生活のリズム

 GWのような連休が続くとありがたいことと、困ったことがある。
 ありがたいことは普段なかなか行けないところ、たとえば先日行ったぐんま天文台みたいなところに行くことができること。たまった新聞や雑誌の記事を読んだりなんてこともある。今年のGW、新たに試しているのは、食事制限。ゆうべはもう午後5時くらいから部屋のベッドの上で本を読んだりしていて、夕食を完全に抜かして9時には床に入った。今夜もこのパターンでお茶以外は口にしないようにするつもり。今日はお昼をしっかり食べたので、夕食を抜くくらいのことをしないと摂取するカロリーをコントロールできない。
 困ることは普段の生活のリズムが崩れること。できるだけ起床時間は普段通りに5時には起きる。今日は会社にも出かけて行った。午前中は普段よりも2時間ほど遅いけど、水泳にも行った。この前から使っているハンドパドルを使って泳ぐと腕や肩を効率的に鍛えることができるのも気に入っている。すこしずつ泳ぐ距離を伸ばしていく。(休日だと時間をそれほど気にせずトライできるのもありがたい)。
 連休から普段の仕事生活に返っていくことほど苦痛なものはない(歯医者ほどではないが!)。だからできるだけ普段の生活リズムを崩さないようにする。

GW中、試験に挑戦している方々へ。

GW中にも働いている人たちが多数います。それから、平日ほどではありませんが、GW中にも小社で運営している資格試験をご受験になられている方々がいらっしゃいます。ぜひいい結果になりますように!
それからGW中、サポート業務に携わっている小社の社員の皆さんにも、THANK YOU!

On a nice spring Sunday morning.

 春になったというのに、ずっと寒い日が続いていると、決して冬(寒い日)が嫌いじゃない僕だって、体調がぱっとしなくなる。今日みたいな日が来ると春もいいよねって思えてくる。
我が家の二等の、いや訂正、二頭の黒犬たちは、フィラリアと狂犬病の注射をする必要があって、午前中はまずクウ太郎君を動物病院に。最初の写真は、車の中のクウ太郎。

Img_0001

 病院の診察台にあがるとこんな顔。

Img_0009_2

 待ち合いコーナーで知り合ったゴールデンレトリーバーの「梅吉」君。こんな顔をしているけども、「梅吉」君。

Img_0017_2

 ところで、先週金曜日の夜、丸の内のレストランであった、さかはらさんの『サリンとおはぎ』の出版記念食事会。講談社の担当編集者やフジテレビの映画担当者なども参加していた食事会。そのときに、今朝の読売新聞の書評ページの「記者が選ぶ」というコーナーに、『サリンとおはぎ』が紹介されると聞いていたので、動物病院の帰りに家のそばのセブンイレブンにて新聞を購入。
 記者も書いているように、さかはらさんは「振幅の大きな人生」を送ってきたと思う。僕には耐えられないだろうな、とも。
 午後はカイさんが今度はフィラリアと狂犬病の注射、そしてクリーニングを取りにいかなくては。久しぶりにゆっくりした日曜日は、天気もよく、普段できない片付けものをして過ぎていきます。Thank you!

違和感を感じるとき

1980年代後半だったか、立花証券の創業者だったと記憶していますが、日本は少子化に入るので土地や家は安くなっていくというようなことをおっしゃっていたと記憶しています。20代から30代になろうとする、まだ経験の乏しかった僕は、頭では理解できても肚から信じることはできませんでしたが、その後の展開を見るとさすがだなと思います。
もう20年前から日本経済の根本的な転換は始まっていたにも関わらず、ほとんどの日本人はそれを直視しようとはせず、刹那の暮らしを守ることにしがみついてきました。
民主党の一部議員たち(デフレ脱却議員連盟)が、デフレ脱却には思い切った政策(財政、金融を問わず)が必要だというようなことを言っているようですが、ものすごく違和感を感じます。過去20年間使いはたしてきた政策を繰り返すことでは問題は解決しないことは明白で、根本的な変化についての考えを国民と共有し、もう麻薬的な政策、刹那的な政策では問題は解決し得ないことを正直に議論してもらいたいです。
アメリカ、イギリス、日本など多くの先進国の財政赤字が桁外れの規模になってきていて、国家が破産する危機は侮れないと思います。70年代から80年代にかけて、中南米、東ヨーロッパ、アフリカの国々のなかには、破産した国がありました。いま、BRICKsといわれてもてはやされているブラジルもそのひとつ。あのころ、世界経済の中枢にあった米、英、日といった国々が危機的な財政状況にたち、ブラジル、中国、インドなど、経済的にはどちらかと言うと周辺国的な存在だった国々が昇り調子にある。それだけでも世界経済の構造が抜本的に変化してしまったなと感じます。
日本だけが孤立して存在しているわけではないのに、国民の気持ちは見ざる、聞かざる状況で、政治家たちは本当のことを言わざるという状況になっていることに、ものすごい違和感を感じてしまいます。

