「私たちが、地球に住めなくなる前に」(マーティン・リース著)

原題のタイトルは、On the Future.
著者はイギリスの著名な学者で、邦訳の副題には、「宇宙物理学者から見た人類の未来」というコピーが付けられています。
われわれ人類の課題がきれいにまとめられています。この本の中であまりの正確な「予言」に驚いた箇所があります。それは以下の通り:

 もし現在パンデミックが起これば、社会に降りかかる悪影響はとてもかつての比ではないだろう。14世紀半ばのヨーロッパの村落は、黒死病が一帯の人口をほぼ半分にまで減らしても、なお機能を失わずに存続できていた。生き残った人々は甚大な死者数を宿命として受け入れていたからだ。対照的に、今日の比較的裕福な国では各人の権利意識が強すぎて、病院が患者を受け入れきれなくなったり、主要労働者が自宅から出られなくなったり、保健事業が大打撃を受けたりすれば、たちまち社会秩序が崩壊に向かうだろう。こうした事態は、まだ感染者がたった1パーセントの時点から起こりうる。発展途上世界のメガシティでは、おそらく最高の死亡率が記録されるだろう。

この本が出たのは2018年、翻訳が出たのは2019年12月です。2020年3月以降、日本でそして世界各国で起こっていることを完璧なまでに予測していることに驚きました。
図書館で借りて目を通したのですが、もう一度熟読するために購入しました。

『瞬間を永遠とするこころざし』(岡井隆著)

先日亡くなった歌人・岡井隆が、日経新聞の「私の履歴書」に連載していたものがベースになった書籍。
歌人は医者でもあったことを初めて知りました。(彼が新聞に連載していた時には目を通していたはずなのに、記憶に全くないということはどうしたことだろう)

最後のページには以下のような記載があります。
「若いころから目標にして来た森鴎外、斎藤茂吉、木下杢太郎という三人の大先達(中略)、もとよりこの三人には遠く及ばないにせよ、まだ勝負はきまっていない。わたしには余力があり余生がある限りそう考えるべきだろう。」
また「もの暗い世の中だからといって、もの暗い歌ばかり書く必要はないだろう。」

そして最後に以下のような歌で締めくくっています。
「瞬間を永遠とするこころざし無月の夜も月明かき夜も。生きているこの瞬間を永遠のものに定着する志は、失いたくないと思って今日もまたペンを握っているのである。」

森鴎外、斎藤茂吉、木下杢太郎、3人とも医者だったところに、内科医でもあった岡井さんらしさの一つが出ているなと思いました。

「オーラル・ヒストリー」をめぐる攻防_御厨先生に噛み付いた輿那嶺先生

今朝の朝日新聞の文化・文芸ページで、オーラル・ヒストリー(引退後の政治家や官僚からの聞き取りをもとに現代史を叙述する方法論)をめぐっての対立があった。本人たちがそれをどれだけ自覚していたのかはわからないけど、きっと異議というか、その方法論の問題点を指摘した側は意識して異議を唱えたに違いないと思うし、新聞社側もわかった上でこの異議を掲載したに違いない。
「語る_人生の贈りもの」というちょっとした「私の履歴書」的なコーナーがあって、そこに政治学者の御厨貴先生が今日でシリーズ15回目になる話を掲載されていた。今日は、平成天皇の生前退位をめぐる天皇と政治家(官邸)の対立の話だったのだけど、御厨先生こと、このオーラル・ヒストリーという手法の「大家」。
これに「異議」を唱えるというか、問題点を指摘したのが、輿那嶺潤という「若手」(になるのかな?)政治学者。かれは毎週木曜日に「歴史なき時代」という題でエッセイを書いている。今日はオーラル・ヒストリーという手法が、政権を批判する学者に、権力者が引退後聞き書きの機会を与えるはずがなく、権力者が現役の間は(たとえ適切であろうと)厳しい論評を控えることになってしまうだろう(その結果、今若い政治学者に元気がないという状況が発生している)、またオーラル・ヒストリーの手法は国内政治には可能であったとしても国際政治には無理だろう、なぜなら中国や北朝鮮の権力者たちが聞き書きの機会を与えてくれるはずもなく、結局日本側の交渉当事者の一方的な話しか聞き取ることはできないだろうから、というものだ。
この二つともオーラル・ヒストリーという手法の限界を適切に示しているように思うのだけど、当の御厨先生はどのような反応を示されるのだろうか?それとも若手学者の戯言として無視するだけなのか。
それにしても御厨先生が語る自身の「オーラル・ヒストリー」と同じページに、その方法論の課題を(わかった上で)示している輿那嶺先生の心意気はよしとして良いのではないかと思うし、できれば御厨先生からの反論もお聞きしてみたいものだ。