科学的根拠をもとにした漁獲

今日の朝日新聞朝刊に、このままだと日本では魚が獲れなくなるというインタビュー記事が出ていた。水産会社の社員で輸入を担当してきた方と、近畿大学で水産業の研究をしている先生の話が紹介されていた。
二人とも同じような内容の話で、魚が獲れなくなってきていることについて大きな見解の違いはないように思う。
この「オピニオン&フォーラム」のページをまとめるとこんな話になる。
1 世界中で魚の消費量が増えている。日本は「買い負け」するようになり、求めるようには魚が輸入できなくなっている。
2 日本で魚の水揚げが減っているのは、科学的根拠を基に漁獲高を管理するルールが機能していないから。漁業者はできるだけとりまくる。獲りすぎに気づいていても成魚になる前の小さい魚まで獲ってしまう。
3 他国では漁獲枠を定める調整が機能しているケースがあるが、日本では行政の調整機能が働いていない。科学者、政治家が科学的根拠を基に制度を作ったノルウェーの例がある。
4 本来豊かなはずの日本の海で、この先も獲り続けられる持続的なレベルに戻す取り組みを進めないと、魚は確実に不足する。

この前、医療関係者と話していたら、医療の分野では「エビデンス(証拠)に基づいた議論」というのは20年くらい前から話題になっているという話を聞いて驚いた。エビデンスという言葉が一般化したのはこの数年のことのように思うから。

至る所で課題が噴出し、ちゃんとした解決策を見つけていくためにまず事実関係をきちんと把握、理解しましょうということで、「エビデンス」という言葉が頻繁に使われるようになったという印象。難しいのは、それぞれの立場があるため、自分に都合のいい「エビデンス」を求め、主張する傾向があること。次には、「エビデンス」の理解では合意ができたとしても、「これでは食っていけない。俺の生活をどうしてくれる」となって、開き直りの議論を展開するグループが出てくること。なかなか難しい。

道元禅師の言葉

東京に初の女性都知事が誕生。談合と口利きのにおいがプンプンする自民党都議連の方たちは憤懣やるかたないという表情のようですが、女性都知事さんには期待したいです。そもそも日本は女性の政治家が少なすぎる。地方議会、国会ともに、もっともっと(半分まで)女性議員、女性首長が誕生すべきだと思います。

6月25日の東京新聞の「生きる」というページに、曹洞宗尼僧の石川和幸という方が、道元の言葉を「正法眼蔵」から紹介されていました。

「年上だから、実務が長いからというだけで本質を把握していない男に何の必要があろうか。得法(ものごとのあり方の本質を把握する)の女を登用しなさい」

「得法の女を訪ねて行って学ぼうとするのは、優れた男だからするのです」

「女は性欲の対象だとみるのなら、男は男色の対象となる。ならば女も男もすべてを排除しなければならない。人を性の対象とみるのは愚の極みです」

「女というだけで非難される。何の欠点があるというのか。男というだけで、何の徳があるというのか」

「すぐれた結果をもたらすはたらきや能力を、性別とは関係なく登用しなさい」

「日本国にひとつの笑いごとあり。結界と称して女をいれないことだ。結界は心が造っている」

「善の行いの極位は差別をしかいこと」

道元のなんとフェミニストなこと!

この方は永平寺で戒律を授かったとされています。
道元の言葉はそのまま現代日本でも通用しますね。

期待する人が多いけど。

期待する人が多い。政府や日銀やあるいは他人に。期待通りでなかったらすぐ不満顔になる。
今日も日銀が発表した金融緩和策が期待以下だったとして円高が進んだ。
いったい、なんど緩和策を繰り出せばいいというのだろう。
そもそも政府に成長戦略なんて出すことができるのだろうか。

かつて一億総中流と言われた日本で、自分は中流だと感じている人は三人に一人となっている。
わずかばかりの貯金をして(だってさきの不安があるんだから)、ちょっとばかりの贅沢をすると(USJやディズニーランドに行くこと?)、たいしてカネが残らないという状況がいたるところにある。
所得の再配分に関しては期待したい。それは政府にしかできないことだから。
でもそれ以外の多くのことは、たとえば成長戦略なんてものは、政府にはできっこない。もう一体何年この言葉を口にしてきたというのか。
そんな戦略は自分たちが考えていくしかないじゃないか。