リスクなくして活力なし。

 今日で41年にわたる会社勤めから「卒業」するHさんと昼食。ここ数年、お世話になっているお取引先の方です。
いろいろと話をしていて僕の表現に大いに反応してくれたのですが、その中のひとつがこの「リスク(不確実なこと)なくして活力なし。」

 今の世の中、安心、安全、安定と、ネコもしゃくしも確実なものを求めているように見えますが、その結果は意に反して、ますます不安、危険、そして不安定につながっていて、不確実性は高まるばかりのように思います。リスクなくして活力なし。リスクのないところには活力は必要なく、また生まれてもこない。

三寒四温。

 暖かくなったかと思うと、冬の天気に逆戻り。鹿児島だ、札幌だと移動していると、文字通り、春と冬を行ったり来たりすることになります。
 春先、気温の変動を「三寒四温」というのは、最近の日本での使い方のようで、もともと朝鮮半島や中国で使われるときには冬の天候の変化を表すために使われていたとか。
 気温の変化が激しいこと、移動、それと仕事上多くの方々とお会いしお話もしないといけないために、なかなか風邪が直らなかったり。こんなときはしっかり睡眠かな。
「三寒四温」

Img_1218

歴史から学ぶー過ちを繰り返さないためには

 アメリカでは公開されているのに、ずっと日本側が知らぬ存ぜぬで通してきた非核三原則と沖縄返還に関する密約にいつての調査結果が今朝の新聞各紙にでていた。最初に思ったことは、「日本って、哀しい国だな」ということ。われわれ国民はいつまでたっても政府や政治家たちと、対等な立場で議論することができない(主権は誰にあるの?)、「知らしめず、寄らしめるべき」存在でしかないのかということがひとつ。役人や政治家たちの行動から、われわれ国民にオープンでないだけでなく、自分たちの意思決定のプロセスや論理を歴史の審判にゆだねる謙虚さと誠実さを持たず、歴史の暗闇の中でこそこそと行い、葬ろうとする姿勢であることが見えることがふたつ。(アメリカ政府が一定の時間を公文書を公開していくのに、日本政府は自分たちに都合の悪いことは消していく。)
 
もしかして、このような調査がおこなわれたことだけでも大きな進歩で、「革命的」なことなのかもしれないから、悲観しているばかりではなく、「未来志向」で考えないといけないのかもしれない。これも政権交代があったことでの日本の政治の進歩というこだろう。

 でも、今日読んだFinancial Times の記事を、密約に対する日本政府の態度と照らし合わせて考えたとき、なんとも言えない残念な気持ちになってしまった。John Kayのその記事は、Regrets? Everyone should have a few. (後悔?きっと誰もひとつやふたつはあるはず。)というタイトルで、後悔してもしつくせない過ちは誰にもあるはずだけど、それにどう向き合うかで、その人が成功するかどうかが決まるというものだった。それほど長い文章でもないから、英語の文章をぜひ読んでいただきたいけど、バフェットにしろ、ソロスにしろ、自分の過ちを認める度量とその過ちから学ぼうとする姿勢があったからこそ、ここまで成功したのではないかという話には、僕のように何度も失敗をしてきているような人間には、考えさせられるところが大いにあった。
 僕を筆頭に凡人は、何度も同じような間違いをしでかす。それどころか、失敗したのは、自分のせいではない、親の責任だ、先生の責任だ、上役の責任だ、あるいは時代の責任だ、日本の責任だなんていう人さえもいる。(そういうことを自分が言っているということに気づいていない人も多い)

