大森実が甲斐犬の飼い主だった。

いま大森実って言っても、「それ誰?!」ということになるのだろうけど、ベトナム戦争時、毎日新聞外信部で大活躍した新聞記者。昨年3月にアメリカ・カリフォルニアの病院でお亡くなりになられた(享年88歳)。ベトナム戦争中、ハノイの病院を米軍が爆撃していたという記事を書いてアメリカからにらまれ、その後、彼は毎日新聞を退社し、フリーのジャーナリストとして活躍する。

大森の『アメリカとは何か100章』(講談社文庫)を読んでいたら、大森が甲斐犬を15年間飼っていたことを知った。それだけで僕の中で大森への親近感がぐーんと上がってしまった。

「ジェフが死んだ。(中略)長らく起居を共にしてきた愛犬の死が、こんなに厳しいものとは考えもしなかった。日本に一時帰国中、近所の犬猫病院に預けていたのだが、ジェフは私たちを恋いこがれて悶死したのだ。」
『「甲斐犬は二君に仕えず、といわれますので、日本犬でも数が一番少なく、保存のための保護犬になっているのです」と私がジェフを買ったとき、ジェフがいた愛犬訓練所の主人がいっていたが、私にはなぜかよくなついてくれた。私が一歳に近い成犬だったジェフを買ったのは、金大中誘拐事件の真っ最中だった。」

この文章の終わりにはさらにひとつの物語が隠されていた。
『「警察犬を買いたい」と私が、東京の訓練所を訪ねて、ジェフと初めて引き合わされたとき、「血統書がない」といわれたので、不思議でならなかったが、後日、血統書を手に入れるために調査していくと、ジェフの最初の飼い主夫妻は、ジェフを訓練所に預けたまま、日航機のモスクワ墜落事故の犠牲者となっていたことが分かった。』

ジェフは大森実といっしょだった15年の間に、カリフォルニアと日本の間を二往復したそうだ。

うちのカイとクウ太郎は、東京、長野、山梨くらいしか知らない。彼らといっしょにアメリカを旅行して、アメリカ人たちに、「どうだ、甲斐犬はすごくかっこいいだろう」と自慢してやりたい気もする。スタインベックの『チャーリーとの旅』じゃないけど、『カイとクウ太郎とのアメリカの旅』は決して実現することがないだろう、僕の夢のひとつ。

朝日新聞朝刊"be Saturday"でABCの書籍が紹介されました。

8月27日付け、朝日新聞朝刊の"be Saturday" で、アメリカン・ブック&シネマ発行の『ランス・アームストロング ツールドフランス_永遠のヒーロー』(マット・ラミー著)が、記者のおすすめの一冊として紹介されました。この本は、イギリスのサイクルスポーツという雑誌の記者だった著者に、僕の方で直接コンタクトして、7連覇後のランスについて新たに書き下ろしてもらった本なのです。
ご紹介くださった朝日新聞の担当記者の方、ありがとうございます。

Dscn1135

ABC

「富士幻景」@IZU PHOTO MUSEUM

Dscn1138

静岡県にあるクレマチスの丘に2度ほど行きました。最初はグループで、二度目は一人で。グループでは十分見ることができなかったIZU PHOTO MUSEUM(クレマチスの丘にある複数の美術館の一つ)で開催されている「富士幻景」を見るために。
(→「富士幻景」

この展覧会の副題として「富士にみる日本人の肖像」とあるのですが、「富士にみる日本と外国の交差点」と言ってもいいような内容です。特に、ペリー来航以来の日米関係を振り返るいい機会になります。展覧会会場で一番最初に見ることができるのは、「ペリー提督日本来航期」の原本で、この革張りの本の表紙には、富士を背景に、相対する日本人とアメリカ人が描かれています。ペリーの時代から日本を象徴するもの、外国からのお客さんを迎える日本のシンボルは富士山だったようです。