同じことを繰り返しそのたびに一時しのぎで効果は消えていく。なにか根本的におかしい。
目先の取り繕いはもういいのに。

経済人と民主主義

元大手商社の副社長をやっていた人間が、時の政権の権力者のひとりの推薦で国営放送の経営トップになり、「政府が左というのに、右ということはできない」と、大本営発表をよしとする考えを示し、言論の自由、報道の自由よりも政府の友だちであることを優先させようとしています。
先日も、九州で発生した地震の被害に関連して、鹿児島の川内原発に関して国民の不安を駆り立てないために、NHKは政府の公式発表にそって報道するようにと、社内で指示していると報道されました。

日本は西側先進国のメンバーとして、民主主義、自由、人権尊重といった価値観を共有していると、政治家たちも経済団体の人たちも口にするのだけど、報道の自由、言論の自由に関しては、本音ではあまり大切だとは思っていない印象。

BBCの番組で、イギリスのEU脱退を支持する経済人をインタビューする番組を見ていて、そのビジネスマンが「民主主義は経済的繁栄の前提条件だ。北朝鮮よりも南朝鮮、東ドイツよりも西ドイツ、南米よりも北米が繁栄したのは民主主義の有無の結果だ」と、議論としては一部荒っぽいことを言っていたのですが、「きれいごと」だとしても、そのことを自論の根拠として強く信じているように見えました。
欧米、特にアメリカ、イギリスの経済人たちは、ホンネでは面倒だなと思っているのかもしれませんが、民主主義が経済的な繁栄、イノベーションなどの必須条件であることをしばしば口にします。

どうしてリーダー的立場にある日本の経済人たちは、民主主義、報道の自由、言論の自由が、経済的な繁栄のために重要な要素であると主張しないのか?

絶対貧困と相対貧困

午前中偶然なんだけど、移動中のクルマのなかで、ほんの数分だけ、国会中継(参議院予算委員会)を見る機会があった。 前川 清成(民主)という議員が日本の貧困状況に関して質問し、総理大臣あるいは厚生労働大臣が回答するのだけど、総理または厚生労働大臣が、相対貧困の定義あるいはその求め方について、はっきりとは理解していないことが伺えた。厚労大臣は日銀出身でお勉強ができる方だと思っていたけど、その方が役人にサポートしてもらいながらも、正面から質問に回答できない様を見るのは、ちょっと残念だった。

相対貧困の話は統計の知識が問われる話でもあって、あらためて統計の知識の大切さを実感した。(だから「ビジネス統計スペシャリスト」を受けましょう、という宣伝ではないけどね)

僕自身、相対貧困のもとめ方は知らなかったので、以下のような情報をみて、にわか勉強をしています。

貧困率よくある質問(厚労省HP)

相対的貧困率等に関する調査分析結果について (内閣府、総務省、厚労省)

相対的貧困率とはなにか(雑誌「ビッグイシュー」HP)

国会中継なんて好んで見ることはないけども、大切な情報源なのは確か。
このようなサイト(→国会TV)には頑張ってもらいたい。

「規制の虜」(黒川清著)

副題は「グループシンクが日本を滅ぼす」。グループシンクはgroup thinkのこと。
この本はどういう本かと簡潔に言うと、「日本を代表するエリートによる、既得権を守ることに四苦八苦するエリートへの批判と絶望の書」というところか。
著者は国会が作った福島原発の事故調査元委員長。その経験をもとに書かれた本。東大医学部卒、カリフォルニア州立大学医学部教授、東大医学部教授、日本学術会議会長、等々の経歴。

