2020年2月22日

2020年2月2日につづいて、0と2のふたつの数字で表することができる日。残念ながら0と2の組み合わせの日付は今年はこれで終わり。
次は2022年2月2日と、2022年2月22日。

犬と平和

日経新聞が買収を発表したことできっと日本でも知名度が上がったFinancial Times。英字新聞と言えばかつては、Wall Street Journalを読んでいたんだけど、ここ数年、Financial Times が愛読紙のひとつになっている。FTの有名記者(金融担当)のひとり、Gillian Tettが「犬たちをめぐる真実」という、ちょっと意味深なエッセイを書いていた。(→The truth about dogs)

彼女はいまニューヨーク在住なのか(10年以上前には東京で活躍していた。その頃、一度、FTの記者たちが大勢集まったパーティで会ったことがある)、「マンハッタンでは犬たちが無愛想なニューヨーカーたちの心を開き、知らない人同士の間の会話が始まる」という趣旨のエッセイだった。さらには、「街の中にドッグランをもっと作る事で、都市はもっと人間的な空間になるのではないか」という、愛犬家たちが拍手喝采したくなる結論まで出しているのだ!

荒唐無稽な、ユートピア的なことをここで提案しよう。

日本、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、台湾。東アジアの愛犬家同盟の結成!ミサイルの代わりにリードを、核兵器のかわりにドッグフードを!それぞれの国の犬たちを、国境を越えて交流させる(結婚させる)。愛犬家たちがもっともっと増えれば、きっと東アジアはもっと平和になる。(そんなことを考えるのは、ボクくらいのものかな?!)

団結する時。

Dscn0653

 政治家のみなさんって、3万人近い人たちが亡くなってもまだお互いの足の引っ張り合いにお忙しいのでしょうか。被災地や福島原発がどれだけたいへんであっても、東京にどしんと腰を据えていらっしゃって、お互いの悪口ばかり。いったい何人の方が亡くならないと、この人たちは日本の将来のことを最優先に考えようとしないのか。

 写真は、3頭の紀州犬です。日本橋三越でおこなっている写真家・岩合光昭さんの「いぬ 岩合光昭写真展」(4月18日まで)で入手したはがき。かれらの方がずっと純粋で政治家の皆さんよりも高等な動物のように思えてきます。すくなくても、自分のエゴを抑えることができるという意味で。いまこそ、自分のエゴを抑えて、団結する時なのに。

 It is a great pity that Japanese politicians seem to be more concerned about their own interests even when 30,000 people were killed from the 3.11 disaster and even when we continue to have a great threat from the Fukushima Daiichi nuclear power plant. These 3 Japanese Kishu dogs are wiser than our politicians, at least they know it is time to be united and control the own egos.

犬たちには負ける(Dogs are more resilient than us.)

 地震のおかげで我が家の周辺は水がでなくなり、さらにトイレが使えなくなっています。でもユーモアというか、自分自身を笑い飛ばす余裕は持っていたいから、ちょっと小話を。

 我が家の犬たちにはできてこちらには絶対にできないこと。それは「自然の呼び声があったとき、路上で用を足す」という芸当。人間と動物の大きな違いのひとつは、このトイレに関わることかもしれない。丸の内のホームレスの人たちも、小社が入っているビルのトイレを毎日使っている。彼らも決して路上で用を足すことはしないだろう。それは人間の尊厳のひとつだから。とはいえ、犬たちだって家の中では用を足すことはない。

 彼らは僕らとは違う「価値観」の世界に住んでいる。路上というか、われわれ人間の眼は、彼らにとって尊厳に関わることではないということだろう。うちの犬たちは、人前だろうと、他の犬がいたとしても平気のヘイさん。ただし、用を足しているときに、襲われることには気をつけている。彼らには、恥ということはなくても、恐れというものはある。あと、クウ太郎君は大をする前には、くるくると回って「ダンス」をするという芸当を持っている。一度ビデオに撮って公開したいと思っているけど、彼から許可をとらないといけないかもしれない。

 蛇足だけど、会田雄次の「アーロン収容所」に、イギリスの女性兵士たちが、日本人捕虜たちの前で、平気で裸になっていたというような記述があったと記憶している。会田は、それは彼女たちが日本人捕虜を自分たちと同じ人間として見ていなかったからだというようなことを書いていたはずだ。

 町の配慮で、近くにある小学校に避難トイレが用意されている。それを使ってみた経験談はまた別の機会に。

 Due to the earthquake, my house has become the "Tower of Pisa" and there is no water supply. Besides, we cannot use the toilet and cannot use washing machine, either. This is really a headache. What my dogs can do and we humans can never do is this: when the nature calls, they do it "here, there and everywhere". Except inside the house. And they do not have to wash their clothes!
So my two dogs, Kai and Kootaro, in my house, they are the great survivors of the earthquake last week. They have completely forgotten whatever horror they felt when the earth moved under their feet. Everything is business as usual, and I admire their resilience.

