書籍『Small Giants(スモール・ジャイアンツ)』 (yes, small is beautiful!)

アメリカン・ブック&シネマから今年最後の本です。
この本は、2006年、フィナンシャルタイムスのビジネスブックオブザイヤー最終選考に選ばれた本です。
サブタイトルにあるように、事業規模の拡大よりも、自分たちの信じる価値を守ろうとしてきた企業14を紹介しています。
日本でもファンが多い、『ビジョナリーカンパニー』の著者、ジム・コリンズは、『本書は、私たちに大切な真実を思い出させる。「偉大」と「ビッグ」は、等価値ではないということを」という推薦をしてくれています。
 日本ではとかく大きさを誇る経営者が多いように思います。業界団体などでも、大企業であることが、その業界を代表する条件になっています。でも、規模は必ずしも、素晴らしい会社の条件ではないかもしれません。すくなくとも、十分条件では。
 かつて、ある経済学者は、Small is beautiful. という本を書きました。大企業は、beautifulなのか、さらにはgreat なのか?ボクはsmall で、simpleであることが、これからの組織には大切なポイントになるのではないかと思っています。
著者のボー・バーリンガムは、アメリカの各種ビジネス雑誌に関わってきた非常に著名なジャーナリストです。2006年グーグル社員向けに、Small Giantsというテーマで、講演を行っています。その模様は、YouTubeで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
 また、数ヶ月前、アメリカで発売された彼の新刊"Knack"を、来年、アメリカン・ブック&シネマでは発売する予定です。この本は、最高の起業ガイドブックです。ご期待ください。
アマゾン『Small Giants』

『松下幸之助発言集・第一巻』(PHP文庫)

 今日もベッドの上でゴロゴロしながら、本を読んでいます。(腰痛のおかげで、普段以上に本が読めます)
この前、イトーヨーカドー創業者の本のことを書きましたが、今回は、「経営の神様」松下幸之助。松下幸之助は、1989年4月に亡くなられたので、来年で没後20年になろうとしています。松下電器産業は、社名をパナソニックとかえ、大きな変革を目指していらっしゃるようです。ボクはどちらかというと、ソニーブランドがずっと好きだったのですが、ここ数年、パナソニックブランドを見直しています。大型テレビ、DVD、ハイビジョンカメラ、この3点セットが欲しくて、暇なときに、会社の近所のビックカメラでぶらぶら見てあるくことがあります。日進月歩の家電製品で、なかなか踏ん切りがつかず、いつもwindow shopping ばかりです。以前であれば、ソニー商品しか検討しなかったのですが、このごろは、パナソニック商品にも、目がいくようになっています。ボクの中では、パナソニックブランドの株は、かなりあがっています。
 で、松下幸之助です。本のサブタイトルには、「商売は真剣勝負」なんてありますが、昭和35年から38年にかけて、企業主催の研修会やセミナーなどに招かれて行った講演を集めたもので、松下幸之助の非常に合理的な考え方を、わかりやすい言葉で理解することができます。ヨーカドーの伊藤さんもそうですが、松下さんのお話も、基本に忠実で、合理的、かつ実践的です。昭和35年というのは、ボクが生まれた翌年で、1960年代前半、今から50年近くも前の話になるのですが、会社経営に関して、ほとんどすべての発言は、われわれにも参考になるものばかりです。企業や資本が社会的な存在であり、社会や国家に対する責任を持つという考え方は、現在のCSRに通ずるものがあり、また金融不況の原因の一つであるモラルハザードに関しても、松下幸之助が生きていたら、きっと鋭い発言をされていたことだろうと思います。
 また、こんな発言もあって、現在の政治を考える上でも多いに参考になります。政府支出に関して、昭和38年(1963年)、長野で行った講演で以下のような発言をされています。
 「昭和10年(1935)の時分に日本は軍備をもってましたですね。国費の少なくとも35%前後を使っとったわけです。そのほかに、まだ大きな国費を使っとった。それは何かというと満州国の建設です。あれだけの軍事費を支出し、あれだけの満州国を建設する金を国費から出して日本はやっていた。だから税金が高かったかというと、今日と比べますと非常に安いんであります。」「今日は、そういうものはいっさい要らんようになったんです。にもかかわらず、税率は倍になりました。納税者が三倍になっています。何に金を使っているんでしょうか。これはやはり行政費と申しますか、国家運営費と申しますか、そういうものに余計な費用がかかっているということではないかと思います。」「経費が国によけい要るかたちにおいて、物が安く売れるかというと私は売れないと思います。われわれのお互いの会社を、十分健全な姿に直すということに成功したといたしましても、まだ不十分である。国の経費を少なくとも昭和10年程度まで切りつめるよう合理化する。そうすれば日本はもう限りないと申していいくらい繁栄していくだろうと思うんです。」
 松下幸之助は、松下政経塾を建て、多くの政治家を輩出していきましたが、政経塾の出身者で総理大臣になったかたはまだ出ていないと思います。現総理の麻生さんは、ご自身も会社経営に携わったことがあり、経営感覚のある総理だということですが、松下幸之助のような人に、ぜひ、総理大臣を務めていただきたかったです。

