『創られた伝統』(エリック・ホブズボウム、テレンス・レンジャー編)

5月6日の朝日新聞朝刊の「日曜日に想う」で、編集委員の大野博人さんが紹介していた本。
原題は、The Invention of Tradition。伝統とは、遠い昔から受け継がれたものと思いきや、実際はその多くがごく最近(といっても、昨日というわけではなく、10年、100年前に)、人工的に、それも隠された政治的意図をもって創り出されたものであることが多いと、しています。取り上げられている研究対象は、イギリスのことが多いです。(イギリスの先生方の本です)
80年代かな、世界的にはやったイギリスのバンド、ベイシティローラーズ。彼らはタータン文様のキルトをさかんに使っていたけど、このタータン文様も、スコットランド人が盛んに使い始めたのは、イングランドによる併合が成立したあと、ものによっては、さらにずっと後年のことで、それらはある意味、併合を阻止するための抵抗の象徴であったと、この本にはあります。(「伝統のねつ造ースコットランド高地の伝統」)。
ネットでちょっと検索してみると、日本の多くの「伝統」と言われるものも、明治政府がでっち上げた「伝統」ではないかという趣旨のことを書かれている方が多い。今年は明治が始まって150年。若いころは100年はものすごく長い時間だと思っていたけども、60年近く生きていると、結構短い時間の経過、ごく最近とまでは言わないけど、結構最近ではないかと思うようになってきました。
バブル崩壊後、失われた20年といわれ、中国の台頭によって、東アジアにおける力関係は大きく変化しています。また、朝鮮半島情勢も、どうなることやら。こんな中、どうしても心のよりどころを、「日本の伝統」に求めたくなるのもわかるのですが、そんな「日本の伝統」も、よく見てみると心もとないものだったりすることもあるので、あまり偏狭なナショナリズムには気をつけたほうがいいと思っています。
「創られた伝統」(紀伊國屋書店)