『食事のせいで、死なないために(病気別編)』(マイケル・グレガー著)

肝臓治療を専門にするある先生のツイッターで推薦されていた、科学的調査に基づいた書籍。この本からあらためて食事の重要性を再認識した。
1 食こそ医の原点であり基本である。
2 にも関わらず、アメリカの医学部でも栄養学にあてられる授業数は非常に限られている。
3 なぜそうなるのか?栄養学では医者にとってはカネにならないから。治療を行い、薬を処方することでカネになる。
4 緑黄色の野菜、果物を中心とする食事に変えていくこと。
5 肉(特に加工肉)はよろしくない。魚も調理の仕方によってはよろしくない。
6 政府が発表する報告書等は必ずしもあてにならない。なぜか?業界団体の政治的圧力に屈するから。
7 人間の死因の多くが生活習慣病になった今の時代、なにを口に入れるのかこそ、もっとも重要な健康イッシュー。

父や母が自らの身体をもって示していくれたことのひとつは死へのプロセスは長年にわたって静かに進んでいくこと。そのなかで重要なカギを握るのが食事、運動、そして人とのコミュニケーション。

2020年2月22日

2020年2月2日につづいて、0と2のふたつの数字で表することができる日。残念ながら0と2の組み合わせの日付は今年はこれで終わり。
次は2022年2月2日と、2022年2月22日。

変化の時

気になる記事を見つけた。昨日、新聞に出ていた女性週刊誌の広告にあった見出し。人間の身体は平均34歳、60歳、78歳前後に老化が一気に進んでいくという話。
記事のもとはスタンフォードの研究チームが発表した研究成果に基づいているとか。
ネットで調べてみると、ニュースウィーク日本語版に以下のような記事がでていた。

「ヒトの老化は、34歳、60歳、78歳で急激に進むことがわかった」

昨年12月で60歳になったぼくとしては関心を持たざるを得ない記事!
だからといって急に何をするわけでもないのだけど、睡眠、食事、運動。この3つに注意をしていくだけ。

大学入試制度をめぐるインタビュー記事

数日前、朝日新聞に教育分野のインタビュー記事として、「英語民間試験見直し」の結果、「すでにある教育格差がさらに広がる恐れ」があるという意見が出ていた。意見の持ち主は現在大学で教え、教育行政にも参加されてきた「識者」。
限られた文字数のインタビュー記事なので、どういう理由でそうなるのか、詳しい説明はなかったが、この記事を読んでいても原因と結果のつながりがよくわならなかった。「今のままでは、学力があるトップ20%の層と、残り80%の層の知的分断がさらに深まるでしょう」という。
大いに同意した意見は、「高校、大学、民間試験の実施団体などとしっかり意見交換してこなかった文部科学省の責任が大きい」「彼らこそ、コミュニケーション能力が不足していた」。
教育をめぐる議論は本当に難しい。経済人も、キャリアの最後にはみんな教育評論家になるような印象。みんな一言、言いたいのが教育問題。
社会の分断、家族や人間関係が複雑になったり、バラバラになったりして、問題の原因を突き詰めていくことそのものが難しい。英語の民間試験を採用しなかったことと、教育格差が広がっていくことがどう関係するのか、じっくりとこの識者の考えを聴いてみたいと思った。

2020年2月2日

今日は数字であらわすと、0と2だけになる。それだけでもちょっと特別な日だなと思ってしまう。
日の出の時刻がすこしずつ早くなってきている。週末は、ふだんよりもすこしだけクウ太郎との散歩の時間を遅くすることができるのだけど、その時の外の暗さ加減もすこしずつ軽くなってきているように思う。
冬も決して嫌いじゃないけども、春が近づいてくるのもいい。心がなんとなく軽くなってくるから。春になったら行きたいところがいくつかあるし。そんなことを考えながら、冬の終わりに向かって時間が過ぎていくのも悪くない。