まっさきにこんな文章で始まるのだから絶望的になってくる。

「志が低く、責任感がない。自分たちの問題であるにもかかわらず、他人事のようなことばかり言う。普段は威張っているのに、困難に遭うと我が身かわいさからすぐ逃げる。これが日本の中枢にいる『リーダーたち』だ。政治、行政、銀行、大企業、大学、どこにいる『リーダー』も同じである。日本人は全体としては優れているが、大局観をもって『身を賭しても』という真のリーダーがいない。国民にとって、なんと不幸なことか。福島第一原子力発電所事故から5年が過ぎた今、私は、改めてこの思いを強くしている。」

この本のなかにはふたりの例外的な日本人があげられている。朝河貫一、山川健次郎。彼らの残した業績はもっと広く紹介され勉強されるべきでは。特に隣国との関係が悪化し、過去と同じ蹉跌を歩もうとしているかに見えるいまの時代、1909年に出された朝河貫一の日本への警告(「日本の禍機」)はもっと読まれるべきでは。

日本のシステムが変わらない限り、これから本当に優秀な日本の若い人たちは東大なんかにはいかないのではないかと思う。あるいは日本の大学を卒業したとしても、活躍の場を日本以外に求めていくのではないだろうか。

問題はいまのシステムを変えるにはどうすればいいのかということになる。
そのためには、この本のなかで、何度も先生が使われている「独立した個人」が日本に増えていくことに尽きるように思う。group thinkではなく、independent think。

「真実という鏡」

今日の朝日新聞「ニュースの本棚」のコーナーに、言語学者の田中克彦先生が文章をお書きになっていた。大学時代の好きだった先生の一人。「大学と人文学の伝統」というテーマの文章。人類学の鳥居龍蔵(1870ー1953)と東洋史学の前嶋信次(1903−83)の紹介をされたあと、J.S.ミルが講演(「大学教育について」)でおこなった以下のような趣旨の警告を紹介されている。

「自分自身と自分の家族が裕福になることあるいは出世すること」を「人生最高の目的」とする人たちに大学が占領されないよう、絶えざる警戒が必要である。

そして田中先生は、以下のようなメッセージで文章を終えられている。

「今の日本の政治を担う人たちは、かつて大学生であったとしても、大学が学生に与えるべき最も大切な経験ー真実という鏡の前で自らの精神のくもりに気づくという知的・心的経験を一度として味わわなかったのであろう。だからこそ、もうからない人文学を大学から追放しようという、先人の築いた日本の伝統を破壊へと導きかねない発想が表れるのであろう。」

時として「真実という鏡」の前に立つことを必要とするのは大学生だけじゃない。

円安を希望する亡国論者。

円安で得をしている企業は日本全体で一体何割程度なのか?国全体としてみたときには円高の方がいいに決まっているのに、相も変わらず円安希望の企業人がいることに、うんざりしてしまう。株式市場も、円安になるとプラスの反応を見せたりする。これにも、うんざりする。
金利もゼロがいいという企業人がいて、なにを言っているんだと言いたくなる。
資産家たちは、海外にカネを動かしているというから、彼らも円安を歓迎するのだろうか。せっかくドルに換えたのだから、ドル高の方が気持ちはいいだろうし。

ゼロ金利と円安のお蔭で、日本経済の非効率は温存されたままで、新陳代謝はいっこうに進まない。結局、構造改革を行うことは、人を切ることにつながるので、だれも嫌われ役なんて演じたくない。経営者(企業)も、政治家(国家)も、人を切ってうれしい人なんていやしない。だから構造改革はなかなか進まず、組織はじわじわと沈んでいく。

切られた人は教科書的に言えば、再訓練を受けて、成長分野に移動していくべきなんだけど、人間年取ってくると勉強する気力も体力もなくなるし、変にブライドだけは高くなってゼロから再スタートするなんてことは、そう簡単にはできなくなる。

今日、ある会合でエコノミストの話を聴いていて、最後に「企業をいい意味で揺さぶるには円高しかないのでは?」と質問したところ、「自国通貨が値上がりして滅びた国家はない」と賛成のお答えをいただいた。

