『考えよ!_なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』(イビチャ・オシム著)

 ワールドカップ開催中の今こそ、読んで損はない本。日本の試合を楽しむためにも。それに各紙が競ってオシムのコメントを掲載していることもあるので、オシムが日本代表に関してどのように考えて来たのかを背景として知っておくこともプラス。
 副題にもなっている「なぜ日本人はリスクを冒さないのか?」という問いに対して、オシムはこのような答えを自答しています。
「かつて東洋の小国だった日本は、太平洋戦争においてハワイを先制攻撃するというリスクを負った。そして何者でもなかった者が、何かになりたいことを望む経験をした。だが、その太平洋戦争において日本は敗戦を味わう。おそらく想像するに、そこが歴史的に日本人のメンタリティの転換期になっているのだろう。リスクを負うということが、日本人にとっては深層的なトラウマになっているのではないか。」これはボクが日本の歴史に関して、特に太平洋戦争に負けたことに関心を持っているからもあってここに引用します。
 他にも、この本の中で、赤線を引いた文章や言葉はたくさん。オシムがなぜ日本人(ボクも含めた)に人気があるかというと、彼の言葉選び、表現方法が僕らが求めているもの、受け入れやすいものだからか。それとボクは、オシムがカネの魔力を自覚している、大金が人間(もちろん、サッカー選手を含む)を簡単にダメにしてしまいがちだということをわかっていることも、オシムのファンである理由のひとつかな。
 「おわりに」にオシムがこんなことを言っています。
「人生で起こりうることすべてがサッカーに集約されていて、サッカーで起こりうるすべてのことが私の人生にも起こってきた。」僕ら日本人の人生においては、まだサッカーはそれだけの位置を占めていないかな

初めてサッカーをみた作家の感想。

産経新聞に曽野綾子さんが書かれているエッセイ、「透明な歳月の光」をいつも楽しんでいます。必ずしもこの作家のファンというわけではないのですが、なぜか共感することが多くあります。今日の産経新聞に「サッカー素人初観戦の印象」というタイトルで以下のようなことを書かれていました。

・ワールドカップ日本の第1戦、対カメルーン戦を見た。

・実は生まれて初めて見るサッカーの試合であった。この無知は特になじられることでもないだろう。恐らくサッカー選手やサポーターたちの中で、小説など一度も読んだことがない人もいるのと立場を変えれば同じなのだから。

・試合そのものも、深く誤解していた。スポーツは文学の世界と同じで、実生活とは一線を画した、いい意味で架空の世界のものだと思い込んでいたのだ。

・(日本が攻撃をやめて相手に点を入れさせないことに集中していることに)何かに似ている、と感じた。そうだ、霞が関の官僚の世界とそっくりだ。自分の任期中には、ひたすら失点がないように定年を迎える、あの守りの戦法そのものだ。

曽野さんは70歳を越えていらっしゃると思うのですが、初めてサッカーをご覧になられた感想がおもしろいです。作家のユーモアとシニカルなところが好きです。

ひと安心_一勝だけでもできてよかったです。

昨晩は我慢してオランダ・デンマーク戦の間も寝てしまわないように努力して11時を待ちました。日本代表、3敗して日本に帰ってくることを危惧していたので、一勝挙げることができ本当に良かったです。

ただ、次のオランダ戦が日本代表の力をはかる本当の試合になるような気がします。昨晩活躍した川島、松井、そして本田たちがどれだけ動くことができるのか。それにカメルーン選手のシュートがゴールポストにあたってくれたような「運」が味方してくれるのかどうか。蹴らないと運が巡ってくるかどうかわからない、Just Do It! みたいな話になりがちですが、そのJust Do It の機会がないのか、強豪との戦いなのかと思います。

東京本社版の各社新聞には、日本が白星を飾った記事が一面にありましたが、各県版にはハーフタイムまでの結果しかでていません。本社版は原稿締め切りの時間を試合終了まで延ばしたのでしょう、印刷、配達の人たちもご苦労様でした。

NHKは、解説者にJリーグ出身者を使わないでほしい。(あるいは出身者以外も積極的に使ってほしい)

昨晩、対イングランド戦の解説に元ジュビロの福西さんが出ていました。彼はスマートな選手だったし、Jリーグに対する貢献は多大なものがあったと思います。昨年のJリーグアワードでは表彰もされていた記憶があります。

ただ、Jリーグの元選手を解説に使い続けるNHK他、テレビ局には疑問があります。理由は、彼らが解説者としては非常に甘いと思うことがあるからです。(マスコミは、政治に関してはけなすことばかりが目立つのに、どうしてスポーツにだけは甘いのか!)

