人間安売りの時代

 コールセンターを持っていくのが、地方に仕事を作る常套手段のひとつになっています。コールセンターは、お客さんからの問い合わせやクレームを受けるインバウンドの電話と、営業、販売のためのアウトバウンドの電話に大まかに分けられます。この業界には90万人程度の人が働いていると聞いています。ひとつの立派な業界です。
このごろ、コールセンターに関わっている人たちと話をすることがあるのですが、たいへんな仕事だなという印象を持っています。
 第一に働いている人たちは、客からのクレームなどを真っ正面から受け止めないといけないので、精神的に非常にストレスがたまる仕事であるということ。
 その割には、あまり待遇がよくない。地方にコールセンターを持っていく最大の理由はコストが低いからです。時給700円、800円からスタートなんて話があると聞いています。
 さらに、コールセンター内におけるキャリアパスがはっきりしていない。一番下のランクからスタートして、その後、どのような仕事の展開があるのか明確でなく、一部、「使い捨て」が見られるとも聞きます。特に、販売、営業の電話をしていて、その成果に応じて成功報酬が払われるような仕組みになっている場合は、結果が出ない人に対してその傾向が強い、とか。
 コールセンターを活用する企業側はできるだけ安く「クレーム処理場」を運営しようとしています。その結果として、そこで働く人たちはかなり厳しい環境で働いているのではないかと想像します。
 日本経済がデフレから脱却できないでいるという記事がでています。(今朝の朝日新聞には、「デフレ3年ぶり認定_景気再び悪化懸念」の記事)デフレの定義は、記事によると、「すくなくとも2年、物価下落が続く状況」とあります。物の値段がさがることには文句がないのですが、その物を作っている人間の値段も下がっています。そういう意味では、まさに人間安売りの時代だと思えてしょうがないです。
 人間安売りの時代は、単純に低コストで働いてくれというだけではないです。少々いい加減な食べ物でも値段を安くして平気で食べさせるようになっています。(こんなことを書くボクも、コンビニのおにぎりとカップスープを、会社の机で食べて昼食とすることが多いのですが)食べるもの、見るもの聞くもの(端的に言うと「言葉」ですが)、それらが人間を作っているのに、手抜きしたもの、不純物を多量に含むもの、そんなものを体や心に入れているのに、消費する側は便利さを中心に追求していて、口にいれているもの、頭に入れているものをよく見ていないです。人間安売りの時代は、「不誠実」と「投げやり」の時代でもあるように見えます。
 安売りと便利さを徹底追及しているうちに、いつの間にか「人間」が消えていっているようにも思います。がんを直すことに熱中しているうちに患者が見えなくなった医者みたい。手段と目的がすり替わった時代。
 企業の多くが「人間尊重」、「個性尊重」を口にするけど、それらが現実の場でどのように発揮されているのか。
 ボクも小なりとはいえ、会社をやっている経営者の端くれとして、人ごとではない話です。

知人からの喪中はがき

知人から喪中はがきが届きました。今年5月、お母さんをなくされた知人からです。そのはがきの裏側には、20代後半と思われる女性と、まだ2歳か、3歳の男の子がいっしょに写った写真がありました。目元から、写真の男の子が今は50代半ばになっている知人であることがすぐにわかりました。この写真を撮ったのは、知人のお父さんでしょうか。とても幸せそうな写真でした。

こんな喪中のご案内をいただいたのは、初めてです。知人のお母さんに対する想いを感じました。

Leh

 エアインディアの機内誌でチベットに近い北インド地方の記事がありました。厳しい自然の中、見渡す限り草一つ生えていないようなところでたくましく生きている動物たちの写真に目がいきました。大学時代大好きだったヘンリーミラーの「北回帰線」の中に、ヒマラヤの山頂に凛々しく立つ羊のイメージが描かれていたように記憶しています。それがとても印象に残っています。エアインディアの機内誌にも、岩肌に立つ青い羊(Blue Sheep)たちの写真がでていました。
 インドにまた行く機会があるのかどうか、わかりません。最後に完全に自分のための旅行に行ったのはいつだっかのか、よく覚えていないのですが、もしそのような機会があれば、今は、もっと日本国内を旅行したいと思っています。厳冬の道東(知床とか)や下北半島に行ってみたいです。

 ネットサーフィンしていると、ライカのデジタルで北部インドを撮った写真を公開しているブログを発見しました。空気の感じがいいです。
(→
Digital M: India Ladak-Tibet) 
 Leh (→
ウィキペディア

「心底悔しい思い」

 今日の朝日新聞朝刊(スポーツ面)の囲み記事(「自由自在」)に、元マラソン選手でスポーツジャーナリストになった増田明美さんの言葉が紹介されていました。「人間というのは、心底悔しい思いをしないとわいてこないエネルギーというものがある。」また、増田さんが出会ったコーチの言葉、「人はとかく良い結果ばかりを追い求めるが、良い結果というのは、生きていて幸せだと感じる時に自然と生まれるものだ」。
 スポーツ選手の言葉にしばしば共感を感じ、インスピレーションや励みを受け取ることがあります。彼らにとって、肉体の限界は我々ビジネスマンにとってよりもずっと早く訪れます。非常に短い時間的制約、身体という壊れやすい資本。彼らは綱渡り状態の個人事業主だと思います。
 半端な絶望を持っている人間は多いけど、心底悔しい思いをプラスのエネルギーに変えていくことができる人間は少ない。
 今日はこれから名古屋に日帰り出張!

