広中平祐著『学問の発見』(講談社ブルーバックス)

父の一周忌の法要のため、高知に帰省していました。昨年夏、地上でなにが起こっているのかまったく関知していないお天道様はまっさおな夏の空を用意していましたが、今週は台風と晴れたり曇ったり、時には雨という天気を用意していました。でも、無事宿毛と東京の往復ができたことに感謝です。

羽田空港の書店で買った新書の一冊です。講談社のブルーバックスの最新刊でしょうか。でも中身は1980年代前半に、広中博士がフィールド賞を受賞したあと、もっとも先生が乗りに乗っていたころのエッセイ。

いかに広中先生が努力の人であったのか、京大からハーバードに留学されていた10年ほどの間に、金字塔となる研究をされたのか、そのことに大いに感心したのですが、ぼくがそれ以上に感心したのは、この時点でバブル崩壊後の日本企業や社会の停滞とアメリカ企業の復活を予言する指摘があったことです。あまりにも正確な予言と警告であったことに驚きました。

簡単にまとめると、以下のような警告です。

1 日本はアメリカに学ぶことはないという見方に自分は反対である。あと20年足らずで迎える21世紀という超国際化の時代を考えた時、いまここで日本は米国に学んでおかなければ、とんでもない危機に立たされるのではないか、と私は思う(注意:1980年代前半に書かれた文章です!)

2 米国は優秀な人材が工業よりもサービス業に行くため、工業が弱点となっているかもしれないが、現在取り組んでいる「再工業化」が進み工業力が高まると、有能な人材をサービス産業部門に多く抱えていることが、国際関係の上で俄然米国の強みになる。

3 米国は人種問題、女性雇用問題に取り組み、それで苦労しているかもしれないが、人材発掘、効果的な人材活用に成功すれば、21世紀に入った頃には日本は大いに考え直さなければならなくなる。

4 米国企業は長期性がないといわれるが、米国政府は、長期的な、国際的な戦略を立てている。それに対抗するものが日本にあるかというと、私にはそう思えない。

5 このように考えてみると、日本はうかうかとしてはいられないはずだ。戦後30数年経って、日本経済は「米国に追いついた。今からは追い抜く時代で、米国に学ぶものは何もない」などとはいっていられないはずだ。

あまりにも広中先生の警告が的の中心を射た指摘であったのかに驚くばかりです。

そして、このような提案もされていて、これまた現在においても有効な提案となっています。

1 よくいわれることだが、米国は研究人材を輸入する国であるのに対して、日本は研究成果を輸入する国である。

2 人材輸入主義が常識の米国に、日本人は出て行って、米国社会の中で切磋琢磨しながら生活し、日本のいい点を教え、逆に米国の長所を身につけて帰ってくるべきだ。そういう互いに貢献し合う時代が、日本のこれからに訪れるべきだと思う。

3 米国と日本はチーム作りの方法が異なる。米国は、外からいろいろな人材を引っぱってくる上に、それらの人たちは優秀であり、個性が強いから、非常に扱いにくい。そういう人たちを集めてチームをつくると、実際問題として(日本のチームが求めるような)シンクロナイズさせることは不可能だ。

4 人材の能力を生かすためには、シンクロナイズさせるかわりに、ケミカライズ(chemicalize)させることが目標となる。これは異質なものが、お互いに個性をぶつけあうことによって、「化学反応」を起こさせようという考えだ。

5 化学反応の成果を期したチームづくりは、意外なものを真剣につくらねばならないという時期にさしかかっている今日、日本人が米国という国で体験を通して学びとってくるべきことの一つだと考える。

30数年前に指摘されていることが、まったく色あせることなく、いまの日本にもあてはまること、別の言い方をすれば、30数年前から本質的な進歩を日本は遂げていないのではないかということに、愕然とします。

『奇跡の脳』(ジル・ボルト・テイラー著)

脳科学者の著者が脳卒中を経験し、回復の過程で得た洞察を記した本。脳の役割を左脳と右脳と大きくわけ、「いま、ここ」にあることの喜びを感じる右脳と、論理的で(あるいは理屈っぽくって)、あるいはちょっと攻撃的で、過去・現在・未来を把握したがる左脳をどうバランスさせていくのか。
英語の本のタイトルは、とてもいい。My Stroke of Insight. 脳卒中と衝撃、一撃というニュアンスの言葉(stroke)のひっかけ。脳卒中から回復する過程で得た洞察。翻訳者もいろいろと考えてみて、結局、「奇跡の脳」となったのでしょうが、「悟り」とか、「洞察」という言葉をもっと前面に出さなかったのはどうしてでしょうか。
ぼくは左利きで、通説的には、左利きは右脳を刺激するというようなことが言われますが、どうなんでしょうか?