CNNに取り上げられた日本航空社長

 記憶に残っているビジネススクールのケースでこういうものがあります。倒産しかかったメーカーが、一方では社員の首切りをしているのに、優秀な経営者を確保、あるいは維持するために、どれだけの給料を払ったらいいのかというもの。このケースのタイトルとか、まったく忘れてしまいましたが、とても複雑な気持ちになったことと、アメリカ人の学生たちと、ボクのような日本人とは、心情的にかなり異なる反応をしたことを覚えています。
 日米の企業を比較した時、経営者あるいは優秀な社員が、普通の社員に比較してどれだけの給料を得るべきかというテーマにおいて、日米は、非常に対照的だといつも思います。世界でもっとも平等指向の強い日本(時には弊害があるほどの平等指向!)、強烈な格差社会のアメリカ。どちらがいいとは言いませんが、両者とも、もうすこし中庸を目指した方がいいのではないかと思っています。
 CNNに日本航空の西松社長の倹約、謙遜ぶりが紹介されていて、コメントを読む限り、たいへん好意的に受け止められています。バス通勤、社員食堂の利用、年収1千万円以下。すべての面で、赤字続きのアメリカ自動車メーカーの社長たちは異なります。
 ボクは、ANAよりも、JALに乗ることが多いです。いとこや友人が多いこともありますが、初めてアメリカに行った時、1976年ですが、AFSの同期たちと、JALのチャーター便で行ったこと、そのときから海外に行くときは、JALが中心です。
 今回、このCNNのビデオを見て、西松社長を応援してあげたくなりました。このCNNのビデオは、きっと、日本航空にとって、今年最高のPRになったのではないかと思います。日本航空の広報室のホームランでは?!


Google でも人員削減をしているという記事

これまでずっと、飛ぶ鳥を落とす勢いできたグーグル本社でも、人員削減を静かに行っているという記事がでています。

http://www.webguild.org/2008/12/google-layoffs-update-3000-workers-cut-so-far.php

Let Detroit Go Bankrupt by Mitt Romney

政府に支援を求めにワシントンに飛ぶため、会社所有のプライベートジェット機を使ったということで、大手自動車メーカーの首脳たちは、マスコミからだけでなく、議員たちからも追求されているようです。(BBCビデオでその様子が見られます。先生からしかられて、にやにやしている悪ガキ以上に見えず、この人たちが本当にシリアスなのか、疑問を持ったくらいです)
共和党の大統領候補選挙に立候補していた元マサチューセッツ州知事のラムニーも、
Let Detroit Go bankrupt という投稿を、ニューヨークタイムズにしています。このなかに、彼の父親は、アメリカンモータースの立て直しを、苦労しながら行ったと出ています。
アメリカの自動車メーカーの場合は、経営側だけでなく、労働者側も過大な企業年金を放棄し、ドラスティックにコスト構造を変えない限りは、再生はありえないのではないかと言われています。GMが特に危ないのでしょうが、GMにしろ、シティバンクにしろ、過去、アメリカの代名詞だった企業が潰れそうになっているなんて、ベルリンの壁の崩壊とまでは言いませんが、かなりショッキングな状況です。

オプションは買うもので、売るものではない(われわれ素人にとっては)。

 駒沢大学、立正大学で150億円前後の運用損がでていることが報道されています。駒沢大学の場合、バランスシート全体の大きさが950億前後のようですから、そのサイズで150億円の損失とは、かなり痛い! 過去、本業の不振をカバーするために、無理な不動産投資を行って倒産した専門学校の記事をなんどか読んだことがあります。駒沢大学の場合には、そのようなことにはならないでしょうが、損失をカバーするために、銀行借り入れを行ったようなので、今後、その借り入れの返済が非常に大きな負担になってきます。
 さらに、今朝の新聞によると、サイゼリアでも140億円の為替損だとか。
 これらの記事では、損がどうしてでているのか、詳細は報道されていませんが、ほとんどが、資金運用あるいは為替取引等において、リターンをよくする、あるいはコストをすこし下げるために、銀行あるいは証券会社に対して、オプションを売っています。サイゼリアの社長さんは、ここまで豪ドルが円に対して安くなるとは思っていなかったと言っていますが、たぶん、ほとんどの人は同様に感じているはずです。でも、ただでリターンがよくなったり、コストがさがったりなんてことは絶対になく、あるいは、一般の学校法人、事業法人や個人が、プロの金融機関に勝てることは通常なく、また、金融機関は自分たちに都合のいい話以外をもってくるはずもなく(と思っていれば、裏切られたなんと思うこともない!)、われわれアマチュアが、最悪のケースを想定しないまま、オプションを売ることは、絶対にやってはいけないことだと思います。オプションを売ることは、想定以上の変化がおこった時、信じられないような損を被ることになります(実需なくして、オプションを売る取引を行うなんて、怖くてできません)。
 私立大学は資金運用のため、かなりが「財テク」を行っているはずです。駒沢、立正以外にも、実はボロボロ出ていると思います。横並びの日本社会、証券界社や銀行は、「この商品が、売れています」なんて言って、担当者を安心させてくれます。最終的な意思決定者も、ITや金融のことは、十分に勉強していないことが多く、現場に任せきりということがまだまだ多いのではないかと思います。
 ハーバード大学も、資産運用には相当力を入れていますが、彼らのところでも、かなり損失が発生しているのではないかと思います。ただしその理由は、マーケット全体が大きくさがっているからで、不用意にオプションを売っているからではないはずです。

