日本語の看板がいたるところにあったら。

 昨日でお取引先とのミーティングも終わったので今日の飛行機で日本に帰る。羽田到着は木曜日の夜11時近くになる。翌日からは今回で三回目になるG1 Summit が山梨の小淵沢である。年に一回、いろいろな分野の方達にお会いできるのは楽しみ(でも、体にはしんどいスケジュール!)

 ところで日曜日の夕方、到着したばかりのサンフランシスコ市内の有名なショッピングセンターに入っているお店で、店頭に日本語のメッセージを大きく掲げているところがあった。それでこんなことを想像してしまった。もし、アメリカやヨーロッパの街角の至る所に、日本語が溢れていたら、僕らはどんな感覚を持つだろうか?って。どんな日本語のメッセージでもいい。たとえば、「絶対に諦めないぞ」とか「俺が一番!」とか、「君はサイコー!」なんて、メッセージが街頭の広告や、お店の中に溢れていたら。なんとなく、「ここの人たちって、もしかして、日本語がかっこいいって思ってくれているのかな?」とか、「僕らの文化のことを気に入ってくれているのかな?」って、思ってしまうんじゃないかな。

 この前、雑誌『日経ビジネス』で、ロンドンのアパレル会社だったけど、「ジャパン・クール」のファンのオーナーがスタートした日本語を使ったTシャツで成功している会社の紹介があった。一昨年の冬、ロンドンに行く機会があったけど、若者向けのファッションのお店が多いエリアで、日本のファッションを中心に売っているところをのぞくと、日本語が書かれたシャツやジャケットがたくさん置いてあったのを記憶している。なんとなくうれしくなったりするものだ。

 現実の世界は、アメリカやイギリスなどの英語を母国語とする連中にとって、世界は彼らの言葉で書かれたメッセージで溢れかえっている。彼らにとって、すくなくとも表面的な世界は、かなり好意的な態度を示してくれているはずだ。日本に来たアメリカ人なんて、平均的なルックスの連中が、「日本でモデルの仕事をやっている」なんて自慢げに言っていることがあるので、英語と外人に弱い国民性が情けなくなることがあるけど、世界の多くの場所は彼らにとってはかなり好意的な場所になっているのだ。すくなくとも9.11以前、あるいは欧米発の金融危機以前までの世界は、そうだったはずだ。

 社会言語学者の鈴木孝夫先生は、日本は日本語が国連の公用語のひとつとして採用されるべく運動をすべきだったという意見をよく書かれている(アラビア語は、石油危機をきっかけに国連の公用語になったのではなかったか?)日本の経済力がどんどん落ち込んでいく中、かつてのような勢いは日本にはなくなっているから、夢のような話しになってしまったけど、鈴木先生がおっしゃっていたことは今考えても本質的なポイントだったと思う。中国は孔子学院、ドイツはゲーテ・インスティテュートを世界に展開し、自国語の学習者を大切にしようとしている。彼らは僕らよりも文化戦略を持っている。

 なんでこんなことを書き始めたかというと、もし世界がもっと日本語で溢れていたとしたら、日本のビジネスはもっと世界に開かれたものになっていたのではないかと思うからだ。もっと世界に向けて日本発のビジネスが発展していたのではないか、と。言語の問題は大きい。ひとつの企業が社内の公用語を英語にするとかしないとかということが話題になる日本だけど、言葉の問題はものすごく大きい。OSとしての言語が世界を制覇し、その上で、アプリとしてのビジネスが大きくなっていく。すくなくとも英語に関してはそんな展開になってきた。この200年くらいは。

 19世紀、南アフリカでダイヤモンド王になったセシル・ローズは、英語を母国語として生まれた人間はそれだけで恵まれているのだというようなことを言ったと、FTで読んだことがある。(あとで確認すると、'To be born English is to win first prize in the lottery of life'。FTの記事は以下の通り→Why proper English rules OK

 これからの世界がどうなっていくのか?中国語が広がっていくのは確実だけど、英語支配はどうなっていくのだろうか?(「中国人として生まれることは、人生の宝くじの一等賞をもらったみたいなものだ」ってことになるのか?!)