幸田露伴著「努力論」(岩波文庫)

正直言うと、明治の文豪、その中でも漢文でもあるまいに、漢字連発の文章を書いた文豪たちは、大の苦手です。ちょっと漢字を勉強した程度では、歯が立ちません。英語の文章を読む方が、よっぽど簡単です。

幸田露伴は、僕が苦手とする明治の文豪のひとりです。
それから、この本のタイトル『努力論』というのが、まったく時代錯誤です。さすが岩波文庫!(こんなタイトルつけていては、売れないですよ)
ところがこの本、つまらない「努力論」ではないのです。幸田露伴による、幸福論であり、仕事論であり、人間論なのです。そして現代のわれわれにも大いに当てはまることがたくさん書かれています。たとえば、以下のような文章は、まさに同時代だと思いませんか?(読みやすくするために、一部の漢字をひらがなにしました)
「ことに近時は人の心はなはだ忙しく、学を修るにもことをさくすにも、人ただそのすみやかならんことを力めて、その精ならんことを期せぬ傾がある。これもまた世運時習のしからしむるところであって、直ちに個人を責むることはできないのである。しかし不精ということは、ことの如何にかかわらずはなはだ好ましからぬことである。」(「修学の四標的」明治44年3月)これなんて、忙しさにかまけて、適当な仕事になりがちなわれわれへの警告だと思いません?!
「運命と人力」、「自己の革新」、「四季と一身と」、「疾病の説」、「静光動光」、「進潮退潮」など、明治の文豪から学べることって、結構、多くありそうです。僕が、特に気に入ったのは、「幸福三説」という文章。福が有ることもいいけど、福を惜しむ(大切にすること)、福を(まわりの人間と)分かち合う、そして福を植えていく(増やしていくこと)がたいせつだよ、という話(「福」を、「お金」と置き換えてみてもいいです)。これって、ビジネスにもあてはまるじゃないですか!
明治の文豪も、案外、おもしろいです。