いつかきっとこんな日が来るのではないかと思う。日本国内に十分な貯蓄がなくなり、海外からのカネに頼らなくてはいけない。そのために、円がいかに有利な通貨であるかという宣伝を国をあげてしなくてはならない日が。そのときになって、円高こそ日本にとって望ましいことだと、なるのだろう。その前に、延命のためにひたする円安を望んでいた企業はとっくになくなっているだろうけど。

sin/cos/tan

鹿児島県知事が、「女子教育で三角関数を勉強していったいどんな役に立つのか」と発言したとか。
日頃、口にしなかったとしても、心に刷り込まれた事がぽっと口に出てしまったのか?
「ラ・サール→東大法学部→霞ヶ関」のエリートも、一皮めくると、イスラムのガリガリ親父と変わらないようなことをおっしゃっている。
ご家族はお嬢さんがお二人いらっしゃるようだけど、進学校から有名大学でしょうか?三角関数もたくさん勉強されたくち?

地下鉄を利用する時、「女性専用車両」の電車に遭遇するたびに「日本って、みんなが思っている以上に、イスラム圏に近いんじゃないかな?!」って、思ってしまう。もしかして、ケースによっては、イスラム圏よりも、もっと男尊女卑が強いかも。すべての日本男子がそうだとは思わないけども、年配の方たちの中には、ちょっと理解しがたいほど男尊女卑の方もいらっしゃる。

憲法24条は以下の通り:
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

保守派の方たちは、この24条もあまりお好きではないのかもしれないけど、日本国憲法のなかで、一番大切な思想の一つだと思う。
この草案を作ったベアテ・シロタ・ゴードンはとても素晴らしい仕事をしたとも思う。彼女の伝記はとても面白かった。僕ら日本人は、もっと彼女のことを知っておいた方がいい。
「1945年のクリスマス」

歴史を大切にすること、寄付行為、帰属意識。

あることがあってこんなことを考えています。

日本人は過去の歴史をすぐに忘れてしまう、特に都合の悪いこと。それはきっと他の国の人たちも、大なり小なり同じことが言えるのだろうと思う。加害者としての歴史は時に国家の力の誇示と栄光に結び付けて語られることがあるくらいだし、他国に与えた苦痛は忘れて、被害者としての出来事ばかりを繰り返して語ることが多いのは日本人だけではないのかもしれない。それでも日本人はあまりこの点に関しては、決して自慢できるような生徒ではないように思う。

国という大きなレベルよりも実はもっと大切な歴史がある。

それは自分という人間の歴史。そもそも一番身近に感じる歴史は自分自身が物ごごろついてから起こったこと。
多くの人は過去の出来事について、写真をはじめとして、ちょっとした記念品など、思い出として大切にしていることだろう。
それも自分の歴史を記憶して留めておきたいという願いの現れ。

それで寄付がこの歴史を大切にするということとどう関係するのか?

自分が「お世話になった」と思っている経験があるとすると、その経験は自分一人でできたものではなく、他の人たちによって可能だったはず。例えば、学校。留学もまた一つの例になる。

個人の歴史を大切にする、大切に思っている、ということを示す「表現方法」として、とても強い意志表示になるのが、「命の次に大切」だとも言われる(という人さえもいる)「身銭」を提供する(寄付する)ことなのではないか?

ここで、金額の多寡は2次的なことで、大切なことは1000円であっても、3000円であっても、身銭を切るということ。(一食分が500円というのであれば、500円)

日本人は寄付しないという。アメリカなどと比べて、寄付行為は非常に低調だと言われている。

現在ある自分を作ってくれた経験を提供してくれた組織が寄付を求めているとき、まったく寄付に参加しないということと、歴史(さまざまにある「歴史」の中で一番大切な「自分の歴史」!)を大切にしないということは関係ないと言えるだろうか?

過去の体験(=自分の歴史)はいろいろな意味で現在につながっているし、実は将来へも伸びている。自分の歴史は自分の家族の歴史につながり、さらには自分が生まれ育った町へとつながっていく。

いまの日本人の帰属意識の薄さ、低調な寄付行為、そして歴史意識の低さ。そういうことは複雑系のように絡み合っているように思えてならない。