ひさしぶりのコンサート

今日の午後、住んでいる街にあるコンサートホールであったピアノのリサイタルに行ってきました。本当にひさしぶりのライブの演奏。大好きなムソルグスキーの「展覧会の絵」をある有名な日本人ピアニストが弾いてくれました。
もう半年以上もコンサートに行っていなかったと思います。ピアニストもコロナ禍が始まって演奏の機会がなく、ずっと自宅で練習に励んでいたというような話をしていました。
小ホールで席もほぼ満席、ステージ上のピアニスト以外はすべての人がマスク着用というありさま。両隣に人が座り、ずっと身体を動かさず、固まったような状況で音楽を聴いていました。
ピアニストもなんとなく固い感じ。演奏を再開して今日が2回目だということでした。まだ調子が上がっていないのかなとも思いましたが、「展覧会の絵」のピアノ・ソロはいつ聴いても感動します。

「現成受用」

今朝5時からEテレで再放送されていた「こころの時代選」。岐阜の美濃加茂市にある正眼寺の山川老師のお話で出てきた言葉、「現成受用」。現実を観察、受けとめ、与えられた現実の中でベストを尽くす。岩石の隙間に運ばれ落ちたであろう松の種子が育ったことを例にこの言葉を解説いただいた。山川老師は埼玉大学だったと思いますが物理を勉強されていて、お話が理路整然とされているところが素晴らしい。今年初め、コロナの前ですが、世田谷にある臨済宗のお寺でご講話をお聞きしました。年内に一度岐阜の美濃加茂にある正眼寺にお伺いしてみたいです。

日経新聞・経済教室に法政大学大学院教授の豊田裕貴先生

オデッセイコミュニケーションズで出版している『Excelで学ぶ実践ビジネスデータ分析』をご執筆いただいている豊田裕貴先生が、10月2日付の日経新聞・経済教室に、今日本で言われている効率を上げることのみを念頭においたDXへの懸念をあげられ、価値創造のためのDXを提唱されています。
日経新聞の豊田先生の記事
豊田先生のご著書

『野生のうたが聞こえる』(アルド・レオポルド著)

久しぶりにいい本に巡り合ったなと感じています。本の裏表紙にある紹介文から一部を紹介すると、こんな本です。

「あるがままの自然への慈愛と共感、失われゆく野生への哀惜の情をみずみずしい感性でつづり、自然が自然のままで存在しつづける権利や、人間と生態系との調和を訴える先駆的思想を説く。(中略)ソローの著作とならび称される一方で、自然との共生の思想により環境保全運動を支える役割をになってきた」。

わが国の環境大臣がこの本を「セクシー」と思うかどうかはわかりません。彼が勉強家なのか、読書家なのかも存じ上げません。
ただ、環境大臣には、こういう本もぜひ読んでいただきたいと思いました。
特に、この本の一番最後に置かれた「土地倫理」という文庫本で36ページほどの論文。倫理は個人、人同士の間を越えて、土地(環境)にまで及ぶべきであるという思想。

著者は1887年に米アイオワ州生まれ(ぼくが16から17歳までの1年間生活した土地!)、森林官からキャリアを始め、最終的にはウィスコンシン大学の教員。
動物たちの挿絵もはいっているとても素敵な講談社学術文庫の一冊です。