『人の子イエス』(カリール・ジブラーン著、みすず書房)

僕はキリスト教徒ではありませんが、イエスには関心を持っている人間のひとりです。仏教徒でもありませんが、ブッダには興味を持っています。

この本はイエスが行ったとされる奇跡をことさらに取り上げることもなく、イエスと会った(はずの)70数名の人間たちの声を借りて、ジブラーンの考える人間イエスを示したものです。

「あのナザレ人は、人々にとって医者だった。あのナザレ人ほど、人体と、その構成要素や特性に精通していた者はいなかった」(ギリシアの薬売りフィレモンが見た、医者・イエス)
「イエスは、天と地の驚異について、夜に咲く天の花々について、日が星々を覆い隠すときに大地に咲く花々について語りました」(カナの花嫁、ラフカが見た、ナチュラリストとも言えるイエス)
「イエスが語る神は、あまりに広大でどんな人間にも似ていないし、全知ゆえに人を罰することをしない」(ペルシャ人哲学者が見た、新しい神を提示したイエス)
「私が認めるイエスは、強大な狩人であり、難攻不落の聳え立つ霊に他ならない」(ナタニエルが語る、権威と力を持っていたイエス)

この本の中で、僕がもっとも好きなイエス像のひとつは以下のようなもの。
「イエスが教えたのは、いかにして人々を束縛する過去のしがらみの鎖を断ち切り、いかにして人が自由になるかということだ」(アンティオキアのサバが語る、自由人イエス)
「あの方が私たちとともにいたとき、あの方は私と世界を驚異に満ちた目で見つめた。あの方の目は、何千年にもわたる伝統によって曇らされておらず、さまざまな古くからの堆積物にも妨げられていなかった。あの方は、若々しい明るさをもってあらゆるものを明晰に見た」(ある哲学者が語る、明晰な観察者としてのイエス)

そしてこの本の中のイエス像が「立体的」であるのは、イエスを嫌い、イエスに反対した人たちのこのような声も含まれているから。

「あの男は、この国の立派な国民ではなかった。保護されるべきローマ帝国の市民でもなかった。だからこそあの男は、ユダヤ王国もローマ帝国も侮蔑した。空を飛ぶ鳥のように、義務も責任もなく自由に生きたいとあの男は望んだ。だから狩猟者が彼を矢で射落とした」(論法家エルマダムが語る、はぐれ者イエス)
「もし、アブラハムの種を継いだユダヤの子孫が繁栄するのが神の御心であるならば、その基盤となる土壌は汚されてはならない。そしてあのイエスという男は、汚染者であり、堕落させる者である」(大祭司カヤバの語る、汚染者イエス)

本書にあるカリール・ジブラーンの略歴を簡単に紹介すると以下のとおり;
1883年レバノン山間部の村で生まれ、1895年貧困の中渡米、ボストンで初等教育を受け、英語を習得。
1898年レバノンに帰国、アラビア語を納め、高等学校で文学と宗教学を学ぶ
1902年再度渡米、1908年から2年間パリでロダンの師事。
1931年にニューヨークで死去するまでに、合計7冊の英語著作。

『人の子イエス』を読むまで、この人のことはよく知らなかったけど、ジョン・レノンが「ジュリア」にこのひとの言葉を引用しているそうだし、神谷美恵子さんが、ジブラーンの詩集『預言者』を抄訳しているとか。
確かに、ジョンのイマジンからはジブラーンのイエスが聞こえてきそう。

タイショウの歯磨き (Taisho brushes his teeth.)




YouTube: タイショウの歯磨きシュッシュッ

我が家で人気がある甲斐犬のミックス「タイショウ」。
Taisho is one of our favorite Kai Dog mixes. Our Kai dogs never let us brush their teeth.

ノルウェー乱射事件で思い出すこと。

ブリスベーン国際空港のラウンジにいます。YPO国際フォーラムのためにブリスベーンで2泊しましたが、深夜便で帰国します。(シンガポールで乗り継ぎ)

ノルウェーであった乱射事件が、移民問題に発しているという報道を読んで、24年前、ビジネススクールを卒業した後のヨーロッパ旅行中、ノルウェー出身の同級生のご両親宅にお世話になった時のことを思い出しました。どうして移民の話しになったのか、前後の文脈はまったく記憶していませんが、同級生のお父さんが言ったことが記憶に残っています。
「大量の移民を受け入れることには反対です。ノルウェー社会の中で、彼らの多くが成功したとしたら、ノルウェーの人たちの嫉妬の対象となるから。反対に、彼らが社会にとけ込むことなく、経済的にも失敗したとしたら、彼らはノルウェー社会の中でお荷物になるから。移民たちが成功したとしても、失敗したとしても、社会に新しい問題を作ってしまいます。大量の移民を受け入れることには反対です」と。

誤解のないように書いておくと、同級生のお父さんは非常に穏健な、「真っ当な」、普通の方だと思いました。決して、人種差別主義などに与するような人ではないと。そのような方が、大量の移民を受け入れることには注意した方がいいという素朴なご意見をお持ちになっていたこと、そのご意見はすべての社会にある程度当てはまるご意見かもしれないこと。そう思ったからこそ、僕の記憶に残っているのかもしれません。