この本を読んでいて思ったこと。AIには右脳、左脳って、あるのでしょうか?AIは所詮左脳しか持ちえないのでしょうか?

カイの三周忌

8月15日はカイ(1999年ー2015年)の三周忌。わが家の永遠の愛犬。
20180815210919.JPG

「戦後思想を考える」(日高六郎著、岩波新書)

1980年前後に各所で発表された文章をまとめたもの。
今年6月に亡くなった日高六郎の本は、これで2冊目。前回は、6月に「戦争のなかで考えたこと」。

どの文章もとても読みやすく、著者がジャーナリスティックなセンスも持っていたことをあらためて認識しました。この本が出たころは、ぼくは大学在学中で、もしかして、この本の中にはいっている文章のひとつやふたつは、最初に発表された雑誌(たとえば朝日ジャーナル)にでた時に、読んでいたかもしれません。

なお、日高六郎については、大学1年の時の、ぼくら一橋大学P9のフランス語教師だった海老坂武先生が、東京新聞に追悼の文章を書いています。

戦争中の「滅私奉公」から、戦後「滅公奉私」の時代に代わり、その傾向はますます強くなるという観察は、30年以上たったいまに続く、著者の的確な予測であったと思います。

日高の本はもうあまり読まれていないのかもしれません。まとまった著作集のようなものは出ていないようですし、アカデミックな観点からの評価には複雑なものがあるように見えます(例:ウィキペディアで紹介されている、1958年に恩師の当時東大文学部社会学科教授尾高邦雄による、以下のような言葉。「…日高君は思いつきと構想力の天才である。それなのに、まだ自分の仕事らしい仕事を発表していない。(中略)思いつきのよさはとかくジャーナリズムから重宝がられる。それだけに、社会学プロパーからやや遠ざかつたところで仕事をしている彼に、わたくしはもう一度社会学に帰れ、と呼びかけたいのだ)

象牙の塔で生きていくには、彼は向いていなかったのかもしれませんが、視点の鋭さや文章のわかりやすさには、とても魅力のある方だと思います。

久しぶりの秋田訪問、秋田犬に愛をこめて!

全国の高等学校で情報教育を行っている先生方の集まり(全国大会)に参加するために秋田訪問。
この1、2年、秋田にはご無沙汰していますが、先輩の須賀さんが国際教養大学で客員教授を行っていた間は毎年12月に、須賀さんの授業に呼んでいただきました。今回で秋田訪問は10回くらいにはなるのでは?!
専門学校、秋田大学生協など、日ごろお世話になっている関係者を訪問。
写真は長年にわたって、試験会場としてたいへんお世話になっている、株式会社アイネックスの鎌田社長と。
(市内中心部にある、エリアなかいちの「秋田犬ステーション」前で。秋田犬は大人気!)

IMG_0467.JPG

秋田と言えば、秋田犬。
秋田犬と言えば、この本をぜひお読みください。
Dog Man
アメリカン・ブック&シネマ(ぼくが発行人です)で出した本で一番思い入れがある本です。

5歳の女の子に叱ってほしい大人たち

7月最終週から一週間ほど、アメリカに行ってました。昨年はどうしても離れることができない理由があって欠席したMOS世界学生大会に参加するため、ニューヨーク経由でフロリダのオーランドに。東京もメチャクチャの猛暑だったので、いつもならうんざりする夏のフロリダも快適だった。今年は4名の学生を派遣。そのうち、船橋情報ビジネス専門学校の学生、大野君がエクセル2016の部門で2位入賞。残り3名の大学生たちは、残念ながらいい結果を残すことができず、大野君が専門学校生の「意地」を発揮した結果になりました。

ところで、春に始まったNHKのクイズ番組、「チコちゃんに叱られる!」にはまっています。5歳の女の子、チコちゃんがサイコー。
憲法を捻じ曲げても平気なソーリ大臣や、裏でなにやっているかわからない大学の理事長たち、規則破ったのが見つかったら勝手に自分の給料をちょこっと減らして反省してますというポーズをとる政治家たち。「国民をなめんじゃないよ~!」と、チコちゃんにぜひ叱ってもらいたいよ。