 John Kay はニーチェのこんな言葉も紹介している。“ ‘I have done that,’ says my memory. ‘I cannot have done that,’ says my pride, and remains inexorable.” (私の記憶は、私がそれをやってしまったと言っている。私のプライドが、わたしがそんなことをやったはずがないとがんこに言い張る。)そしてJohn Kay はこう続けている。We do not acknowledge our mistakes because we have genuinely persuaded ourselves we did not make them. (われわれは自分たちの間違いを認識しないのだ、なぜなら、われわれは自分たちが間違いを起こさなかったと心から自分たちを説得してしまったから。)このニーチェの言葉は、どこかの国の役人たちのことではないかと思ってしまった。同時に、我々国民の多くも、「お上意識」がなかなか抜けず、国のことを盲目的に信じている人もいる。
 これまでどれだけ多くの過ちが僕ら国民の目から隠されてきたことか。その結果、日本はどれだけ多くの、生きた歴史の教材を捨ててきたことか。ハーバードビジネススクール風にいうと、どれだけ多くのケーススタディの材料を捨ててきたことか。

 John Kayの記事は以下のような一節で終わっている。
Throughout the credit crunch, mistakes were made, by bankers, politicians, regulators. But not by me. George Santayana, the Spanish philosopher, famously remarked that “when experience is not retained, infancy is perpetual. Those who cannot remember the past are condemned to repeat it.” If we learn no other lesson from the events of the past decade, we will be fated to learn that one.
 ざっと訳すと、『この金融危機を通して、多くの間違いが、銀行家、政治家、役人たちによっておかされた。(でも「僕は間違わなかったよ」)スペインの哲学者のジョージ・サンタヤナが言った有名な言葉に、「過去の経験を忘れずに持ち続けないと、幼児のように無知のままの状況がずっと続くことになる。過去を記憶することができない人間たちは、過去の過ちを繰り返すことになる」というものがある。もしわれわれが過去10年間の金融市場における出来事から学ばなければ、われわれは同じ間違いを繰り返すことになるだろう。』
 日本の学校の歴史教育から変えていってもらわないと、「知らしめず、寄らしめるべき」存在の国民が再生産されるだけで、そんな国民しかいない国では、同じ間違いを繰り返すしかないのかなと思う。そしてこの20年間、日本がまったく経済成長することなく、どんどんと地盤沈下していっていることこそ、その「間違いを繰り返している」ことのひとつの現れだと考えた方がいいのではないかと僕は思っている。間違いはいまも目の前で繰り返させれている、と。

Regrets? Everyone should have a few

聞き上手は幸せづくり上手

聞き上手は幸せづくり上手なんじゃないかなと思う。

ゆうべ(2010年2月23日)の日経夕刊一面、「拓くひと」というコーナーに「希望学」に取り組んでいる東大の玄田有史先生が紹介されていた。その記事の中でよかった話。調査対象の釜石の製鉄所の元従業員の息子が、「おやじが元気になった。東大(研究チーム)に来てもらってよかった。」それについで、記事の中で、人生について話を聞くことは語る人も幸せにする、とあった。

なぜ多くの人がブログを書くのか。人に自分のことを聞いてほしいから。自分を幸せにしてくれる、聞き上手の人を無意識のうちに探し求めているからかな。(かくいうクロイヌにもそんな気持ちがまったくないとはいえない。)

他の人の話をじっと聞いてあげるだけで、その人をちょっとでも、一時的にであったとしても、幸せにしてあげることができるとしたら、なんて素敵なことか。

冬のシアトル

 マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)を実施、運営する主要市場の関係者が集まって、マイクロソフトの担当者とのミーティング。今日一日のために、日本、韓国、ブラジル、イタリア、アメリカなどの関係者が集まりました。
冬のシアトルはそれほど寒くはなく、コートなし、ジャケットにマフラーで十分。社員のOさんはダウンのコートを持ってきていましたが、まったく必要なし。そういえば、オリンピックが今週末から始まるバンクーバーって、ここからそれほど遠くないはず(僕もまだバンクーバーには行ったことがありません)。雪が足りないようですが、開催は大丈夫かな?
 シアトルと成田の間の直行便って、現在ではUAかノースウェストしかなくって、JALが直行便をとばしていたのは、一体、どのくらい前だったのか?明日はUAの直行便で帰ります。

霞が関のエリートだって感謝の言葉はうれしいはず。

昨今は、霞が関の役人と聞けば、叩く対象としてだけ存在するというような風潮があるけど、彼らだって人間だから、彼らの提案や政策でいいと思えるようなことがあれば、感謝というか、「いいぞ!」という声をもらうと、きっと嬉しいはず。それは政治家だって同じだろうけども。日経ビジネスオンラインのこんな記事を読みながら思います。

霞が関にはお礼の電話が滅多にないから嬉しい