『国会議員基礎テスト』(黒野伸一著)

先週、九州出張に出かける際、羽田空港の売店で見かけて買った本。国会議員にも検定試験をという帯にひかれて買いました。
実はあまり期待していなかったのですが九州滞在中に読み終えてしまいました。政治の裏側、特に選挙の実態を垣間見ることができたことと、心温まるストーリー展開が魅力。
こういう小説は、かつてなら「中間小説」というカテゴリーに入るのではないかと思います。スピード感をもって読み進むことができました。
この作者の名前は初めてでしたが、おもしろかったので、『あさ美さんの家さがし』という別の小説も(これは図書館で借りて)読んだのですが、これも同じように心温まるストーリー展開で、作者の狙っているところがなんとなくわかった気がしました。

どちらもテレビドラマにするとおもしろい番組になるのではないかと思います。
最後に。「国会議員に検定試験を」という案、だれかマジで進めてもらえないだろうか?

9年目の3・11

2011年3月11日から9年がたった。東日本を襲った大地震と津波は我が家にも大きな影響を与えた。液状化で家が20センチ以上も傾き、水道や電気、ガスが使えない日が一か月以上もあったわけで、日常生活は不便さでしばらくたいへんだった。一番こまったのはトイレが使えないこと。みなさん、トイレをバカにしてはいけない!
震災後、なんどか被災地を訪問したりもし、目にした風景には驚きもした。最後に被災地を訪れたのは3年前の春だっただろうか。東北の春の頃にはまた福島、宮城、岩手に行ってみたい。岩手には大好きな阿部正三郎さんもいらっしゃるし。

アダム・スミスがいま生きていたら

3月7日の朝日新聞の書評コーナーで、『スミス・マルクス・ケインズ』という本が紹介されていた。3人の経済学者を主役にすえた人物論ということ。
著者のスミス理解は、小さな政府、自由放任を唱えたスミスとは正反対で、「スミスは現代に生きていればおそらく社会民主主義者になっていただろう」というものらしい。競争と自由市場の擁護は、国家と結託した特権階級を理論的に打ち砕くためだった、とか。
主義主張、理論も歴史的な文脈、提唱された時代背景を抜きにとしては理解できないし、理解するべきではないとも言える。
この本の著者はウルリケ・ヘルマンというドイツのジャーナリスト。まちの図書館に彼女の別の著書『資本の世界史』があるようなので、まずこの本を読んでみようと思っている。

ことほぐ(寿ぐ)

「寿ぐ」とかいて、「ことほ・ぐ」と読む、とか。父の名前は寿なのでこの漢字には特別なものを感じる。
古代の日本では、祝いの言葉を述べることを「ことほぐ(言祝ぐ)」といい、「寿詞」「寿賀」に相当するため、「ことほぐ(言祝ぐ)」を「寿」の訓としたと聞く。
日本中、コロナ、コロナで、ことほぐというタイミングではないけど、早く気持ちよくことほぐという言葉がふさわしい時がくるのを待っている。