カイ近況
posted at 2010.08.03
エリザベス・カラーは歩き回るときに頭や顔をぶつけないため。目が悪くなったカイの必要な道具の一つになっています。
カイのこともあって、先々月、自分自身の目をみてもらうために眼科訪問。緑内障にだけはなりたくないと思っていましたが、今のところ問題ないと言われ一安心。緑内障はカイだけで十分です。
パソコンの困ったところは眼精疲労の大きな原因になること。お互い気をつけましょう、皆さん。
posted at 2010.08.03
エリザベス・カラーは歩き回るときに頭や顔をぶつけないため。目が悪くなったカイの必要な道具の一つになっています。
カイのこともあって、先々月、自分自身の目をみてもらうために眼科訪問。緑内障にだけはなりたくないと思っていましたが、今のところ問題ないと言われ一安心。緑内障はカイだけで十分です。
パソコンの困ったところは眼精疲労の大きな原因になること。お互い気をつけましょう、皆さん。
posted at 2010.07.06
我が家のカイとクウ太郎君は、日本犬の犬種のひとつである甲斐犬ですが、なんとKaiken という、同じつづり、同じ発音(のはず!)のワインがアルゼンチンから輸入されていることを発見、さっそく購入しました。(小社がはいっている新東京ビルの、仲通りをはさんで反対側の富士ビルにはいっているワインショップで)Kaikenというのは、パタゴニア地方に特有の野性のガンのことをさすようです。ホームページを見ると、アンデス山脈を越える鳥が出てきます。
Friends, I was thrilled to learn at a wine shop across the street from our office that there is a wine from Argentina called "Kaiken". They mean wild geese which fly above the Andes (I guess from the information on their homepage), but in Japanese Kaiken means a Japanese dog breed and our dogs (Kai and Kootaro) belong to the breed. Happens to be the identical spelling! What a coincidence! Of course, I bought a bottle of the wine, "Kaiken Ultra/Cabernet Sauvignon 2006.
posted at 2010.04.12
昨日の日曜日同様、1999年の4月11日も日曜日でした。ちょうどこの日は石原さんが東京都知事選に当選した日。雨の中、車を走らせて山梨の山間部までカイをもらいに行ったことを覚えています。今日から我が家でのカイの12年目が始まります。昨年緑内障で失明し、不自由な毎日を送っていますが、食欲だけは旺盛で元気にはしています。クウ太郎君と毎日仲良くけんかしています。
posted at 2010.03.09
2009年中はカイ(♀の甲斐犬)の眼科治療費が結構かかりました。ペット保険のビジネスも成長してきているのではないかと思います。業界リーダーのアニコムは近々上場する予定ではなかったかな?(我が家はペット保険に入っていませんが)
カイは家族の一員である愛犬なので、できるかぎりのことをやってあげるのは当然なのですが、馬鹿にならない金額になります。犬たちの医療費控除も考えてもらえませんかね?!
posted at 2010.02.22
今日の朝日新聞朝刊の「声・語りつぐ戦争」という投書コーナーで読んだ話。当時、八王子市役所で働いていた女性からの投書。戦争中、軍の命令で、毛皮の増産のため犬の献納が強制されていた。市庁舎の裏には、泣きながら愛犬を連れてきた人が列をなし、職員が机を並べて受け付けるのに、名前を書く人の涙でインクがにじみ、何度も書き直ししないといけなかった。係員は犬を飼い主からもぎ取り、木箱にぎゅう詰めにされた犬は飼い主の見えない所で引きずりだされ、高々とつるされて、木の棒で数回叩かれ、声もなく死んでいった、というのだ。
愛犬の最期を飾ろうと飼い主がつけたリボンや赤い兵児帯も、泥にまみれ散らばっていた、という風景。
我が家も犬2頭と毎日楽しく暮らしているので、犬たちまで巻き込んでいった戦争と、有無を言わさない軍の横暴を想像しながら、ぞっとする気持ちで読んだ。我が家の黒犬たちも、戦争には大反対だ!
posted at 2010.02.06
Financial Times の記事によると、でモスクワには3万から3万5千頭の野犬がいて、彼らを研究している学者もいるとか。(→FT:Moscow’s stray dogs)
YouTubeにも犬たちが堂々と地下鉄に乗っている動画がでています。東京では考えられない。世界には日本の常識では判断できないことが多い!
WSJ (Wall Street Journal) の動画でもモスクワの野犬の紹介があります。