最近、iPhoneで撮った写真です。

Img_0059
一心不乱に食事。クウ太郎君、食事中に話しかけてもいっさいかまわず。
「自分主義」のクウ太郎君はおもしろいやつです。(GW中)

Img_0069_2
アビスパ福岡「オデッセイコミュニケーションズデー」での風景。アビスパ検定に応募いただいた方々に、オデッセイコミュニケーションズ特製のドロップを差し上げました。関係者の皆さん、ありがとうございました。(5月5日)

Img_0078_2 Img_0079_2
東京都写真美術館での「ジャンルー・シーフ」展ポスター。フェチシズム写真の大家!展示作品の中に、若い頃のソフィアローレンの写真がありました。大ファンです。(5月8日)

レベスタ控え室でのテレビモニター画面。(5月5日)

Img_0083
同時開催の「森村泰昌」展ポスター。こちらの展覧会もおもしろかったです。森村さんの「踏みはずす美術史」(講談社現代新書)を読んでいます。

Erotic Capital_european sociological review より

Financial Times で読んだ記事のもとになっている論文。
タイトルはちょっと微妙だけど、かなりまじめ。
EROTIC Capital european sociological review

文字通りのイヌ死

なんと皮肉な話か!飼い犬を処分から救った男が、その犬に殺された話。
飼い犬を処分の運命から救った男性、自らかまれて死亡

「させて頂く」を、やめ「させて頂く」

 昨日の読売新聞夕刊に、東大の御厨貴先生が、「させて頂く」という表現の横行に関して書かれていました(「いやはや語辞典」)。実はボクもこの「させて頂く」には、閉口することがあって、どうしてそんなにすべての自分の行為に、「させて頂く」と言わないといけないのか、少々疑問に思います。口にする人が、まさか自分の存在そのものを、生かされているものと思っているとは見えないのですが。
 もうひとつ閉口しているのは、すべてのものに「さん」付けする傾向。「大学さん」、「学校さん」、「企業さん」となんにでも「さん」をつけたがる。「大学さんへの営業は、今年はこうやっていきます」みたいな感じで。いったいいつからこんなに馬鹿丁寧になってしまったのか。
 本当の丁寧さややさしさ、謙虚さって、「させて頂く」や「さん付け」とは違うところにあると思いますが、「さん付け」と「させて頂く」で、無難に、丁寧で、謙虚な姿勢を示していますということになるのか? 御厨先生は、「させて頂く」の横行に関して、「主体性なき逃げの姿勢」だとしています。「拝聴させて頂きます」!

ゲンダイ若者事情

昨日、お取引先の方にお話しして大うけになった「笑い話」です。

ある銀行の支店の中で、中間管理職が、髪を茶髪にしている新人に、「君、髪を染めるのはよくないぞ」と注意したところ、「先輩、でもうちの支店長も髪を染めているいるじゃないですか。白髪を黒く!」と反論され、その先輩は、返す言葉がなかった、とか。

インド式ダイエット

お水には気をつけるようにしています。特に水に注意するように、いろいろな人から言われています。透明で、一見普段口にしている水と変わらないように見えて、実は殺菌されているかどうかはっきりしないので、油断するなということかと思います。
歯磨きもミネラルウォーターをつかって。来る前は、エビアンやヴィッテルとかを期待していたのですが、インドのミネラルウォーターしか手に入らないので、それを使っています。
東京では毎日食べる果物も(特にパイナップル!)、こちらのホテルでは、手を付けないようにしています。生のものを皮を剥いただけのものは基本的に我慢。(すぐに東京に帰るんだから、そのくらいは我慢)
インド式ダイエット(下痢や腹痛によるダイエットを、我が家では「インド式ダイエット」と呼んでいます)にはかかりたくないです。