往々にして日本のスポーツ解説は甘いのではないか?先輩、後輩の人間関係のなかで、なかなかはっきりとものを言える人が非常に少ないと思います。サッカーに関して言えば、辛口のコメントをするのは、セルジオ越後さんくらいのような印象があります。

僕のような、あまり知識のない視聴者にも、きちんとポイントをおさえた評論をしてくれる解説者を希望します。感情的な、騒ぐだけの解説ではなく、もっと論理性を持った解説をしてもらいたい。

そうでないと、ファンの目は肥えてこないです。いつまでたっても、騒いでいるファンしか育たないです。(大学の同級生が、イギリスに行ってBBCのサッカー解説を聞き始めてサッカーの面白さを分かるようになったと言っていました。彼らの解説を聞いてみたいです。)

民放のアナウンサーは論外にダメです。かれらは叫んでいればいいと思っているところがありますから。

なぜNHKがJリーグの元選手、あるいは日本サッカー協会関係者ばかり解説者にするのか?協会やJリーグとは立場を異にする、第三者的な評論家、解説者をどうして育てようとしないのか?それともテレビにでる解説者の仕事は、「天下り先」のひとつで、一部の元選手たちにだけ提供されるのか?

元選手たちは、関係者から情報を引き出したりすることもたやすいのかもしれません。局側と、協会側の間の協力関係も大切でしょう。しかし、政治における「記者クラブ」制度同様、われわれ一般視聴者に、透明度の高い情報提供であり、解説が行われているのか?

日本のスポーツ界の問題のひとつがここにあるように思います。閉じられた世界の中の先輩、後輩の関係が、現役時代はレギュラーに採用するかどうか、引退後は仕事の紹介、あっせんなどということに影響を与えていないと言えるか?

なぜリーグの得点王である前田やMVPである小笠原が代表に選ばれないのか?その説明を聞いてみたい。

人間関係における情や利益が、個々人の実力に優先する村社会があるのではないか?解説に関して言えば、元選手でないとダメだという先入観はないか?

実はスポーツだけではないのです。

自分自身、コンサートにしろ、絵画にしろ、あるいはサッカー以外のスポーツにしろ、ちょくちょく観に行ったりするのですが、ずっと低いレベルのファンに終わっています。一義的には自分自身の問題ではあるのですが、われわれファンをリードし、教育してくれる専門家が欲しい。しばしば、「日本のファンは素人ばかりだ」というような話も聞きます。素人のレベルが上がっていかないと、プロの人たちのレベルも上がらない、というのが僕の意見です。

NHKに返りますと、日本代表の現状を、世界のレベルから見て評論、解説してくれる解説者を希望します。いつまでも、耳に心地よい話、根拠のない精神論、たいしたことない褒め言葉ばかりでは、われわれファンのレベルも上がらないです。

Jリーグバブルはとっくの昔に崩壊しています。そして、試合内容はガラパゴス化しています。(今年2回の日韓戦を見よ!) 南アフリカで「奇跡」が起こって、勝ち点をとる、あるいはファイナルにでるようなことがない限り、ファンはだんだん離れていきます。野球はMLBに負けないだけの国内リーグがあります。でもサッカーの場合、Jリーグとヨーロッパのリーグとの差はとてつもないほどあるように思います。その差を認めたうえで、Jリーグを強くする長期戦略を真剣に実行していっていただきたいです。そうでないと、いつまでたっても、われわれファンは、ガラパゴス化した、海外には通用しないプロサッカーを見ることになりますから。

久しぶりの東京ドーム

Img_0044
 東京ドームで野球観戦(ジャイアンツ対ホークス)。アメリカからのお客さんと社員の人たちを連れて行きました。東京ドームでの野球観戦なんて久しぶりだし、多分これが2回目です。ジャイアンツの高橋をのぞいてほとんど選手の名前さえもわからない!それくらいもう野球には疎くなっています。
 僕が一番感心したのは、ビールやアイスクリームなどを一生懸命になって売っているアルバイトの女の子たち。汗だくになって、球場の観客席の間を笑顔で一生懸命に走り回っている彼女たち(100人以上はいるのでは?!)を見ていると、いつもオフィスのパソコンの前で運動不足になっている「オフィスワーカー」(うちの社員もこのグループに入るのですが)たちとは違って、なんとなくさわやかな感じを受けました。オフィス仕事で冷え性だ、鬱だのなんだのって言っているような人たちは、一度、彼女たちのように、笑顔で、声をだしながら走り回ってみるのも良い経験になるんじゃない?!

 東京ドームって、うちのオフィスからは20分程度なので、もうすこし野球観戦に足を運んでみようかな?!

