作家・城山三郎の死に想う
posted at 2007.03.27
作家・城山三郎が死んだ。大学の卒業生向けの雑誌などでも、よく名前を拝見する方だったけど、実は城山三郎の本はほとんど読んだことがない。新聞で、五木寛之が城山三郎に関して書いていたエッセイを読んだけど、五木寛之と城山三郎という組み合わせには、意外さを感じてしまった。「ひとつの時代が終わった感じがする」、と五木は書いていたけど、いったいどんな時代だというのかしら?
城山三郎は、軍隊において経験した上官たちの卑劣さに強烈な反発を持っていたというようなことを、天声人語で読んだ。戦後の日本においても、戦中と同じように、目先の利害で動く国民性、官僚主義の強いこと、リーダーたちの多くが責任をとろうとしない傾向は、大なり小なり、ずっと継続してきた印象がある。
「あのような人はもういなくなってしまった」という言い方を聞くことがあるけども、その人が今僕らの置かれた状況にいたとしたら、どのような決断や行動をとったのだろうかと考えることによって、その人たちの理念や理想は生き続けていくのではないかと思う。
そういう意味では、城山三郎が理想とした日本人像や、それらを体現していた人たちのことを読んでみたいと思う。決して愛校心が強いわけではないけども、同窓の先輩に対する敬意はすこしくらいはある。そんなこともあって、今日は、ちょっと立ち寄ったTSUTAYAで、『落日燃ゆ』(広田弘毅が主人公)、『対談集「気骨」について』(どちらも新潮文庫)を買ってしまった。
カテゴリー: