スコットランド銀行発行の紙幣にでている日本

今日で8月も終わり。リオ・オリンピックが終わったころから秋の気配を感じるようになりました。

7月5日付けのFT(Financial Times) のコラムのなかで、スコットランド銀行発行の20ポンド紙幣に、日本人土木技師が印刷されていることを初めて知りました。
その技師の名前は、渡邊 嘉一(わたなべ かいち)。1858年3月22日(安政5年2月8日) - 1932年12月4日。日本土木史の父と呼ばれるといるそうです。
スコットランドのグラスゴー大学で土木工学を学んだあと、数年イギリスで仕事をしたようですが、その間、Forth 橋の工事で大きな役割を果たしたということです。
その辺のことは、グラスゴー大学のHPにもでています。(グラスゴー大学HP

さらに驚いたことがありました。
渡邊嘉一に関するウィキペディアの記述によると、彼と愛人との間に生まれた子供は、のちに指揮者となる朝比奈隆だという話。

ニュースダイジェストという会社のHPにも、渡邊に関する話が紹介されています。(ニュースダイジェスト

青森再訪

昨日から1泊で青森を訪問。久しぶりの青森。昨晩は雨が降り、さらに夕方になって涼しいというよりも肌寒いくらい。ユニクロで急遽ウルトラライトダウンを購入。
夜は、青森でIT企業を経営するOさんが中心となってはじまった若手経済人の集まりにゲストとして参加。

今日は一転して晴天。太宰治の「斜陽館」を訪問。駐車場で見たプレートから判断すると全国各地のファンが来ていて、太宰ファンの多さを改めて認識しました。
_IGP0526.jpg

太宰の言葉がプレートになっていて、ボクが選んだのは、「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ」。
これは瀬戸内寂聴さんもよく口にしているフレーズ。
恋はさておき、残念ながら、革命はまったく手つかず。

_IGP0531.jpg

世界学生大会、帰りの機内でみた映画「All Things Must Pass」

昨晩、アメリカから帰国しました。
8月9、10、11日の三日間、フロリダのオーランドで、MOS/ACA世界学生大会とビジネス会議がありました。
今年も日本代表は入賞することができませんでしたが、参加者一人ひとりは自分のベストを尽くしたことと思います。
これまで以上に参加国は増えたようでした。アジアからはパキスタン、ラオス、カンボジアなどこれまであまり聞いたことのなかった国からの学生が参加していましたし、東ヨーロッパやアフリカ、ラテンアメリカからも多数の参加がありました。

「参加することに意義がある」というのは、月並みでちょっと物足りない慰めのような気もします。参加した学生たちは、日本代表に選ばれてからしっかり準備してくれたことと想像しますが、これからの勉学やキャリアにプラスになる経験にしてもらいたいと希望しています。

オーランドのあとはニューヨークに立寄ました。久しぶりにセサミワークショップ(セサミストリートを制作)を訪問し、2年前に就任した新社長、日本語版セサミストリートを制作しテレビ東京で放送していた10年ほど前から付き合いのあるライセンス担当の人間と会ってきました。

ニューヨークはフロリダ以上の猛暑で、ヘトヘトに。

帰りの機内で見たドキュメンタリー映画がたいへんおもしろく、2回続けてみました。日本では公開されていないようですが、タワーレコードの誕生から崩壊までを、関係者へのインタビューを中心にまとめたもの。

題名は、All Things Must Pass. すべてのことには終わりがあり、過ぎ去っていくという、奥の細道みたいなタイトルです。George Harrison の歌にもあるのかな。
とてもいい作品で、ビジネスをやっている人間、特に自分で事業を始めた人間にとっては、感動的なストーリーでした。日本の子会社が海外展開のなかで例外的に大成功だったことも、この映画で知りました。
No Music No Life という彼らのメッセージは、日本子会社から生まれたものだそうです。創業者のラス・ソロモンにとっても、日本市場は特別の思い入れの対象のようです。

All Things Must Pass. 予告編
https://youtu.be/DAepjF6_N68

道元禅師の言葉

東京に初の女性都知事が誕生。談合と口利きのにおいがプンプンする自民党都議連の方たちは憤懣やるかたないという表情のようですが、女性都知事さんには期待したいです。そもそも日本は女性の政治家が少なすぎる。地方議会、国会ともに、もっともっと(半分まで)女性議員、女性首長が誕生すべきだと思います。

6月25日の東京新聞の「生きる」というページに、曹洞宗尼僧の石川和幸という方が、道元の言葉を「正法眼蔵」から紹介されていました。

「年上だから、実務が長いからというだけで本質を把握していない男に何の必要があろうか。得法(ものごとのあり方の本質を把握する)の女を登用しなさい」

「得法の女を訪ねて行って学ぼうとするのは、優れた男だからするのです」

「女は性欲の対象だとみるのなら、男は男色の対象となる。ならば女も男もすべてを排除しなければならない。人を性の対象とみるのは愚の極みです」

「女というだけで非難される。何の欠点があるというのか。男というだけで、何の徳があるというのか」

「すぐれた結果をもたらすはたらきや能力を、性別とは関係なく登用しなさい」

「日本国にひとつの笑いごとあり。結界と称して女をいれないことだ。結界は心が造っている」

「善の行いの極位は差別をしかいこと」

道元のなんとフェミニストなこと!

この方は永平寺で戒律を授かったとされています。
道元の言葉はそのまま現代日本でも通用しますね。