奇跡は起こらないでしょう。

 ひさしぶりに2時間以上テレビの前に座りました。サッカー日本代表の試合を見ましたが、「また負けか」という感じです。韓国と日本の差は51−49程度かもしれませんが、結果は2−0。前回の日韓戦は3−1(この試合は国立で見ましたが、悲しくなるような内容でした。)。埼玉で実際の試合を観た人たちはどんな気持ちだったのか。
 「かわいい子を旅に出せ」というのは、サッカー代表選手たちのためにある言葉のように思います。J-リーグのガラパゴス化はもう明らかで、半数以上の選手たちが海外経験を積まない限り、日本代表は世界ではまったく歯が立たないのはもう明々白々かと思います。問題は、旅は一人で勝手に行けるけども、サッカー選手たちは受け入れ先が必要だということ、それもお金を払ってくれる先を探すということ。
 国内である海外代表との試合も、こう言っては失礼ですが日本と同じレベルあるいはそれ以下の代表チームが多いように思います。トップ10に入るようなチームの胸をもっと借りないと選手たちものびるはずがありません。
 南アフリカでは奇跡は起こらないでしょう。勝ち点ゼロを予想する声が圧倒的かと思います。僕もそう予想している一人です。
 ビジネスとしても成り立っていない(少なくともJリーグの大半のチームの経営は成り立っていない)、代表は海外強豪にはまったく歯が立たないとなると、これから日本サッカーはどこに行くのか。

「オデッセイコミュニケーションズ・デー」、勝って一安心。

 ユニフォームスポンサーをしているアビスパ福岡。今日は「オデッセイコミュニケーションズ・デー」ということで、小社のPRもかねた試合だったので、福岡にお伺いしています。勝ってよかった!それも6−1の圧勝。熊本のGKの南君(昨シーズンまで柏レイソル)がかわいそうになるくらい、アビスパの圧勝でした。永里(2得点)、中町(2得点)、岡本、大久保(それぞれ1得点)と、入れないといけない人が得点をし、たいへんすばらしい試合でした。
 アビスパ福岡の関係各位のアイデアで、「アビスパ検定」として、小社の事業内容を知っていただくクイズも実施いただきました。関係各位に感謝申し上げます。
 僕が福岡にお伺いしたゲームは勝率が高いんですよ。アビスパの大塚社長にも、「もっと来てください」とヨイショされました。

最近愛用している「道具」

今年はまだ暖かくならないので、自転車にはほとんど乗っていません。代わりに続いているのが、水泳。
最近水泳するときに愛用している道具が写真のパドル(speedo の商品名は、bioFuseパワーパドル)。これだと腕や肩の筋肉が鍛えられます。
Img_0005

speedo 商品HP

アビスパ開幕戦完勝、おめでとうございます。

さきほど福岡から帰ってきました。3−1で対甲府戦勝利、おめでとうございます。前半は両チームとも堅くなっていましたが、後半に入ってアビスパが力を発揮してくれました。山梨・甲府は我が家のカイのふるさとで、甲府のマスコットは甲斐犬のヴァン君。ということもあり少々さびしい気持ちもありますが、アビスパ勝利、おめでとうございます。
試合後、チーム関係者の方々とお話する機会がありました。社長も交代し、経営陣も若返っています。新たな気持ちで福岡のファンのためにがんばってください。

Img_0001
羽田で同じフライトだった甲府ファン。わざわざ甲府から足を運んで敗戦だと、やはりショックなのでは?

Img_0009_2
試合の後、お客さんたちが帰ったスタジアムにて。次回は5月5日の対熊本戦にお伺いします。熊本にはレイソルから移籍したGKの南選手がいます。アビスパとの対戦を楽しみにしています。
当日は、「オデッセイコミュニケーションズ・デー」ということで、小社の雑誌をお配りしたり(貴乃花親方との対談が巻頭のインタビュー記事です!)、その他プレゼントの抽選などがあります。

明日は福岡ーアビスパ開幕戦

 今年もアビスパ福岡のユニフォームスポンサーをさせていただきます。明日は今年初めて福岡訪問です。スポンサーシップは2年目になります。

 今年は勝負の年!マイケルジャクソンじゃーありませんが、THIS IS IT! です。今年こそ、J1にお帰りください。厳しい言い方ですが、J2は所詮J2。福岡ぐらいの大都市にあるチームがJ2にいるようでは市民のみなさんに申し訳ないですよ!
 明日の開幕戦の後は、5月5日の対熊本戦にもお伺いします。この日の試合では、「オデッセイコミュニケーションズデー」として小社のPR活動をレベスタで行います。
今年も福岡の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。