にある。それだけでも世界経済の構造が抜本的に変化してしまったなと感じます。
日本だけが孤立して存在しているわけではないのに、国民の気持ちは見ざる、聞かざる状況で、政治家たちは本当のことを言わざるという状況になっていることに、ものすごい違和感を感じてしまいます。

リスクなくして活力なし。

 今日で41年にわたる会社勤めから「卒業」するHさんと昼食。ここ数年、お世話になっているお取引先の方です。
いろいろと話をしていて僕の表現に大いに反応してくれたのですが、その中のひとつがこの「リスク(不確実なこと)なくして活力なし。」

 今の世の中、安心、安全、安定と、ネコもしゃくしも確実なものを求めているように見えますが、その結果は意に反して、ますます不安、危険、そして不安定につながっていて、不確実性は高まるばかりのように思います。リスクなくして活力なし。リスクのないところには活力は必要なく、また生まれてもこない。

三寒四温。

 暖かくなったかと思うと、冬の天気に逆戻り。鹿児島だ、札幌だと移動していると、文字通り、春と冬を行ったり来たりすることになります。
 春先、気温の変動を「三寒四温」というのは、最近の日本での使い方のようで、もともと朝鮮半島や中国で使われるときには冬の天候の変化を表すために使われていたとか。
 気温の変化が激しいこと、移動、それと仕事上多くの方々とお会いしお話もしないといけないために、なかなか風邪が直らなかったり。こんなときはしっかり睡眠かな。
「三寒四温」

Img_1218