同級生のご両親がまだご健在だとしたら、今回の事件について、ご意見をお聞きしてみたいと思います。

『ドッグマン』、信濃毎日新聞でも取り上げられました。

Dscn0938

アメリカン・ブック&シネマの『ドッグマン』、信濃毎日新聞(長野県を代表する新聞)の書評コーナーでも取り上げていただきました(7月17日付け)。評者はノンフィクション作家の中村安希さん。先日、朝日新聞でも彼女の『Be フラット』の紹介記事を読みましたが、非常におもしろい作品のようなので、ぜひ読んでみようと思っています。(→『Be フラット』
「荒野が”現代生活の便利さや快適さに対する解毒剤”であるなら、本書は読者にとって解毒への第一歩になるだろ」というコメントをいただきました。ありがとうございます。

『日本の未来について話そう_日本再生への提言』(小学館)

コンサルティング会社のマッキンゼーが責任編集者としてでた本。マッキンゼーはアメリカ国内であった大がかりなインサイダートレーディングにパートナーが関与していて逮捕者もでたということで、FT(フィナンシャルタイムス)に大きな記事が先日出ていたばかり。「マッキンゼーの未来について話す」ことの方が先のような気もするけど、この本の企画自体は、マッキンゼーの日本法人からでているようなので、アメリカのことはこれ以上書かない。

会社でアシスタントのSさんが、第9章「文化の継承と発展」の中に、『ドッグマン』(アメリカン・ブック&シネマ最新刊)の著者であるマーサ・シェリルさんが、「秋田犬の系譜」というエッセイを書かれていることを教えてくれた。エッセイのタイトルは「秋田犬の系譜」となっているけども、ちょっと誤解を与えてしまうような気がする。彼女が書いているのは、秋田犬を絶滅の危機から救った『ドッグマン』の主人公、澤田石守衛がどれほど個性的な日本人であったのか、彼が秋田犬の中に見つけ、もっとも大切にした「気性」とは、「エネルギーであり、バイタリティであり、強さであり、勇気である」こと、その「気性」こそ、澤田石さんが身につけたいと願い、日本の近代化に伴って失われつつあると憂えた精神だったこと。この「気性」が社会の繁栄と力強さの柱であること。そんなことがこのエッセイのメッセージなのに。

発行人の僕が言うと自画自賛になってしまうけど、『ドッグマン』こそ、震災で傷ついた東北の方々に読んでいただきたいと強く思っている。(東北エリアのお取引先には一冊ずつ贈呈済み)。秋田犬に関心がない方でも、きっと読んで良かったと思っていただけるという自信作です。

『日本の未来について話そう』を読まれた方にも、『ドッグマン』(アメリカン・ブック&シネマ発行、英治出版発売)を読んでいただければ、うれしい。

アメリカン・ブック&シネマ

長倉洋海さんスライドショー、ジョセフ・クーデルカ展

昨日は写真三昧の一日。
新宿のコニカミノルタ・プラザで長倉洋海さんの「北の島・南の島」スライドショー。
東京ドーム経由で、恵比寿の東京都写真美術館で開催中のジョセフ・クーデルカ展。

Dscn0915

「イチゴ離れ」と「地育地就」

去年の2月、イチゴ離れという言葉を初めて知ったということを書きました。(「野イチゴの季節(7月初め)、子グマが夢中で野イチゴを食べているうちに親グマがそっと姿を消す。子グマがふとわれに返って周りを見回しても、そこには親グマの姿はない。いつか必ず来る親離れ、子離れ。そんな熊の親子の別れを東北の人たちは、イチゴ離れと呼ぶそうです。親子の切ない別れを、なんて素敵な言葉で表現しているのかと思いました。(「ゆずりはの詩」田中陽子著)」→2010年2月24日の黒犬通信

最近、ある県の専門学校が出している広告の中で、「地育地就」という言葉を知りました。「地元で教育を受け、地元で就職する」というような意味でしょうか。

少子化の時代、子供を手元に置いておきたい、いつまでも子供と友達みたいな関係でいたい、ずっと同じ家でいっしょにいたい。そんな親が増えていると聞きます。また地元で就職したいという大学生が増えているとも聞くのですが、それって、本音なのでしょうか?田舎から脱出したかった自分にはちょっと理解できないのですが。

イチゴ離れを経験していくクマの親子たちが、とてもせつなく、またいとおしく思えてきます。

石巻日帰り訪問

8月にパソコンスクールを再開される予定のお取引先を激励訪問。予想していた以上に市内はきれいになっていましたが、さすが海側にはまだ山のようながれきが残っていました。石巻の皆さんにとって厳しさはまだまだ続くのかと思います。帰る前に、市内を望む日和山の上に案内いただきました。そこからは崩壊した海側の町の一望がありました。

Dscn0888

Dscn0885
仙台からご案内いただいたソフトキャンパスのお三方と、8月4日スクール再開予定の橋本さんたちと。

Dscn0893
日和山上の神社。ここから撮影された津波の動画がたくさんユーチューブにアップされています。

独立記念日のパーティ

アメリカ独立記念日の今日、駐日アメリカ大使公邸であったパーティにご招待いただき、参加させていただきました。虎ノ門の大使館には入ったことがありましたが、大使公邸には初めて入りました。中はまさにアメリカでした。日本政府代表として枝野官房長官がスピーチ。


Img_0125Img_0123

オデッセイコミュニケーションズ、新CMのご紹介

本日、オデッセイコミュニケーションズの新しいテレビCMを公開いたしました。
明日午前8時の「ウェークアップぷらす」(読売テレビ、日本テレビ系列で全国ネット)からテレビデビューします。

これまでひとつのパターンのCMだけでしたが、昨年度とほぼ同じ予算で(!)、二つの異なるパターンのCMを作りました。7月中は、「オフィスの男子たち」編を流し、8月に「必要なのは?」編を流します。お楽しみに!

オデッセイコミュニケーションズ、テレビCM