まだまだグーグルドック利用率は低いという調査結果

 アメリカのインターネットユーザーの調査(Click Stream 社調査)で、無料のオフィス製品に対して、圧倒的にマイクロソフトのオフィス製品が使われていると結果がでています。詳細は、こちらを。→Web Guild

Web 2.0 Summit


 本日からここサンフランシスコで始まったWeb 2.0 Summit に参加しています。不況、ネットビジネスに対する悲観論などもありますが、頑張っているベンチャーもまだまだあるようです。夕食後のゲストは、あのランス・アームストロングでした。彼のファンは、ここシリコンバレーにもたくさんいます。ボクは参加しませんでしたが、ランスにサインしてもらうトレックの自転車(定価だと30万円くらいかな?)が、チャリティオークションで90万円近くで落札されました。
 詳細はこちらのサイトへ。→web2summit

 それと、昨日の大統領選挙の結果には、ほとんどすべての人たちが喜んでいるようです。朝食の席でいっしょになったマイクロソフトの女性社員は、「アメリカ人として誇れる出来事ができた」とまで言っていました。結構、そう思っている人は多いのではないかと思います。

追記
今日は、グーグルとのパートナーシップの可能性がなくなったヤフーcEOのジェフリー・ヤンも予定通りスピーカーとして参加していました。司会役のジョン・バッテルに、シビアな質問の連続を受け、気の毒な場面もありました。厳しい立場に置かれているという印象でした。
Dscf1408

恐慌の足音

 きのうは泊まりで新潟訪問。初めての新潟、日頃お世話になっているお取引先の方々にお会いでき、勉強になりました。新潟で泊まったホテルでは、オープン30周年記念ということでしょうか、新米のコシヒカリ(450グラム)をいただきました。新潟は、お米、魚がおいしくて、最高です。
 で、今朝8時台の新幹線で帰ってきたのですが、10時半過ぎに東京に着いて、会社の近くにあるビックカメラに立ち寄ってみると、どうも人(客)の姿が、普段の週末よりもかなり少ない印象を持ちました(午前11時前後)。その前に立ち寄った、三省堂(有楽町店)でも、立ち読みをしている人の姿も心なしか、少ない。(ここでは、今話題になっている副島隆彦著「恐慌前夜」を購入。ちなみに、三省堂のスポーツコーナーでは、『ツールドフランス_勝利の礎』(アメリカンブック&シネマ刊)が、何冊か棚に立てて置かれているのを見て、うれしくなりました。三省堂さん、ありがとうございます!)
 きのうは、ずっと新潟でお取引先を何カ所か訪問していたので、株式市場が再び暴落し、ドル円が90円台に一時なっていたことなどは、後で知りました。これだけ株が下がると、急速に心理状況が悪化しますね。海外市場が全滅状況で、相対的に傷ついていない日本に海外のお金が緊急避難先として入ってきているのかもしれませんが、輸出で支えられてきた日本の景気なので、日本の景気もこれからかなり悪くなるのではないかと思います。年末のボーナスは厳しいだろうから、ビックカメラの年末商戦も厳しくなるだろうね。
 新潟で泊まったホテルには、コリアンエアーのクルーたちの姿がありました。クルーだけでなく、韓国や中国からの観光客の姿もありました。ここ数年、日本にたくさん来ていたアジアの観光客も、これから減っていくのではないでしょうか。ラスベガスを抜いたと言われていたマカオも、客足が遠のいていると聞きます。
 世界全体、パーティ・モードから、お葬式モードに入ってきているように見えます。

バフェットからのアドバイス

以前、黒犬通信で書いた、任天堂の山内さんが座右の銘としている(とお聞きしている)、「失意泰然、得意冷然」。それと同じような意味の言葉を、ウォーレン・バフェットも言っています。ただし、こちらは投資に関してですが。"Be fearful when others are greedy, and be greedy when others are fearful."