内からの「グローバル化」を怖れる必要はない。

うちの会社も時々新聞広告を出すので、新聞社の広告局のひとたちと、すこしばかりはおつきあいがあります。今日も、某全国紙の方がお見えになりましたが、「グローバル化の必要性を言っているうちの会社も、経営陣はまったく国際化する気なんて、ないんです」という話を聞かされました。

「どうしてないんですか?」というボクの質問に、「外の人に内情をみられると、恥ずかしいので、できないのです」というお答え。

それに対して、「大丈夫、絶対にお宅の新聞社にも、自分たちが気づいていない、素晴らしいところがあるはずだ。ひとつだけでなく、きっといくつもいいところがあるはずだ。それを自分たちがわかっていないのではないか?怖れることはない、優秀な外部の人間にも、すこしずつ見せていけばいい」と、ボクの意見を言わせてもらいました。

江戸時代の終わり、欧米諸国の力を見せられたとき、われわれの先輩たちは、必死に追いつく努力をしました。

でも、彼らは大きな間違いも犯しました。それは自分たちのいいところ、素晴らしいところを、捨てようとしたり、過小評価したこと。素晴らしい芸術作品が、二束三文の値段で海外に売られていったことは、その一例です。自分たちの歴史や文化作品の、「普遍的価値」をよくわかっていなかった。それら作品の価値を認め、評価したのは、欧米の審美家たちだった。

また、太平洋戦争では、正反対に、自分たちの立場を、相対的に観ようとせず、独りよがりになってしまったのではないか?欧米の植民地主義にたいする大義名分がなかったわけではないけども、普遍的な魅力を持つ議論に発展させ、さらにそれを自らが実践しようとしなかったことに、大きな失敗の原因があるのではないか?

うちの会社のレベルでも、海外のお取り引き先から、非常に高く評価されていることが、いくつもあります。彼らに、まねることの出来ないことが、いくつもあります。

独りよがりの自信やうぬぼれではなく、まず自分自身を知ること、自分自身を大切にすること(甘やかすことではありません)。誰にも、どの企業にも、必ずいいところはある。ましてや何十年も存在してきた企業には、絶対に素晴らしいところがあるはず。

もっと自信をもって、内側に、自分たちとは異なる人材も入れてみること。きっとそこから、本当の意味でのグローバル化が始まると思う。

若かりし頃のカイさん。

いまでは盲目の老犬となったカイだけど、10年前はこんなに若かったよ。
Img_2755_2

奨学生の選考、恩返し(みたいなこと)。

今年度のオデッセイコミュニケーションズ奨学金の候補生の面接のため、母校一橋大学まで行ってきました。中央線国立の駅舎は大きく変わっていて、残念。おっとりした国立駅周辺の雰囲気がどんどん無くなっていく!

昼休みを利用して9名の学生たちの面接を行いましたが、すべての学生たちが優秀で驚きました。今回で4年目のはずですが、過去の学生たちと比べて、勝るとも劣らない学生たちからの応募があったのではないかと思います。


夜は夜で、高校生のとき、もう35年以上も前になるのですが、16歳で初めてアメリカに行ったとき、お世話になったいくつかの家族のひとつのお子さん(と言っても、56歳のかたです)が、東京で働くお嬢さん(ボクがお世話になった方たちのお孫さん)に会いに来日したため、その親子を食事に招待しました。

今日はお昼、夜と、これまでお世話になった学校やご家族への、「恩返し」(みたいなこと)をした一日でした。

Img_0099

脱臼。

昨日、慣れない春スキーをしていて、大事になってしまいました。

左手親指の脱臼。

今日「復習」した英単語: 脱臼=dislocation、整形外科=orthopedic surgery.

犬も、人間も、病院にお世話になってます。

Img_1213_2

動物病院もまた楽しい。

年に一回の狂犬病注射とフィラリア予防の薬をもらいに動物病院へ。犬たちは診察台にのせられるとびくつくのだけど、動物病院に犬たちを連れて行くのも、なんとなく楽しい。ドッグドック(人間ドック)をしてもらったカイさん、特に異常ははなく、気になるのは老犬ボケ。

Dscn2129

「社会人」って、なに人?

