あいまいさ、おおらかさ、コンプライアンス

 日本って、西洋諸国と比べると「あいまいさ」が強いとよく聞くのですが、実際はどうなんでしょうか?意思決定のプロセスが「あいまい」、判断基準が「あいまい」、自分の意志表明が「あいまい」。そんなふうに日本のあいまいさは使われるような気がします。往々にして、否定的な意味合いで。
 あいまいさと社会のおおらかさとは関係ないのでしょうか?生きていく上で、白黒はっきりさせることが難しいことが多いのも確かで、第一、自分の気持ちや考えをはっきりさせることも時には難しい。自分の気持ちがわからないということもあれば、はっきりさせることがいろいろな事情で難しいこともある。付き合いたくない人とも、いろいろな事情でつきあわないといけないこともあるかもしれない。
 こんな言葉もありました。「清濁合わせ飲む」。人物の大きさやおおらかさを形容する意味で使われることがあります。
 相撲の世界の賭博の記事を読んでいると、清濁合わせ飲むことは、相撲界においては難しくなって来たようです。「相撲界にもコンプライアンスが入って来たね!」。
 このコンプライアンスというカタカナ言葉も、日本語でちゃんと定義されているんだろうかと思います。ひどくあいまいに使っていない?!基本的に、カタカナ言葉を意味なく(あるいは元々の言葉の意味を知らないで使うことに)反対です。このコンプライアンスというのも、わかったようでわからない。
 企業社会はこの「コンプライアンス」のおかげで窮屈さを感じている人が多いのではないかと思います。日本社会はアメリカが言い出したことを表面的には素直に聞く傾向があるので、このコンプライアンスについても、実は面従腹背のくせして優等生ぶっているような気もします。「本場のアメリカ」以上に時には自分自身をがんじがらめにしたりして。そのくせ、あるところではおおざっぱさやずさんさは残っているんですけど。木ばかりに気をとられて、森の全体は見る余裕も意識もなかったり。
 相撲界も興行の世界にどっぷり浸かっている訳で、歴史的に見て、その筋の方達とのおつきあいには非常に深いものがあるはずです。熱烈なファンが多い関西発の女性だけのレビューだって、興行の世界が持つ歴史からは自由でないと聞いたことがあります。
 どちらにしろ、社会の中でいろいろなことに白黒つけないといけない(少なくとも表面的には)、建前を通さないと行けないということが増え、だんだん、おおらかさは減って来ているような気がします。ただでさせ相撲界に入る日本の若者が減っているなか、ますます減っていくのかな?

 この文章も、あいまいな、だらだらしたものになってしまいましたが、そこはおおらかさをもってお読みください。内容に関しては、特にコンプライアンスに引っかかることはないと思いますし。