特にショッキングだったのは、戦争末期、富士山を撮った米軍による写真。1944年以降、米軍が南洋の島々を奪還してから望むとおりに日本各地の爆撃を始めてからは、彼らは富士山を目指して日本に飛来、富士から分かれて日本各地に飛び、各都市に爆撃を行った後、再び富士に集まって南の基地に帰っていきます。1944年、45年頃、B29が富士周辺を悠々と飛んでいる写真が何枚も展示されています。また、戦時中、アメリカの雑誌に載った潜水艦の潜望鏡から取った富士山の写真なども紹介されています。

1936年に、台頭する日本軍を紹介するアメリカの雑誌記事も紹介されています。富士を背景に飛ぶ日本陸軍の戦闘機の写真を使った記事(見出しには、A Japanese Military plane over holy Fujiyama とあります)ですが、そのページには以下のようなコメントがありました。

The Japanese army has never fought a first-class opponent. Nevertheless it has long bullied Japanese Emperors and today runs the Japanese Government. (中略)The Army's equipment is in-adequate and mostly out-of-date. It has only about 1,300 planes, as against Soviet Russia's "mystery fleet" of 1,000 planes at Vladivostok. (1937年1月11日号「ライフ」誌) 

(日本の軍部は強敵と戦ったことはない。にもかかわらず、天皇を操り、日本政府を支配している。日本軍の武器は十分ではなく、時代遅れのものだ。ソ連はウラジオストックに1000機を配備しているか、日本は全体とし1300機程度の飛行機しかもっていない。)

日本軍が張り子の虎であることがあらわにされたノモンハン事件は1939年ですが、その数年前にはすでに、日本軍なんてたいしたことないとアメリカの雑誌に指摘されています。もうこの頃には日米間に将来戦争がありうることを想定した議論がなされていたことでしょう。

「富士幻景」で展示されている写真の中には、1945年9月2日の日本降伏文書調印前後に取られた米海軍の戦艦が富士山を背景に駿河湾を航行する写真や、降伏文書が調印されたミズーリ号の写真なども含まれています。数日前、沖縄の基地返還前後に交わされた日米間の密約の記事がでていました。それは米軍人が起こした犯罪はよっぽどひどいものでなければ、日本側は司法権を放棄するという内容のものでした。沖縄の問題を含む戦後日本のアメリカへの屈折した関係の出発点となっている9月2日の降伏文書調印こそ、戦後の日本の歴史のなかで忘れてはならない一日だと思うのですが、8月6日、8月9日、そして8月15日と比べるとあまり取り上げられることがないように思います。

雑誌の記事ではないですが、日露戦争を最後に、30年も40年もの強国と戦うこともなく、世界に通用するような力もなかったくせに時の権力者である軍人たちは国内ではさんざん威張り散らしたあげく、日本をぼろぼろにしてしまいました。軍人たちの台頭を許した政治家たちのいい加減さが酷かったからで、それは今の政治同様なのかもしれません。いまの日本で、1930年代の軍部にあたるような勢力がでてくるのでしょうか?これからも日本に対して、陰に陽に影響力を与え続けたいと希望するアメリカは?まあ、そんなことは暇つぶしに考えている程度ですからクロイヌの妄想みたいなものです。

IZU PHOTO MUSEUM の「富士幻景」はとてもいい企画だと思いました。11月頃、この展覧会の図録が出版されるようなので、とても楽しみにしています。

『ロングトレイルという冒険』(加藤則芳著)

ヤマケイ(山と渓谷)やビーパルなどの雑誌読者を越えると、著者の名前はあまり知られていないのかもしれませんが、著者はロングトレイルの日本における一人者です。僕がこの方のお名前を知ったのはつい最近。今年始め、まだ入会金を納めただけで特になんらの活動をしているわけではないのですが、信越トレイルクラブという団体の「メンバー」になりました。長野県北部と新潟県の県境にある、関田山脈の山稜部にある80キロのトレイルのガイド組織が、NPO法人信越トレイルクラブで、その理事として、著者である加藤さんが入っていらっしゃいます。この団体のHPや資料でお名前を拝見したのが最初です。信越トレイルを少しずつ歩いてみたいと思っています。

