"$20 Per Gallon"_本当に石油危機が来たとき、どうなるの?

 アメリカで評判になっている本、"$20 Per Gallon"に目を通してみました(丁寧には読んでません)。福岡往復の飛行機の中で読んだくらいなので、読み易い本です。
 いま、一ギャロンあたり石油って、3ドルとか、4ドルくらいなんでしょうか、それが5倍くらいの値段になったら、世の中はこんな風に変化するのではないかという予測の本です。ボクらの生活って、完全に石油漬けで、自動車のガソリンだけでなく、石油化学のおかげで物質生活はなりたっているし、農業や漁業にしたって石油に支えられていることは、昨年石油価格が高騰したときに、漁業関係者が大騒ぎをしていたことを思い出せば、明白。
 この本によると、日本人の好物というか、文化そのものみたいな「すし」にしたって、安定した燃料価格が続いたおかげで、海外からのマグロをいち早く空輸することができたから成り立っているということです。もちろん、自動車産業は大打撃を受け、航空産業なども壊滅的状況になります。その結果、人間の生活や生き方は大きな変化を余儀なくされるし、変化に対応した新しい産業や企業が勃興すると同時に、恐竜のごとく死滅していく企業がでてくるということです。(今話題になっている、イスラエルのベンチャー企業、Better Place の紹介もあります)
 日本でもきっと霞が関あたりの官僚は、石油の値段が10倍になったらどうなるのかなんてシナリオはすでに想定していることでしょうが、われわれ庶民にもわかりやすいこの手の本は考えるヒントになってくれます。
 グローバリゼーションの進展はそろそろピークをうち、いましばらくこのような状況が続いたあと、人類の動きはすこしずつ反対方向に巻き返していくのかもしれません。作家の五木寛之なんかは、日本人は「躁の時代」から「鬱の時代」に入ったというような表現をしていますが、日本人だけでないかもしれません。この本によると、
転換点になるのは、われわれの生き方をささえてくれている石油の値段が、いつ高騰するのかだということになります。世界は石油の上で成り立っていると言っても過言ではないですから。
インターネット通販にしたって、宅配が安価に行われるようになっているから成り立っています。アマゾンで気軽に本を即日配送なんてしてくれていますが、そんなサービスだって安定した石油価格のおかげだと思います。
 最後になりますが、ハーバードビジネススクールの授業のひとつで、オランダのシェル石油のシナリオプランニングに関するケーススタディがあったことを思い出します。