卒業する学生に向かってしばしば発せられる「これからは君も社会人だね」という表現。「お前も、これからは社会人の自覚を持て」なんて言い方もある。社会人って、いったい、なに人なの? a man (or woman) of society?

そもそもすべての人間って、社会的存在のはずなんだけど。一番小さな「社会」である家族から始まって、ほとんどの人間は、学校(すくなくとも義務教育の中学校までは)という「社会」で存在を持つわけだし。

一方学校という空間は、小学校から大学まで、社会に対して閉ざされている印象がある。学内には外部の人間は許可なく立ち入れない。学問的にも、社会の課題を解決していこうという姿勢をもって学問を行っている先生たちは、分野を問わず、少数派だ。(日本人ノーベル化学賞受賞者が、学者たちは、象牙の塔に安住するのではなく、もっと現実社会の課題解決に取組むべきだという趣旨のエッセイを書いていた)

学校は社会から隔離された存在である限り、学生たちはまだ「社会人」ではなく、学校外にでて初めて「社会人」という存在で呼ばれるのも、理屈に合っているのかもしれない。

「勲章なんて欲しがる気はない」

昨日(4月13日)の日経新聞夕刊に、「カリスマの晩節」という見出しで、稲盛和夫さん(京セラ創業者)のインタビュー記事が出ていた。

功なり、名を遂げた方の言葉がどれだけ本心からでているものか、わからないけども、以下のような言葉には共感を覚える。

「勲章をくれようという話はないし、もうらうための運動をする気もありません。仮にくれると言われても、いただく気はないですね。みな平等なはずなのに、勲章が差があるのはおかしい」

「私はほんまにどこにでもいる普通のオッチャンですよ。普通どころか、すこし落ちるくらいですね」

この勲章をもらう気がないというのには、感心した。大企業のトップたちの多くが、どれほど会社ぐるみで、勲章をもらうための運動をやってきたものか!

もう10年以上も前になるだろうか、ビジネススクールの集まりによく出ていた頃、稲盛さんがゲストスピーカーだった夕食会があって、お話をお聞きしたことがある。あの時は、仏様の話が中心だったように思う。

「60歳から80歳までは、来世に旅立つための準備期間」だとしたら、ボクもあと数年もすれば、その準備のための準備に取りかからないといけないじゃないか!

ヴァン君に会いに甲府まで。

ヴァン君に会いに、新宿からあずさに乗って甲府まで行ってきました。ヴァンフォーレとレイソルの試合。富士山がくっきりと見える晴天の午後1時、キックオフ。試合は、最初の10分ほどで決まってしまいました。普段はレイソルを応援するボクですが、今日はヴァンファーレを応援。甲斐犬のふるさとですから。

それから今シーズン、ヴァン君のユニフォームにはオデッセイコミュニケーションズのロゴがはいっていますよ。

試合は、ヴァンフォーレの好調ぶりに対して、レイソルがふがいなかった。レアンドロひとりが欠けると、普段の6掛かせいぜい7掛の力しか発揮できない。

Img_0094


Img_0096

「南予写真」

生まれは高知県ですが、育ったのは愛媛県南宇和郡御荘町、いまでは町の合併をへて、愛南町と呼ばれています。

オデッセイコミュニケーションズで9年ほど働いてくれたHさんが、退職して新しい仕事として選んだ写真関係の会社が、愛媛県の南予地方の写真集を出したということで、一部いただきました。先月10日に、黒犬通信で紹介した写真集「南予写真」です。人の縁というのはおもしろいものだと、あらためて思います。

愛媛県からの依頼で出来上がった仕事のようですが、このプロジェクトを請け負っていたのが、広告代理店のアサツーDKさんだとか。セサミストリートのプロジェクトで数年に渡って親しくさせていただいた会社です。

この写真集を見ていると、自分が生まれ育った地方が、どれだけ美しいところなのかに気づかされます。

Img_1188

Img_1189

やっぱり好きな東京タワー!(スカイツリーも好きだけど)

スカイツリーは立派すぎるところがあるけど、東京タワーは小振りでかわいい。

Img_1186