先日、お盆休みでスローな雰囲気のオフィスから抜け出して、有楽町の三省堂で見つけたのが、この『ロングトレイルという冒険』(技術評論社)と、少し前に出版された同じ著者による『メインの森をめざして_アバラチアントレイル3500キロを歩く』(平凡社)。2冊まとめて買いました。

半年かけて、ジョージア州からメイン州までの3500キロを歩くコースがあるなんて知りませんでした。毎年500人程度の人が全コースを歩き、きっとその何倍もの数の人たちが一部コースを歩いているようなので、それだけでもアメリカ人はすごいなと思います。彼らのチャレンジ精神、それだけの人間が時間をとって挑戦することを可能にする社会のふところの広さ、コースを大切に守り育てる環境保護の意識。

『メインの森をめさして』は640ページの長さなので、ちょっと簡単には読めそうもありませんが、3500キロを半年かけて歩くことを考えると、そのくらいの厚さがあってもいいかなとは思います。

ただひとつお気の毒なことがあります。
『メインの森をめざして』のあとがきに告白されていますが、著者は難病であるALS(筋萎縮性側索硬化症)を発病されていて、ブログによると、外出するには車いすを必要とされているようです。
これまで実に活発に体を動かしてきた方が、このような病気になるなんて、実に残酷な話だと思います。病気の進行がすこしでも遅くなることをお祈りしています。

加藤則芳公式サイト
加藤則芳ロングトレイルを行く(管理者は加藤さんの奥様)
NPO法人信越トレイルクラブ

しばらくお休みでした。

と言っても仕事を休んでいたというのではなく、ブログを休んでいたということ。もうそろそろ雑文を書くのもお休みにしようかなと思いつつ、知り合いの方々への近況報告にもなっているみたいなので、まだ踏ん切りがつかない状況です。

先週末はサンディエゴであったMOSの世界学生大会から帰ってきて、クウ太郎君、カイさんとのんびりしたり、本を読んだりしていました。あ、先週土曜日のレイソル、マリノス戦では、テレビの前に釘付けになっていました。同じJ1昇格組のなかで、アビスパとヴァンフォーレは来年のJ2落ちが危惧されるのに、レイソルは「ネルシーニョマジック」でJ1上位、それも暫定的とは言え、一位にあるのはすごいなと思います。(アビスパは2年間スポンサーをしていたので気になっています。浅野新監督のもと、全力で闘ってほしいです)。今年はサッカーよりも野球をライブで見に行くようにしていますが、ジャイアンツも調子を上げてきていて、これからの後半戦を楽しみにしている所です。

9月から福岡のRKB毎日放送で、うちの会社がスポンサーで、3分弱の深夜ミニ番組が始まります。RKBのHPには9月の番組表がまだ出ていないようなので、正式発表はこれからだと思いますが、10数名の人たちへのインタビュー番組です。トップバッターには、昨年のミスユニバース日本代表の板井麻衣子さんに出ていただくことになっていて、昨日収録があったので、1年ぶりにお会いしました。(オデッセイマガジンに出ていただいた)。J−WAVEでも番組を持っていらっしゃるので、お話はすごく上手になっていて、それは単に話しぶりだけでなく、中身もしっかりしていて、この1年間の著しい成長ぶりを拝見し、ちょっとうれしくなりました。

福岡エリアの皆さん、ぜひお楽しみに。24時台の番組なので、遅くまで起きていてもらわないといけないけど、おもしろい人たちが登場しますから。

写真は先週末のクウ太郎君との散歩中の写真。どうしようもない奴で手こずっています。カイさんは素直に育ったのですが、クウ太郎君の「犬育て」には失敗したかな。

Dscn1085