PTA

 最近名付けたのですが、ほどほどにしないといけないものの、頭文字を3つ集めて「PTA」(Pachinko、Tobacco、Alcohol)としました。昨日、いっしょにサイクリングしたKさんに言わせると、アルコールを加えると賛同者が減るだろうから、A=天下りとしたらいい、とか。
 弊社のように、喜んでいただく前に、お客様に少々苦労(=勉強)をしていただかないといけないビジネスとちがって、これらのビジネスというか商品は、その場ですぐにお客さんに「娯楽」や「息抜き」を与えているのかもしれません。でも、それらは必ず、時間やお金のロスとして跳ね返ってくるだけでなく、健康の面でもマイナスになることが多いように思います。3つのPTAの中で、ボクも、Aのアルコールとはお付き合いがありますが、それでもほどほどの淡いお付き合いかと思います(いっしょに飲む人からは強い方だと言われますが)。その他のPとTは、やったことはありますが、幸いなことに、学生時代、ほんのひとときのお付き合いで終わりました。会社では、PTAに気をつけろと、繰り返し言っています。
 カネと時間の自己管理をしっかりやること。ボク自身、まだまだマスターできていないですが。
 

オリンピックと同時にノーベル賞も狙え!

 広島の秋葉市長が長崎の田上市長に声をかけて、2020年のオリンピック共同開催に立候補しようという話がでてきました。おもしろいと思います。東京でやるよりも、ずっと意義があるでしょう。もしオリンピック委員会に、金儲けだけでなく、世界の平和の達成に本当に貢献する気があるのであれば、広島長崎共同開催案を真剣に考えてもらいたい。宿泊施設などの問題が言われていますが、きっと解決方法はあります。
 そしてオリンピックだけでなく、広島長崎の市長たちには、もうひとつ大きな目標を設定してもらいたいです。それはノーベル平和賞です。突飛な考えだと言われそうですが、唯一の核兵器使用国の大統領であるオバマにノーベル平和賞が贈られるならば、世界で唯一の被爆国である日本の、爆心地である広島と長崎の市長たちが中心となって、2020年をめざして、世界的な核廃絶運動を起こし、彼らにノーベル平和賞が与えられることがあってもいいのではないでしょうか?
 こうも言えると思うのです。これまで日本の活動は、残念ながら、国際的な広がりと強さを持っていないのではないか?どうやったら、グリーンピースや国境なき医師団や、あるいはアムネスティのような組織を、日本から作っていくことができるのか。
NPO、NGO分野においても、日本のソフトパワーをどうやって世界に広げていくのかという大きな課題があるのではないかと思います。
 明日、出張で長崎、佐世保をお伺いします。

追記 広島の秋葉市長は、AFSの先輩です。(→オデッセイIT奨学金

アフガニスタン_ずっと興味がある国

ずっと興味がある国、アフガニスタン。アフリカの国々でさえも平均寿命が50前後あるというのに、アフガニスタンの男子平均寿命は46、7歳だとか。。バーミヤンの仏像が破壊された後、「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ 」(マフマルバフ著)を読んで感動しました。
ロイターの写真を見ていても、アフガニスタンに生を受け、この地で生きていくことはたいへんなことだと想像できます。
アフガンに生きる人々

今年の総決算

 12月に発行予定の次号「オデッセイマガジン」のテーマは、「今年の総決算」にしようというご提案をいただいています。えー、もう今年の総括なんてシーズン?!うちの会社も来年はどんなプロジェクトに取り組むべきか、と考えていますが。
 ボクは今年どころか、もっと大きく括った総決算をやらないといけないステージになっているんです!なんせ今年12月で50歳の大台ですから。40歳になるときには感じなかったプレッシャーを感じます。もう人生の8割が終わってしまったかな、なんて感じているくらいです。でも、ボクの生きている間にやることができる、やるべき仕事の8割はこれからの10年、あるいは20年の間に起こるかなと思っています。これまでは自分のために生きてきたけど、これからは周りの人たち、後輩たち、そしてまだ会ったこともない人たちのためにも働かないといけないのかなと感じています。

Thank God It Is Friday!

Img_1018

ようやく金曜日の夜です。オリンピックの開催地がどこになるのか気になります。でも夜中まで起きていられるかな?
今週末こそ、レイソルJ1残留がかかったホーム試合(のひとつ)を見に行きたいです。(明日土曜日午後)
それ以外は、写真の犬たちと、本を読んでいます。
どっちにしろ、今週もお疲れさまでした、皆さん。

Life is to learn and love.

50も近くなると、マジなことも考えないと生きていけないのですが、「生きるってどんなこと?」って問いに対する答えの「ひとつ」は、「生きるって、学ぶことと愛すること」なんて、日本語で書くと、ちと気恥ずかしいんだけど、そんなことかなと思えてきます。どちらも十分じゃないけども。

今日9月9日は、倉木麻衣のアルバムが出る日だったと思うけど、クロイヌはアマゾンでビートルズのリミックス版を注文しています。ビートルズって、やっぱり特別!