『後藤田正晴_語り遺したいこと』(岩波ブックレット)

2005年9月に亡くなった政治家、後藤田正晴が加藤周一、国武武重(朝日新聞)を相手に行った対談。15年前の発言ですが、現在においてもなお的確であり、かつ有効な日本政治に関する批判となっている。
そのことはある意味では日本政治の進歩のなさを意味していて、たいへん残念な話でもある。

共感する後藤田正晴のメッセージ:
1 いま日本政府がやっておることは憲法の尊厳性、あるいは信頼性を失わせてしまうものではないかと思うんです。
2 (戦前と戦後の連続性が強いことに関して)要するに、日本の場合には、指導者が結果責任をとっていないということですよ。責任が明確でない。
3 本当に国の将来、未来を切り開こうと考えるのなら歴史に正対をしていくくらいの覚悟がなくて、どうなりますか。
4 本来の政治主導というのは、内閣主導であるということです。(中略)総理大臣は、外に向かっては内閣を代表するけども、閣議の中においては一国務大臣でしかない。総理が中心の内閣主導ということが「政治主導」の正しい意味だと思います。
5 もう少し自主自立のものの考え方でアジアに目を向けないと、アメリカ一辺倒ではこの国は危なくなるよ。

自公政権について、「公明党・創価学会のほうが、外へはもう絶対に出ないという姿勢でしょう」という国正の指摘に対して、「あれがまた不思議でね」という受けもいい。自民党といっしょになると(権力に近くなると)、みんな消えていく(自分らしさをなくしていく)という話はいまも変わらないことだと、おもしろく読んだ。

『アンビルトの終わり』(飯島洋一著、青土社刊)

副題に「ザハ・ハディドと新国立競技場」とあるように、アンビルトの女王を取り上げた論評ではあるのですが、シュプレマティズムから東京オリンピック2020までの1世紀あまりの時代と思想の変遷をたどった990ページにわたる大著。同年代ということもあってその筆力に感心しながら拝読。以下は、最終ページからの著者の「叫び」:

「死」に至るまで、物事を突き詰めようとする「ユートピア」も、(ザハ・ハディドが憧れた)「シュプレマティズム」も、「アンビルト」も、「ポトラッチ」も、すべてが何かを、大きく間違えている。
「大きな物語」ではなく、また決して偉大な英雄の伝記でもなく、神話でもなく、ただ個人の人間の小さな努力の積み重ねが、いま必要になっている。たとえそれが、社会変革などもたらさないとしても。
たとえば、大きな自然災害から人の身を守るためにつくられた集落がそうであったように、決してデザインの派手さではなく、まず、人の命を守る建築、人が確かに生きるための建築こそが、いま、強く求められている。少なくとも、私はそう固く信じている。そして、それをつくる人こそが、「本物の建築家」である。

この10年ほどこれまで以上に世界を支配しつつある、いわゆるGAFAなどのインターネット企業について、著者がどのような考えを持つのか、聞いてみたいと思いました。

自転車でコロナに負けない

ロードバイク(フェルト) 2020年6月17日朝6時
この2ヶ月ほど、活動量が激減しています。会社には毎日出ていますが、社外のお客さんとはほとんど面談することもなく、増えたのはZoomやTeamsを使ったオンライン会議や講演会などの視聴ではないかと思います。
お気に入りのプールも閉まっていたりするので、最近は自転車に乗っています。ブロンプトンという折りたたみ式の自転車(ママチャリっぽい)に乗っていたのですが、とうとうロードバイクを再開しました。この自転車はずっと会社に「飾っておいた」もので、乗るのは10年ぶりなのではないかと思います。早朝のロードバイクで少しでも身体を鍛えておきたいです。

『野の鳥は野に_評伝・中西悟堂』(小林照幸著)

「日本野鳥の会」をつくった中西悟堂の評伝。仏教徒としての修行を行い、文章を書き、歌を歌い、そして鳥たちを愛した人生。
自然を人間と対立するものではなく、また征服するものでもなく、「自然を保護することは人間を保護することだ」と考えた。
冬でもパンツひとつで歩き回ったというようなこともあったようで、そんな変わったところも興味深く読むことができた。
野鳥の会も運営をめぐって、年老いた中西と若い世代の人たちの間では考えの違いがあったようだけど、公益法人の「経営」「運営」は株式会社とは異なる難しさがあるのはとても理解できる。
現在の野鳥の会はどのような課題を抱えているのか?
この本はずっと前に買っておいたのに「積読」のままだった。数年前に、野鳥の会の終身会員になったこともあり、なにか貢献できることがあると良いなとも思っている。