『アンビルトの終わり』(飯島洋一著、青土社刊)

副題に「ザハ・ハディドと新国立競技場」とあるように、アンビルトの女王を取り上げた論評ではあるのですが、シュプレマティズムから東京オリンピック2020までの1世紀あまりの時代と思想の変遷をたどった990ページにわたる大著。同年代ということもあってその筆力に感心しながら拝読。以下は、最終ページからの著者の「叫び」:

「死」に至るまで、物事を突き詰めようとする「ユートピア」も、(ザハ・ハディドが憧れた)「シュプレマティズム」も、「アンビルト」も、「ポトラッチ」も、すべてが何かを、大きく間違えている。
「大きな物語」ではなく、また決して偉大な英雄の伝記でもなく、神話でもなく、ただ個人の人間の小さな努力の積み重ねが、いま必要になっている。たとえそれが、社会変革などもたらさないとしても。
たとえば、大きな自然災害から人の身を守るためにつくられた集落がそうであったように、決してデザインの派手さではなく、まず、人の命を守る建築、人が確かに生きるための建築こそが、いま、強く求められている。少なくとも、私はそう固く信じている。そして、それをつくる人こそが、「本物の建築家」である。

この10年ほどこれまで以上に世界を支配しつつある、いわゆるGAFAなどのインターネット企業について、著者がどのような考えを持つのか、聞いてみたいと思いました。